上五島での研修(2)

 

今日の諫早も清々しい青空が広がり
秋の訪れを実感する涼しい一日となりました。

本日は「戌の日」ということで
神社では安産祈願や初宮詣(宮参り)をご奉仕しました。

 

次の「戌の日」は9月29日(日)です。
休日で他のご祈願もあるため、ご予約はお早めにどうぞ。

 

 

さて、昨日のブログ(上五島での研修)の続きです。

 

宿での夕食懇親会のあと、
本研修のメインでもある上五島神楽を拝観するため
一同、政彦神社へ向かいました。

 

神社では、子供神楽の練習事始めの日でもあったようで
子供やその親など二十数名ほどが既に拝殿にいらっしゃいました。

 

上五島神楽は、四百年以上の伝統を持つ里神楽です。

昭和56年には長崎県の文化財に指定され、
平成14年には国の選択無形民俗文化財の指定を受けており
地域の伝統のみならず文化的価値もますます高まっています。

 

2013-09-12 上五島神楽1

 

舞の種類は30番あり、
畳2枚分の板張りの上で特色ある神楽が繰り広げられます。

 

2013-09-12 上五島神楽2

 

今回は時間の関係もあり
全30番の中の5つの神楽を拝見させていただきました。

 

2013-09-12 上五島神楽3

 

なお、この上五島神楽の舞手は
上五島の神職を中心とした上五島神楽保存会で担っています。

 

2013-09-12 上五島神楽4

 

はじめて上五島神楽を拝見しましたが、
太鼓の激しいリズムに乗った躍動的な動きや
一番一番に特色のある物語と表現を楽しむこともでき
非常に感銘を受けました。

 

神楽と神楽の間の解説もわかりやすくよかったです。

 

2013-09-12 上五島神楽5

 

上五島神楽は、
通常は神社例祭(10月頃)に奉納されるものですが
それ以外の時期でも、日程が合えば上五島を訪れる
観光客の方々も観ることができるしくみがあるようです。

 

2013-09-12 上五島神楽6

 

上五島を訪れる際は神楽を観てはいかがでしょうか。
オススメです。
詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

また、神楽のはじまる前には
オリジナルの巫女舞も拝見することができ
こちらも完成度が高く、非常に素晴らしい舞でした。

 

2013-09-12 上五島巫女舞1

 

 

2013-09-12 上五島巫女舞2

 

上五島神楽拝観のあとは、
保存会の皆さんと懇親会(二次会?)でした。

お話をお聞きすると色々とご苦労もあるようですが、
地域の宝・国の宝ですので、様々な支援も必要ですし
これからも永く大切に伝承していかなければと思います。

 

二次会懇親会後は、徒歩で宿へ戻り
神楽を拝観した高揚感のまま眠りにつきました。

 

次の日、二日目は早朝より上五島視察研修です。

 

ただ、フェリーの出発時間が午前11時となっていて
3時間ほどの限られた中、バスで島内視察をしました。

 

視察の内容は次回のブログで。

 

 

 



のんのこ諫早まつり&長月9月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は清々しい秋空が広がっており、
神社では初宮詣(宮参り)などのご奉仕がありました。

 

市内では昨日から「のんのこ諫早まつり」が
諫早市役所前広場をメイン会場として行われています。

 

のんのこいさはや2013091418210000

 

私も参加し、「いさはや味めぐり横丁」と題した
諫早の美味しいグルメを楽しんできました。

 

のんのこいさはや2013091417450000

 

特に印象に残ったのは、土井農場さんが出店されている
諫早のおいしいお米を飼料として育てられた
「諫美豚(かんびとん)」の焼肉が美味しく秀逸でした。

 

のんのこいさはや2013091417470001

 

 

のんのこいさはや2013091417470000

 

本日夜まで開催されていますので
お時間ある方はぜひ足をお運びいただき
諫早の美味しいグルメなどを楽しんでください。

 

 

 

さて本日、長月9月15日も
定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
10月1日(火) 8:30~ となります。

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

 

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

長月   9月  17日(火)、29日(日)
神無月 10月 11日(金)、23日(水)
霜月  11月 4日(月)、16日(土)、28日(木)

 

 



中学生の史跡巡りと注連縄交換

 

今日の諫早もすっきりとした青空が広がり
気温も上がって秋を感じる中にも暑い一日となりました。

神社では車・交通安全祈願のご奉仕がありました。

 

さて、本日は午後から
近くの中学生約150名が市内の史跡巡りの一環で
諫早神社に来社されました。

 

グループ毎にいらっしゃって、時間の関係もあったので
その都度口頭での説明はしませんでしたが、
当社の由緒や本明川との関係などを纏めた資料を配布しました。

 

地元・諫早市の歴史を学ぶことで、郷土に愛着を持ち
これからの成長の糧にしてもらえればと思います。

 

 

また、夕方には鳥居の注連縄が古くなっていたため、
当社の注連縄作りを担ってもらっている
「双葉会」の皆さんにご協力いただき、
新しいものに取り替えていただきました。

 

2013-09-11 諫早神社 注連縄取り替え1

 
高所の作業ですが、慣れた動きで短時間のうちに行われました。

 

2013-09-11 諫早神社 注連縄取り替え2

 

お忙しい中に有難うございました。

 

2013-09-11 諫早神社 注連縄取り替え3

 

おかげさまで綺麗になりました。

 

2013-09-11 諫早神社 注連縄取り替え4

 

 
次は、年末に鳥居と拝殿社頭の注連縄を新しくしていただく予定です。

 

 

 



世界の和太鼓「TAO」が諫早に

 

今日の諫早は鈍色の雲が広がり、
時おり雨もぱらつく一日となりました。

本日は初宮詣(宮参り)などをご奉仕しました。

 

さて、様々なメディアでも紹介され
世界的に活躍する和太鼓演奏集団「TAO(タオ)」の
公演がこのたび諫早で開催されますのでご案内いたします。

 

TAOは、大分県竹田市久住を本拠地とし
今年で20周年を迎え、これまで世界20カ国400都市で公演を行い、
世界中に日本の和太鼓パフォーマンスを届けています。

 

そのTAOが9月19日(木)に諫早文化会館で
「火ノ鳥 ~祝祭~」と題した公演を行います。

 

今回の公演は、諫早市からの補助により
通常価格よりもお得な特別料金で観ることができます。

 

興味がある方は、ぜひこの機会に
世界を魅了するパフォーマンスを味わってみてはいかがでしょうか。

 

以下、日程やチケット情報などの詳細です。

 

130919諫早文化会館TAO公演1

 

TAO公演「火ノ鳥 ~祝祭~」

●日 程:2013年09月19日(木)  開場 18:00 / 開演 18:30

●開催地:長崎県/諫早文化会館

●チケット 全席自由
自由席A席 3,500円
自由席B席 2,000円
学生B席 1,000円

 

一般発売:7月13日(土) 10:00~

※6歳児未満入場不可
※託児所を準備しております。
※諫早市からの補助による特別料金

 

≪チケット取扱い≫

■諫早文化会館
TEL 0957-25-1500
■絃洋会楽器店
TEL 095-821-2326
■浜屋プレイガイド
TEL 095-811-1080
■(有)原田楽器
TEL 0957-23-3337
■シーハットおおむら
TEL 0957-20-7207
■ローソンチケット
Lコード 87681

≪チケット問合せ先≫

諫早文化会館 芸術鑑賞会
TEL 0957-25-3910

 

130919諫早文化会館TAO公演2

 

●公演内容紹介

美しき肉体、荘厳なる力、  紡ぎだされる気高き音。
この世界は、観るものを忘我させ、  鳴動の中に懐古を覚える—

極限までに肉体を鍛え上げたアーティスト達が繰り広げる独創的舞台。
各地で上演される彼らのショーに、世界のメディアは賞賛の声を上げた。
大分県久住に本拠地を置くTAO。
作曲、舞台制作、衣装デザイン等すべてを自らが創造し、
これまでに世界20カ国、400都市にて公演を行い、
日本人アーティストとしても比類なく、多くの実績を築き上げてきた。
昨年2012年より始動した、世界的ファッションデザイナー
「コシノジュンコ氏」とのタッグでは、
モードとエンターテイメントを融合させ、舞台芸術をより昇華。
あらゆる音楽、芸術を取り入れ、伝統楽器を用いながらも、
その常識を覆す舞台を行ってきたTAO。
今年結成20周年を迎え、最新かつ、最上の芸術作品、
そして、誰も見たことの無い、新たな境地を開拓する。

 

 



申し込みはお早めに

 

今日の諫早は台風の影響でずっと雲がかかっていましたが
荒れ模様の天候は昨晩までだったようで、
日中帯は予想していたほどではなかったのでよかったです。

 

本日ご奉仕した地鎮祭の際も
雨も降らず風もそれほどでなく滞りなく斎行できました。

 

それでも昨晩は、境内のクスノキの大きな枝が落ちるなど
強い風が吹いていたようです。

 

さて、先日より本ホームページ・ブログでご案内している
12月予定の「伊勢神宮 新穀感謝祭参宮団」ツアーですが、
予想されたことではあるものの、やはり式年遷宮の影響で
例年よりも申し込みされる方が多いようです。

 

今年は伊勢神宮の参拝者数が1,000万人を超えるのではと
言われているほど、多くの日本国民が
「お伊勢参り」を考えていらっしゃるようです。

 

なお、今のところ
申し込みができないというほどではないようですが
参加の意思がある方はできるだけ早めにお申し込み下さい。

 

ご関心ある方、ご検討されている方も、
当社の社務所に詳しい日程表などの資料がありますので
早めにお問い合わせをいただければと思います。

 

特にまだ「お伊勢参り」をされたことがない方は
ぜひこの機会にお参りをされて下さい。

 

長崎県神社庁が企画するこの参宮団は、
一般の方が参拝するところよりもご神域に近い場所でお参りができ、
あわせて大々神楽をあげる(ご奉納、見る)ことができますので
大変オススメのツアーです。

 

 



二百十日 台風15号 近づく

 

今日の諫早は台風15号が近づいていることもあり
いつもより風が強く、時おり激しい雨が降っています。

雨の中での外祭ご奉仕もありましたが
なんとか滞りなく斎行することができました。

 

さて、その台風15号ですが
長崎には今夜から明日午後くらいまでが最も接近する
時間帯となりそうです。

 

下記、台風15号の最新・進路予想図です。

 

台風15号130830

 

昨日一昨日からの雨で地盤が緩んでいる地域もありますので
雨風ともに土砂崩れなどの災害にも注意が必要です。

 

じつは、この時期は
「二百十日(にひゃくとおか)」と言い、
季節の移り変わりの目安となる「季節点」のひとつで
台風が来て天気が荒れやすいとされている時期なのです。

『二百十日』といえば
夏目漱石の小説を思い浮かべる方もいるかもしれません。

 

二百十日は、雑節のひとつで
立春を起算日として210日目、つまり立春の209日後の日です。

年によっても変動がありますが
現在は平年であれば9月1日、閏年なら8月31日、
数十年以上のスパンでは立春の変動によって決まります。

 

神社によっては、この時期に
台風などで風災害がないよう祈願する風除け祭があります。

当社の兼務社である諫早市森山町の河上神社でも行われ、
明後日の9月1日に風除けのおまつり
風神祭(ふうがんさい)として氏子総代ご参集のもと執り行われます。

 

 

 

 



編集の会議

 

今日の諫早は久しく朝方に涼しさを感じる気温となり
季節の変化が感じられる瞬間でした。

しかし、日中に太陽が照ると
今年の厳しい暑さを思い出したかのように
夏を感じる一日となっています。

 

さて、昨日は長崎市にて神社関係の編集会議がありました。

 

この会議では、神社庁が毎年発行している
一般の氏子崇敬者向けの冊子「玉じゃり」や、
神職総代さん向けの「神社庁報」等の企画構成を行います。

いずれも年末中に発行し県内各神社に届けられます。

 

神社によって配布方法は異なりますので一概には言えませんが
皆さんに見ていただけるのは「玉じゃり」で、
当社では、新年の初詣の際に社頭に設置していますので
ご自由に手に取ることができます。

また、部数に余裕があれば平時でも社頭に置いています。

 

「玉じゃり」では、主に
その年の神社界を中心としたトピックを紹介したり
県内のご造営ニュースや各神社の総代さんをご紹介しています。

その他にも、簡易神棚のプレゼント、伊勢神宮参宮団ツアー、
皇居勤労奉仕団ツアーのご案内などが記載されています。

 

どうぞご覧いただきまして、
日本の伝統文化のこと、神社のこと、
さらには県内神社のことに親しみをもっていただければと思います。

 

ちなみに、こちら長崎県神社庁のホームページでは
「玉じゃり」のバックナンバーを見ることができます。

 

 

 

 



ケーブルテレビの「諫早散歩紀行」に

 

今日の諫早地方も日差しの強い夏日となりました。

 

本日は「戌の日」のため、
安産祈願のご奉仕をいたしました。

残り五ヶ月、どうぞお大事になさって下さい。

 

次回「戌の日」は8/24(土)です。

なお、安産祈願は必ずしも「戌の日」でなくて構いません。
お身体の体調を最優先で、佳き日を選んでご予約下さい。

 

 

さて、本日お昼休みに
地元ケーブルテレビの自主放送chを見ていたところ
諫早神社の風景が放送されていましたのでご紹介します。

 

先日、境内の様子を撮影したいとのことで来社され
30分ほどでしょうか、境内の数ヵ所で撮影をされていたようです。

 

いつ放映されるのかは把握していませんでしたが、
本日の放送の中で「諫早散歩紀行」という枠で流れていました。

 

諫早ケーブルテレビ「諫早散歩紀行」_諫早神社

 

「諫早散歩紀行」は、
自主放送chの番組間に流れている「L字テロップ」放送中の映像で、
今回は諫早神社の境内ですが、季節ごとの情景だったり
諫早市内各所のタイムリーな風景を撮影し放映しているようです。

 

諫早神社の回がいつまで放送されるかはわかりませんが、
少なくとも明日も流れると思いますので
諫早ケーブルテレビにご加入の方はどうぞご覧ください。

 

 

カメラスタッフの皆さま、暑い中の撮影おつかれさまでした。

また機会がありましたら撮影お待ちしております。

 

 

 



諫早万灯川まつり 公共駐車場をご利用ください

 

今日の諫早地方も朝から日差しが強く
日中は32度まで上がるようです。

数日前までは雨の予報でしたが、
最新の天気予報によれば
本日18時以降の降水確率は20%となっています。

 

さて、本日7/25は
毎年恒例の「諫早万灯川まつり」が開催される日です。

この「諫早万灯川まつり」は
昭和32年7月25日の集中豪雨で犠牲となられた630人の
尊い御霊の安らかならんことをお祈りするとともに、
災害に強いまちづくりへ決意を新たにするために行われています。

 

本明川の水面に揺れる神秘的な23,000本の万灯、
眼鏡橋イルミネーション、夜空に広がる2,000発の花火と
3つの光と音のコントラストがとても幻想的なまつりで、
多くの人出で賑わいます。

 

諫早神社の周辺も一部交通規制がある場所がありますので
お気をつけください。

 

なお、川まつりに車で来られた方で
諫早神社の参拝者用駐車場を利用される方が時々いらっしゃいますが
ここは川まつり用に開放しておりませんので、
必ず公共駐車場などを利用されるようお願いいたします。

 

無断駐車を確認した場合は、
規定により罰金などの課徴となりますのでご注意ください。

 

川まつりの公共駐車場はこちらをご覧ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

諫早万灯川まつり 公共駐車場と交通規制マップH25

 

 

 

 



今年は、土用の丑の日が2回

 

さて、本日7月22日(月)は
いよいよ夏の土用の丑の日ということでしたが
皆さん鰻を食べましたでしょうか。

夏の土用の時期は
暑さが厳しく夏バテをしやすい時期ですから、
古来より「精の付くもの」を食べる習慣がありました。

「ウナギ」は精の付くものとして
古代奈良時代から有名だったようです。

 

今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけは
幕末の万能学者として有名な平賀源内氏と云われています。

当時、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと
近所のウナギ屋が平賀源内に相談したところ、
「本日、土用丑の日」 と書いた張り紙を張り出したらよいのでは、
という助言があり 、そのようにしたら 大繁盛になったのだそうです。

 

そもそも土用というのは
各季節の最後の18~19日を「土用」と設定しており
夏だけではなく本来は全ての季節にあるものです。

丑の日の「丑」は
十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です。

 

各土用の中で丑の日にあたる日が「土用丑の日」で、
一般的には「夏の土用の最初の丑の日」に
ウナギを食べるということになっています。

毎年約50%の割合で
二回目の「夏の土用丑の日」もありますが
なぜか二回目はあまり盛り上がらないのだそうです。。。

 

ちなみに、次の土用の丑の日は8月3日(土)です。

 

本日うなぎを食べなかった方も
今年は次のチャンスがありますので、
ぜひ次の機会にうなぎを食べ暑い夏を乗り切りましょう。

 

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP