-
最近の投稿
- 【 三吉日が重なる奇跡 】 2025年10月6日
- 【 奇跡の大開運日 】 2025年10月5日
- 【 この日だけの腕輪守 】 2025年10月4日
- 【 天啓開華の御朱印帳/中面4面展開 】 2025年10月3日
- 【 名月の大開運 御朱印 】 2025年10月3日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
長崎新聞 「とっとって」 で紹介されました
今日の諫早は台風の影響による昨日までの荒れ模様は落ち着き、
曇り空のなかにも穏やかな一日となりました。
神社では、初宮参りや地鎮祭をご奉仕させていただきました。
さて、本日の長崎新聞の日曜版 生活情報誌「とっとって」
8/10+8/17合併号に、諫早のおすすめスポットの特集がされています。
「地元愛に燃える “ あの人 ” が情熱的にオススメする 諫早!」と題し、
諫早をこよなく愛する地元の方々が、プチ観光、グルメ、パワースポット、
文学散歩など、地元の人だから知る諫早の魅力が紹介されています。
その中(4面)で、うないさんが紹介する
パワースポットとして諫早神社のことを掲載してもらいました。
先月末に、うないさんとともに取材に来ていただきまして
当神社が奉製した「うないさん絵馬」などのご説明をいたしました。
その他にも、諫早のオススメのスポットがたくさん掲載されており
読み応えたっぶりの内容ですので、ぜひご一読下さい。
ラジオに出演しました
今日の諫早はうっすらとした雲が覆っていますが
雨は降っておらず、週末にかけても雨の確率は少ないようです。
さて、先ほど 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。
エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域(受信可能人口約24万人)をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。
周波数は、FM Radio 77.1MHz です。
今回出演させたいただいた番組は、
CHALLENGE BOX(チャレンジボックス)という
何かにチャレンジしている人、頑張っている人をゲストに
さまざまな角度から話が展開されるという企画の番組です。
放送日時は、毎週金曜日の 13:00~13:30 で
再放送として同日の 20:30~21:00 から録画放送されます。
番組パーソナリティーは、河野律子さんです。
今回が初めてのラジオ番組出演でしたが、
パーソナリティーの河野さんが巧みに話を引き出していただき、
緊張のなかでも、思っていたより落ち着いてお話できた気がします。
また、生番組特有の雰囲気があり
「声」だけでお伝えしなければならないということで、表現や話し方には
いつも以上にわかりやすくとの意識を持ってお話させていただきました。
神社のことや、数え年のこと、
今月末の「夏越の大祓式」についてお話いたしました。
実際の出演時間は、約20分ほどで
全体的には少し駆け足になりましたが、日本の伝統文化や神社のこと、
当社のことについて、少しでもご理解いただけましたら嬉しく思います。
お世話になりました。
またよろしくお願いいたします。
内村航平選手、史上初の全日本7連覇
今日の諫早は夏のような陽が照り、
じっとりと暑さを感じる一日になりました。
神社では初宮参りをご奉仕させていただきました。
さて、諫早市出身の内村航平選手(コナミ)が、
本日行われた全日本選手権で
史上初、前人未到の7連覇という偉業を達成しました。
ご本人は連覇という記録はあまり意識されていないようで、
それが逆によいのかもしれませんが、とてつもなくすごい記録です。
本日の決勝の様子を拝見させていただきましたが、
大会前にケガをした左肩や体調が万全でない中での演技にもかかわらず
世界チャンピオンとしての風格と威厳を兼ね備えた圧倒的な存在感。
美しい体操でした。
試合後の会見でも、周囲の皆さんへの感謝や
冷静な分析とこれからの抱負を語られているのをお聞きして、
ますます今後のご活躍が楽しみになりました。
今年10月には、中国で開催の世界選手権での5連覇が期待されています。
これもまた前人未到のチャレンジです。
今後も日本体操界のエースとして、
個人の活躍はもとより若手を引っ張ってもらって
世界王者として長くご活躍していただきたいと思います。
地元、諫早から 応援しています。
日本一の小長井カキ、食せるお店
今日の諫早はすっきりとした青空が広がる一日となりました。
大型連休G.W中の間は、東京や大阪等から帰省された方々の
お宮参りや厄祓いなどをご奉仕しました。
さて、過日東京へ行った際に
カキ日本一決定戦で見事、初代日本一に輝いた
諫早市の小長井カキ「華漣(かれん)」を初めて食べることができました。
カキ日本一決定戦とは、
日本一の殻付き生牡蠣(かき)を決める大会です。
日本のカキ養殖生産者団体数は 2879 あるとされています。
そのうち安心安全の基準が高いオイスターバークオリティを
クリアしている生産者が選考されます。
そこから、さらに選考会を重ね
選ばれた出場者の中から初代の日本一の栄冠に輝いたのが
小長井カキ「華漣」です。
その小長井カキ「華漣」は、
なかなか普段食べることはできませんが、生牡蠣が食べられる
東京のオイスターバーで「華漣」を扱っているお店を見つけました。
そのお店は「ジャックポット 新宿」
このお店は、日本各地から新鮮な牡蠣を1年を通して調達し、
生・焼・蒸など豊富なメニューと旬のシーフードや
新鮮な野菜を使ったお料理なども食べることができます。
ここで、念願の「華漣」を食べることができました。
他の多くのカキと食べ比べもしましたが、
さすがに日本一とあって、最もクリーミーで
濃厚さ・旨み・甘みが抜群で、美味しく戴きました。
ぜひ多くの方に食べていただきたいと思います。
オススメです。
なお、ジャックポットは都内に何店か出店しており
恵比寿、品川、丸の内、汐留、渋谷にもお店があるようなので
もしかしたらそちらでも「華漣」を食すことができるのかもしれません。
神青協、創立65周年記念大会
昨日から諫早はどんよりとした雲に覆われ、
断続的に雨が降り続いています。
神社では、初宮参りなどが予定されています。
さて、ちょうど一週間前のこと
全国の若手神職で組織する 神道青年全国協議会(略称:神青協)
の創立65周年記念大会が、東京で行われ出席して参りました。
記念大会は、物故者慰霊祭・講演・式典・祝賀会の次第で行われました。
記念講演では、講師に
ロバート・キャンベル先生(東京大学大学院 教授)をお招きし、
「日本人には、豊かな感性と美しい風土がある」と題して講演を賜りました。
講演では、神職として言葉を通じて発信することの大切さ、
自然と共生し大切にする心、逆境の中に希望を見い出す日本人の感性、
「楽」と「苦」の捉え方、楽しさを共感しそれを楽しむ心、など
多くの示唆に富むお話をユーモアを交えてわかりやすくご教授いただきました。
先生の発する美しい言葉も印象に残りました。
また機会があればお話しお聞きしたいと思います。
その後の記念式典には、
畏くも高円宮妃殿下の御台臨(ごたいりん)を賜りました。
皆さんの中で高円宮妃殿下といえば、
昨年秋の東京オリンピック招致の最終プレゼン(IOC総会)でご登壇され、
世界に向けて震災復興支援の謝意を英語・仏語でスピーチされた姿を
思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
高円宮妃殿下には
私たちの行動と祈りについて有難い御言葉を頂戴いたしました。
また、式典の中では65周年の軌跡をまとめた映像が流れました。
多くの先輩神職の皆さんの姿を映像を通して拝見し、今いる私たちの世代も
その意志を受け継ぎ、次の世代につなげなければと思いました。
残念ではありますが、日頃は社務やその他の雑務によって
若手神職の集まりである 神道青年会 の会合などへの参加が
できないことが続いています。
若人の力を結集して、伝統文化の継承などの社会貢献に尽力できれば
と思いますので、できるだけ活動を共にできるようがんばって参ります。
支部総代会の総会
今日の諫早も日差しの強い春の陽気となりました。
さて、本日は諫早市内の各神社の
役員・総代さんで組織する諫早北高支部総代会において
年に一度の総会が行われ、100名超の方々にご参集いただきました。
私は、支部総代会で事務局を務めており
この総会の準備や運営は大切な仕事の一つです。
まずは高城神社・拝殿にて正式参拝をし、
社務所に移動して総会の議事を進めていきます。
神職会・総代会の各支部長の挨拶に続き、
功績があった方への支部表彰が行われました。
今年は11名が表彰の栄を受けられました。
その後は、平成25年度の決算報告を行い
今年度の予算(案)をご報告し了承をいただきました。
そして、今回は
時局講演として 産経新聞社・石橋九州総局長 をお招きし
日本を取り巻く国際情勢と今後の行方についてご講演をいただきました。
ユーモアを交えた真剣なお話に、
現在の喫迫した状況を理解することができ
私たち一人一人が問題の本質を考えることの重要性を改めて感じました。
石橋九州総局長、貴重なお話を誠にありがとうございました。
講演後には直会を行い、皆さんで懇親を深め
今年の支部総代会の総会も滞りなく終了することができました。
総代会がスムーズに活動できるよう、今年も微力を果たして参ります。
のんのこ皿踊りの 皿供養祭
今日の諫早はどんよりとした雲に覆われ
しっとりとした一日となりました。
本日は、JR九州ウォーキングの日で
コース ≪ 諌早つつじ祭りと春の三社参り ≫ の一つである
諫早神社にも、朝早くから多くの参拝者がお越しになりました。
神社では、厄除け祈願や初宮参りをご奉仕しました。
さて、先日
諫早の郷土芸能である「のんのこ皿踊り」グループ、
「のんのこ彩々会」の皆さんが来社され、これまでお世話になった「お皿」
への感謝と供養をということで、皿供養祭をご奉仕させていただきました。
「のんのこ彩々会」は、平成5年に結成され
結成して20周年を記念しての行事として今回の皿供養祭を企画されました。
お皿には、踊り手の心が宿っており
割れてしまったお皿にも、より感謝の心が込められています。
ちなみに、皿踊りの皿供養祭は珍しく、全国初の催しとのことです。
諫早の地域新聞『ナイスいさはや』にも
この皿供養祭のことが記事として掲載されています。
諫早市美術・歴史館、オープンしました
今日の諫早はすっきりとした青空が広がり、
気温もぐっと上がって気持ちのよい一日となりました。
さて、これまで諫早市には郷土館がありましたが
一市五町が合併してから全市域の歴史や文化等の共有化を図り、
市民が郷土を愛する心を育むために、新たな施設が開館しました。
諫早幼稚園の跡地に整備され、
今年3月1日にオープンした「諫早市美術・歴史館」です。
この歴史館は、美術館的機能と博物館的機能を併せ持つ
諫早市初の本格的ミュージアムです。
諫早市にゆかりのある美術・歴史・民俗などの資料を
わかりやすく展示し、郷土「諫早」を理解し、
親しみや愛着を育んでもらえるような場となっています。
また、ホールや企画展示室は
県展をはじめ市民作品の発表の場として提供されています。
いまは、開館記念ということで
特別企画展 「諫早家ゆかりの品々展」 が開催中です。
諫早家と言えば、歴代の諫早領主で
諫早神社を諫早の宗廟(総鎮守)とし
氏神として崇敬されて、境内の拡張や整備をされた方々です。
干ばつや長雨の際には領主としてのご祈願を当神社でされ、
家督を継ぐ際などにも、まず当神社へその旨をご奉告してから
自分の屋敷に戻っていたそうです。
特別企画展 「諫早家ゆかりの品々展」は、
今月 4月29日(火曜)までの展示となっていますので
ぜひ一度は足を運び、ご覧になってください。
開館時間や定休日など、
「諫早市美術・歴史館」の詳細はこちらをご覧ください。
長崎観光ポータルサイト「ながさき旅ネット」でも
写真を含めた紹介の記事がありますので
下記のサイトもご覧いただければと思います。
「ひるじげドン」での放送 諫早神社
今日の諫早は午前中が雨の予報となっていましたが
午前は曇りのままで肌寒く、夕方から雨が降り出しました。
神社では還暦祭などをご奉仕しました。
さて、先日ご紹介しました
テレビ番組「ひるじげドン」の当宮境内でのロケ撮影ですが、
今日4月5日の番組内で放送されました。
特集「ニューフェイスをよろしく!石本愛のリポーター講座in諫早」
というコーナーでの放送でした。
ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか。
この4月から新レポーターとして番組に加わった
岩松葵さん・荒木静香さんが、先輩リポーターの石本愛さんの
指導(?)を受けながら、諫早市内の各所を巡るという企画でした。
当宮では、諫早のゆるキャラ「うないさん」と一緒にお参りをされ
レポーターの方々とお話をさせていただきました。
慣れないお仕事で、初々しい対応もあったように思われますが
健康にご留意され、今後いっそうご活躍されますことをご祈念申し上げます。
また機会がありましたらお参り下さいませ。
諫早での JR九州ウォーキング 4/19(土)
今日の諫早はしっとりと雲に覆われ、
午後からは雨もぱらつく一日となりました。
さて、JR九州が実施している
参加費無料・事前申込不要のウォーキングが人気のようです。
そのJR九州ウォーキング、4月19日(土)は
諫早駅をスタートするコースとなっていますのでご紹介します。
この企画は、九州各地の駅が出発地点となり
スタート駅で「コースマップ」と「参加シール」を受け取り、
ゴール時にはスタンプをもらって賞品などを受けることができます。
JR九州ウォーキングは、平成11年にスタートし、
その後10年で参加が50万人を突破し人気を集めています。
4月19日のコースは諫早駅を出発し、
諫早神社をはじめ市内の各神社を巡るコースとなっています。
歩きながら諫早の春を満喫してみてはいかがでしょうか。
多くの方のご参拝お待ちしております。
以下、コースの内容です。
≪ 諌早つつじ祭りと春の三社参り ≫
諫早の聖地、3つの神社を巡るコース。御館山の展望台からは
360度のパノラマが広がります。長崎がんばらんば国体のメイン会場となる
県立総合運動公園やゴールの諫早公園(つつじ祭り会場)で、
満開に咲き誇ったつつじや春の息吹をお楽しみください。
開催日 : 4/19(土)
スタート駅 : JR諫早駅(長崎県)
スタート受付時間 : 8時~11時
コース距離 : 約8km
所要時間 : 約3時間
【スタート】→諫早駅→諫早神社→御館山稲荷神社→
県立総合運動公園陸上競技場→諫早市中央体育館(内村記念アリーナ)
→いさはやアエル中央商店街→眼鏡橋→高城神社
→諌早公園(つつじ祭り会場)→【ゴール】→徒歩で諫早駅
■2014諫早つつじ祭り
つつじと新緑が見頃を迎える4/12(土)~20(日)に
諫早公園で開催されます。祭り期間中の土日には、露天商が並び、
ふるさと物産市やフリーマーケットなど様々なイベントが行われます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。