-
最近の投稿
- 【 三吉日が重なる奇跡 】 2025年10月6日
- 【 奇跡の大開運日 】 2025年10月5日
- 【 この日だけの腕輪守 】 2025年10月4日
- 【 天啓開華の御朱印帳/中面4面展開 】 2025年10月3日
- 【 名月の大開運 御朱印 】 2025年10月3日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
2011世界体操 始まる
ロンドン五輪予選を兼ねる第43回世界体操選手権が
16年ぶりに日本で行われることとなり、
東京体育館にて本日開幕しました。
開会式では、個人総合で前人未到の3連覇が懸かっている
諫早出身で日本男子のエース・内村航平選手(コナミ)が
選手宣誓を行いました。
男女とも、団体で決勝に進む予選8位以内に入れば
ロンドン五輪出場権を得られるとのことです。
以下、全日程です。
テレビ中継もあるようなのでチェックしてみて下さい。
10月7日(金)
オープニングセレモニー(11:15-11:30)
女子予選(11:30-21:30)
10月8日(土)
女子予選(11:30-21:30)※日本(20:00-21:30)
10月9日(日)
男子予選(11:15-21:30)※日本(11:15-13:15)
10月10日(月)
男子予選(11:15-21:30)
10月11日(火)
女子団体決勝(19:00-21:00)
表彰式(21:00-21:10)
10月12日(水)
男子団体決勝(18:00-20:30)
表彰式(20:30-20:40)
10月13日(木)
女子個人決勝(18:00-19:45)
表彰式(19:45-19:55)
10月14日(金)
男子個人決勝(19:00-21:30)
ロンジンエレガンス賞授与式(21:30-21:40)
表彰式(21:40-21:50)
10月15日(土) 男女種目別決勝
男子ゆか(13:30-13:55)
女子跳馬(13:55-14:25)
表彰式(14:25-14:45)
男子あん馬(14:45-15:10)
女子段違い平行棒(15:10-15:35)
男子つり輪(15:35-16:00)
表彰式(16:00-16:30)
10月16日(日) 男女種目別決勝
男子跳馬(14:00-14:25)
女子平均台(14:25-14:55)
表彰式(14:55-15:15)
男子平行棒(15:15-15:40)
女子ゆか(15:40-16:10)
男子鉄棒(16:10-16:35)
表彰式(16:35-17:05)
クロージングセレモニー(17:05-17:20)
のんのこ諫早まつりへ
先週末の土日に開催された「のんのこ諫早まつり2011」
二日目夜に会場の市役所前広場に行ってきました。
新しく完成した「中央交流広場」には
特設ステージがあり、周囲には回遊できるような形で
出店が設営されていて、とてもいいつくりだなと思いました。
行ったときは、ちょうど「のんのこアレンジコンテスト」という
のんのこの踊りや曲をアレンジして披露する催しが繰り広げられていました。
どのチームも面白いアレンジで見応えがありました。
また、会場では食のイベント「長崎街道~ZEPPIN食対決~」による
大村・諫早の名物料理の出店や、友好交流都市の岡山県・津山市の
「ホルモンうどん」の出店がならんでいて、多くの方が並ばれ
完売になるものもあるなど非常に好評だったようです。
次回のブログでは、
南諫早地区の龍踊りの皆さんが本番前、
諫早神社にて奉納踊りを披露した時の模様をご紹介します。
「のんのこ諫早まつり」と奉納龍踊り
明日から毎年恒例「のんのこ諫早まつり」が開催されます。
今年からは開催場所が変更となり、
諫早市役所前の新たに整備された「中央交流広場」で行われます。
また、今年は「長崎街道ZEPPIN食対決」のイベントや
諫早市と姉妹都市の岡山県・津山市から
有名B級グルメ「ホルモンうどん」などが出展されるなど、
食べもの関係でも例年以上に充実しているようで楽しみです。
そして、今年の踊り町の一つには
諫早神社の氏子地域である南諫早地区の方々が
「龍踊り」を披露されます。
6月に当神社にて小屋入り清祓を受けられ、約3ヶ月もの間
厳しい練習を積み重ねられてきました。
先日、各地で見事な庭見せが行われ
なんとか順調に仕上がってきているようです。
本番の9月18日(日)には、まず諫早神社にて奉納を行い、
そしてイベント会場へ向かわれます。
まだご覧になっていない方は
当日9時から
南諫早地区の素晴らしい龍踊りが奉納されますので
どうぞ諫早神社へお集まり下さい。
■南諫早地区 龍踊り奉納
9月18日(日)
9時~ 神事・奉納龍踊り
諫早神社境内にて
以下、今年の「のんのこ諫早まつり」日程です。
うどん屋さん
個人的なことで恐縮ですが、麺類が大好物でして
和洋問わず麺が食せる所には積極的に足を運んでいます。
東京にいた頃は外食が多く、麺比率は相当に高かったと思います。
地元・諫早市にも
うどん、そば、ちゃんぽん、らーめん、パスタをはじめ
様々なお店があり、
近年とくに増えてきたなぁという印象があります。
この全国的な不景気の中、他の外食に比べて安価で
手軽ということで改めて受け入れられているということもあるでしょう。
また、県央の交通結節点であることはもとより
数年前と比べても、新しい道路が開通したり改良されたりで
各地へのアクセスがより便利になっていることも要因かもしれません。
機会を見つけては新しいお店に行くようにしていて、
お気に入りのところもいくつかありますが
最近よく行くのは「讃岐手打ちうどん かの家 」という
うどん屋さんです。
こちらは約一年半ほど前にオープンした
手打ちの美味しい讃岐うどんをいただけるお店で、
諫早中心部からも道路整備の改善でスムーズにアクセスできます。
ただ、隣にお店などないため
通り過ぎないよう注意したほうがいいかもしれません。
温かい麺、冷たい麺、どちらも美味しいですが
個人的なオススメは冷たいうどんです。
何といっても手打ちの麺が素晴らしいですが、他にも
天ぷらなどの揚げ物も注文後に丁寧につくっているなど
いい仕事をされているなぁと感心します。
これからも今のスタイルを続けてほしいですね。
いくつかのグルメサイトでも高い評価を受けているようです。
手軽な価格で気軽に美味しいものを食べられるのが魅力的で、
まだ行かれたことのない方は
是非一度は食べに行ってみて下さい。
以下、お店の概要です。
■店名
讃岐手打ちうどん かの家
■住所
長崎県諫早市赤崎町314-1
■TEL
0957-22-8716
■営業時間
11:00~15:00頃 17:30~20:00頃
■定休日
不定休
■座席
カウンター席、テーブル席
■駐車場
有り
なお、明日は月の中日で恒例の「つきなみさい」の日です。
9月15日(木)
9:30~
となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、月次祭に先立ち
9時より境内清掃を行いますので、お時間ある方はご協力下さい。
いさはやサマーフェスタ2011
昨日の天気予報では雨の確立が高いということでしたが、
幸いなことに朝から晴天に恵まれ、
地鎮祭のご奉仕も滞りなく務めさせて頂きました。
さて、本日は
毎年恒例となっている「いさはやサマーフェスタ」が
諫早市・多良見のぞみ公園で行われます。
今年も著名人として、篠原ともえさんや中村中さんが出演されます。
夏の終わりを迎えるこの時期に、
風が心地よい野外で音楽を満喫してみてはいかがでしょうか。
無料シャトルバスなども出ていますので
お時間ある方は、足を運ばれてみて下さい。
■日時
平成23年9月10日(土)
14:00~20:30頃
■場所
多良見のぞみ公園(諫早市多良見町木床106)
無料駐車場: 約100台
※雨天の場合は、多良見のぞみ会館
■タイムスケジュール
14:00開演 おおくまいちろう(司会)
14:00~16:00 サマーフェスタ親子イベント(こどもイベント広場)
【一般参加パフォーマー 】
14:00~14:20 1 ジュニア3Bダンシング・キッズ
14:30~14:50 2 東 啓司
15:05~15:25 3 THE☆HONEHONEROCKS
15:40~16:00 4 DIGGING UP
【プロアーティスト 】
16:30~17:00 5 THE TON-UP MOTORS
17:15~17:45 6 BAZRA(バズラ)
18:00~18:40 7 ザ・マーキュリーサウンド
18:55~19:55 8 「篠原ともえ+中村 中
with スティーヴ・エトウ、友森昭一」
20:00~20:30 9 無料抽選会
なお、無料抽選会は
「液晶テレビ」「空気洗浄機」「ポータブルDVDプレーヤー」など
豪華景品が当たり、その他にも賞品を67個用意しているそうです。
詳しくは、こちらのホームページからどうぞ。
「face isahaya」133号に
長崎地方も風が強い時間もありましたが、
台風12号は、紀伊半島をはじめ広域にわたって
大きな被害をもたらしています。
現在は温帯低気圧となり日本海に抜けたものの、
まだまだ局地的に大雨が続いている所があるようです。
さて、諫早のフリーペーパーで
「face isahaya」という情報誌があり、
最新133号の50ページ目に諫江八十八ヶ所巡りが
紹介されていて、その記事内に諫早神社のことが記載されていました。
諫江八十八ヶ所巡りとは、江戸時代後期の文政年間に
領内安泰や子孫繁栄などを願い弘法大師像を建立することを発願、
それから四年の歳月を経て、四国八十八ヶ所霊場になぞらえて
諫早領内の八十八ヶ所に其々勧請されたものです。
じつは、その諫江八十八ヶ所霊場の「第一番札所」は、
はじめ神仏習合の諫早神社(四面宮)の境内にありました。
しかし、明治の神仏分離令により、
四面宮の隣にあった五智光山荘厳寺が壊されてしまい、
「第一番札所の弘法大師像」も四面宮境内地から
現在の宇都墓地内に遷座されてしまったのです。
諫早神社は、
神仏分離の明治以前と以後で、あるいは
鳥居など様々なものが流された諫早大水害以前と以後では
すっかり様相が変わってしまったという悲愴な歴史があります。
それから長い年月が経ちますが、
まだまだその被害を引きずっていて復興したとは言えず、
お祀りしている大神様に対し大変申し訳なく思っており
これからも少しずつ元の姿に戻していかなければと思っております。
話は変わりますが、
faceに目を通している中で少し気になることがありました。
7月に行われた諫早万灯川まつりに参加した人から
諫早のいいところ・わるいところを聞いているアンケートがあったのですが、
その中で、わるいところはないという声が多かったものの、
「買い物するところが少ない」という趣旨の声も多く目についたことです。
これは少し気になります。
たしかに、買い物をするところの絶対数が少ないというのは
大都市と比べると当然そうなります。
また、諫早のような中規模の地方都市が
大都市を目指し、真似るようなことをやったとしても
未来永劫かなわないでしょう。
それよりも、諫早の特長を活かし
大都市には真似のできないような道を目指さなければ
これからの厳しい社会を生き残ることはできません。
ただ、そういう道を歩むためにも
時代の変化に対応したインフラが整備されていなければなりません。
その意味では、
たとえば現在の車社会にインフラが対応しきれているかというと、
必ずしもそうではないように思われます。
そういったことも克服していかなければなりません。
私は10年以上、東京で暮らしていましたが
比較しても、諫早には素敵なところがたくさんあります。
しかし、点在していて
自ら調べて見つけないと存在すら知らないかもしれません。
ですが、せっかく近くの地元に素敵なところがたくさんあるのですから、
それぞれの人がまずは地元のことをよく知ろうとすることが
第一に大切なことなのだと思います。
ながさきプレス9月号
前回ブログでも触れた
長崎のタウン情報誌「ながさきプレス」ですが、
最新9月号を購入したところ、
諫早・大村の特集がされていたのでご紹介します。
今回の9月号では特集1として、
ランチ特集ということで県内全域のオススメランチが
掲載されており、少々遠くに足を延ばしても食べてみたい
と思わせるお店がいくつかありました。
そして、別冊での特集として
諫早・大村のグルメをはじめファッションや雑貨店など
色々なものが紹介されています。
■特集2/ISAHAYA OMURA PRESS
・Shinkansen Project vol.05
・諫早・大村出身よかとこ討論会
・諫早と大村のものづくりをたずねて
・諫早/大村で探す絶品県央グルメ
・ISAHAYA OMURA FASHION NEWS
・BEAUTY SPOT
・スイーツ&手みやげ
・可愛い雑貨&インテリア
・ISAHAYA OMURA PRESS SNAP
行ったことのあるお店もありましたが、初めて知るところもあり、
誌面のボリュームが少ないのではと思うくらい
もっと見たいと感じるものでした。
なお、「ながさきプレス」は
県内の書店・コンビニ等で購入できます。
対談コーナーやスタッフさんのあとがきに、
諫早の土地柄として、
「温かい人柄」「ハートフルな町」というフレーズがありましたが、
住んでいるとまさにそのように感じることが多いです。
諫早は交通の要衝であり、素敵な場所やお店も多くある半面、
少々大人しいという気質も関係しているのか、
通り過ぎてしまう町と言われる人もいらっしゃいます。
そうならないよう、良さを把握し説明できるよう
まずは地元の人が自分の住んでいる地域の歴史や文化などを
きちんと知ることが大事なのかなと思います。
諫早神社傍のイタリアン 「アーリオ」
先日、諫早市を襲った大雨により
市内の各所でも様々な被害が出ているようです。
自然災害に対しては、防災対策はもちろんですが
それ以上に私たち一人一人の意識改革も大切なことです。
さて、諫早神社そばに
美味しいイタリア料理のお店があるので紹介します。
諫早神社裏に永昌東町公民館があるのですが、
その対面に佇んでいるお店が
「トラットリア アーリオ(TRATTORIA Aglio)」です。
私も時々お伺いしていますが、
いつも美味しく楽しい時間を過ごすことができます。
長崎のタウン情報誌である「ながさきプレス」にも
先日掲載されていたのでそれを紹介します。
--以下、転載-------------------
諫早神社の裏路地にある、イタリアカラーが映える
<アーリオ>。
黒板に書かれた定番のアラカルトから、季節の食材で作る
「本日のおすすめ」など、とにかくたくさんのメニューが揃う。
しかもどれも最高においしい。
だから何度も足を運んで、食べ尽くしたいくらい。
お皿いっぱいに盛られる豪快な料理。
地元の野菜をたっぷり使って、味付けはほとんどが
塩コショウという、シンプルなもの。
素材の味がしっかり伝わる料理だ。
コースは、2人で5000円。
シェフおまかせのシェアコースが3000円~用意されている。
--転載ここまで------------------
ランチはされていないので、
神社参拝後に行く機会はないかもしれませんが
すぐ傍ですので、ぜひ一度は足を運んでみて下さい。
できるだけ予約をして伺ったほうがよいと思います。
■店名
トラットリア アーリオ(TRATTORIA Aglio)
■TEL
0957-21-1730
■住所
長崎県諫早市永昌東町4-10
■交通手段
諫早駅から約300m
駐車場あり(4台)
■営業時間
17時30分~22時
■席数
12席
諫早・大村 長崎街道~ZEPPIN食対決~
本日は、予報では降雨の確率が高い一日でしたが、
外祭をご奉仕した午前中は曇ながらもすっきりとした時間が多く
滞りなくおさめさせて頂きました。
さて、諫早の食といえば
「うなぎ」「すっぽん料理」「鯨料理」等が有名です。
特に「うなぎ」は
二重底になった赤い器「楽焼き」で蒸す諫早独特の調理法で仕上げ、
ふんわりと柔らかく舌の上でとろける食感を味わうことができます。
現在、長崎県の企画で
「来てみんね長崎!食KING王国」のキャッチフレーズのもと
県内の様々なグルメを楽しめるイベントが開催されています。
諫早・大村の県央地区では、
「長崎街道~ZEPPIN食対決~」と称して
ZEPPIN(絶品)メニューの
食べ比べをしてもらおうという企画が行われています。
諫早市からは10店舗ほどが対象となっており、
参加店舗で対象メニューの食事をしスタンプをもらい、
スタンプを3つまたは6つ集めて応募すると、
抽選でプレゼントが当たるというものです。
期間は9月末までとなっています。
詳しくはこちらのホームページをご覧下さい。
また、9月の「のんのこ諫早まつり」では、
一ヵ所で両市の食の食べ比べができるイベントも実施されます。
■諫早・大村食フェスタ in諫早
日程:9月17日(土)・18日(日)
場所:諫早市役所前芝生広場
この機会に、ぜひ長崎の食、諫早の食を味わってみて下さい。
「探偵・左文字進」 諫早・杵の川ロケ
今日も変わらず暑い日差しが照りつけています。
高校野球は、長崎日大が惜しくも清峰に負けてしまいましたが
諫早高は打撃戦を制しベスト8に駒を進めました。
さて、TBS系列(長崎ではNBC)の月曜サスペンスで
水谷豊さんが扮する左文字進が主人公の
「西村京太郎サスペンス 探偵・左文字進』という
テレビドラマが放送されています。
明日7/18(月)にはシリーズ第15弾が放送され、
その舞台がなんと長崎なのだそうです。
グラバー園、軍艦島、眼鏡橋など長崎の風光明媚な名所で
謎が謎を呼ぶ推理合戦が繰り広げられるようですが、
諫早の酒蔵会社「杵の川」さんでもロケが行われています。
ロケは2月だったのですが、
テレビ放送は震災の影響で延期されていたようで、
ようやく明日の7月18日(月)21:00から放映されます。
今回は長崎を舞台として、どのような事件が起こり
その謎を解き明かしていくことができるのか。
見たことのある背景で
サスペンスが展開していくということで
より一層楽しめそうです。
なお、キャストはこういった布陣です。
左文字 進 :水谷 豊
麻生 史子 :戸田 恵子
新庄 佳代子 :笛木優子
雨宮 早苗 :高橋かおり
新庄 博之 :田中 実
小日向 霧子 :山村 紅葉
田沼 憲 :西田 健
笹木 修介 :山中崇史
吉田刑事 :伊東 孝明
矢部警部 :布施 博
明日、7月18日(月)21:00~ TBS系列(NBC)で
特に長崎県の方はお見逃しなく!