「いさはやリラックス」~橘湾エリア~

昨日よりも暖かくなったものの
まだやはり肌寒さを感じる日となっています。

昨日今日はお花見で
お出かけになった方も多いのではないでしょうか。   

    
さて、諫早市内の観光スポットやなどを紹介する
冊子「いさはやリラックス」、
第四回目は「橘湾エリア」編です。

このエリアは
山の幸・海の幸が豊かで
夏には海水浴も楽しめるなど自然を満喫できる場所です。

主なものとしましては、
唐比湿地公園・唐比ハス園、森山の桜トンネル、
月の丘公園・月の丘温泉、唐比ふれあい牧場、
有喜UKIビーチ、結の浜マリンパーク
などが紹介されています。

詳しくはこちらの電子版「いさはやリラックス」
ご覧になってみて下さい。

 
明日は「大村湾エリア」をご紹介します。



「いさはやリラックス」~森林浴エリア~

本日も晴れてはいるものの
なかなか春への完全移行が進まず
朝夕は身体がこわばるような冷え込みです。

しかし明日は最低気温もぐっと上がってくれるようです。 

 
さて、諫早市内の観光スポットやなどを紹介する
冊子「いさはやリラックス」、
第三回目は「森林浴エリア」編です。

このエリアは
多良山系の恵みを活かして
自然豊かで癒しを体感できる場所がたくさんあります。

主なものとしましては、
富川渓谷・大雄寺の五百羅漢、万年の森・高峰展望台、
白木峰高原、轟峡・轟渓流(名水百選)、こどもの城
コスモス花宇宙館山茶花高原ピクニックパーク
などが紹介されています。

他にもドライブコースやキャンプ場が紹介されていますので
こちらの電子版「いさはやリラックス」
ご覧になってみて下さい。

 
明日は「橘湾エリア」をご紹介します。



「いさはやリラックス」~諫早湾エリア~

本日は透き通った青空が広がっており、
あまり気温は上がっていないものの
終日気持ちのよい天気となっています。

諫早神社境内に桜の木は数本程度ですが
既にきれいに咲いておりました。  

 
さて、昨日に引き続き
諫早市内の観光スポットや名産品、文化遺産などを紹介する
「いさはやリラックス」について
今回は「諫早湾エリア」編をご紹介します。

このエリアは
平野と海と干拓地で構成されており、その自然の
豊かな恵みを感じることができます。

主なものとしましては、
中央干拓地、諫早ゆうゆうランド干拓の里
干拓資料館むつごろう水族館、農村レストラン「ゆたっと」、
雲仙多良シーライン(干拓堤防道路)、フルーツバス停など、
諫早名物の食として、小長井の牡蠣などが紹介されています。

他にも様々なスポット・食が紹介されていますので
こちらの電子版「いさはやリラックス」
ご覧になってみて下さい。

 
明日は「森林浴エリア」をご紹介します。



「いさはやリラックス」~まちあるきエリア~

本日朝には少し小雨が降ったものの
願いが通じたのでしょうか
その後はなんとかもちこたえてくれました。

明日からは徐々に天候は回復していくようです。

 
さて、諫早神社の鎮座する諫早市は
長崎県の県央部に位置しており
これまで交通の要所として進展してきました。

その諫早市から
市内の観光スポットや名産品、文化遺産などを紹介する
「いさはやリラックス」という
エリアマップ・パンフレットの配布がされています。 

 

これは、市内観光の魅力や交流人口の拡大などのため
企画されたもので、公共施設や宿泊施設などに置かれているそうです。

このパンフレットでは市内を
まちあるきエリア、諫早湾エリア、森林浴エリア、
橘湾エリア、大村湾エリアという
5つのエリアに分類して紹介しています。

これからこの5つをそれぞれご紹介していきます。 

 

今回はまず「まちあるきエリア」編です。

こちらでは諫早公園を中心とし
歩いて散策できる範囲のスポットが紹介されており
諫早神社も紹介されています。

主なものとしましては、
御書院・高城回廊、諫早公園・眼鏡橋、諫早市郷土館、諫早神社、
高城神社、御館山稲荷神社、安勝寺、慶巌寺、
天祐寺・諫早家墓所など、
諫早名物の食として、うなぎ、すっぽん、おこし、お酒などが
紹介されています。

他にも様々なスポット・食などが紹介されていますので
こちらの電子版「いさはやリラックス」
ご覧になってみて下さい。

 
明日は「諫早湾エリア」をご紹介します。



諫早市産のお米は最高評価

本日は霧雨が降り注ぐしっとりした一日となっており、
週末までは暫くぐずついた天気が続くようです。 

 
さて、日本穀物検定協会が毎年発表している
平成21年産米の食味ランキング」で、
諫早市産のお米「にこまる」が最高評価「特A」を獲得したそうです。 

 

 

 

米の食味ランキングは、炊飯した白飯を
実際に試食して評価する食味官能試験に基づき、
昭和46年産米から毎年全国規模で実施されているものです。

今回獲得した「特A」は
新潟のコシヒカリなどと並ぶ最高評価で長崎県産米では初めてです。

「にこまる」は、もちもちとした食感で、
ふっくらと炊きあがるお米で
長崎県のように気温が高い産地でも品質の低下が少なく、
温暖化に強い品種とされています。 

 
諫早神社(四面宮)の鎮座する諫早市は
平野を中心とする県内最大の穀倉地帯で、
主にヒノヒカリを生産しています。 

ただ、1つの品種だけを作っていると、
温暖化や台風などの天災で1度に大きな被害を受けるなど
の問題があり、収穫時期が異なる2つ目の品種として
長崎の気候や条件に適した「にこまる」が選ばれ、
生産が始まっていきました。

 
歴史的に見ても、私たち日本人にとって
また日本の文化にとって、そしてもちろん神社にとっても
お米(稲作)はとても大切な穀物です。

最近は、食糧自給率の向上などの観点から
米飯に限らず、米粉パンや米粉麺などお米を加工して
食べることができるようになってきています。

日本の食料自給率アップのための国民運動
FOOD ACTION NIPPON」の中にも
「米粉倶楽部」という企画が立ち上がっています。

いろんなカタチで、毎日の生活の中で
改めてお米を楽しんでみてはいかがでしょうか。

「米粉倶楽部」についてはこちらをご参照下さい。

いま一度、お米について新たな視点で
再認識する時がきているのかもしれません。



「諫早 春の市 2010」 神社近くで開催中

天気は気まぐれですね、
今日は午前中から風が強く小雨も降る天候となり
どんよりとした一日となっています。


現在、諫早神社前の本明川を対岸に渡り
ちょうどボーリング場の諫早パークレーンあたりから
屋台が並ぶ「諫早春の市 2010」が開催されています。

もう何年前からでしょうか、物心ついた時から
毎年この時期に「諫早春の市」は開催されており、
子供の頃はとても楽しみにしていたことを記憶しております。

その頃に比べると規模は小さくなったようですが
出店を廻る楽しさは今も同じです。
3/24(水)まで開催されていますので
ご都合つく方は行かれてみてはいかがでしょうか。

いまや宮崎名物?「肉巻きおにぎり」もありましたよ。



本明川・眼鏡橋にホタルを

本日も春の木漏れ日が清々しい晴天となり
それにつられてか、長崎海洋気象台から
長崎地方の桜(ソメイヨシノ)の開花が宣言されました。 

平年より7日早く、昨年より3日早いそうです。
満開まで1週間前後の見込みとのことで
お花見も楽しみたいですね。 

 
さて、諫早神社の前を流れる本明川は
以前たくさんのホタルがいたことをご存知でしょうか。

もう何十年も前の話ですが、
本明川にはたくさんの源氏ホタルが乱舞しており
市民の大きな楽しみとなっておりました。
もちろん遠方からも多くの方々が
ホタルを観に来られていたそうです。

そういったことで、諫早神社斜め横の四面橋には
ホタルのデザインが彫刻されているほどです。

しかし今現在、ホタルはほとんど
観ることができなくなりました。

 
そこで、ホタルが乱舞する風景を再現しようと
ふれあいフレンド(NPO法人)が
「眼鏡橋にホタルを飛ばそう会」を設立し
先日(3/14)、ホタルの幼虫とその餌になるカワニナの
放流が行われました。

当日はたくさんの子供たちを含め
100名ほどの方々が参加されたそうです。

今年の夏には、多くのホタルで
眼鏡橋に夢幻の光が彩られるといいですね。



長崎龍馬ライナーが運行開始

昨日は、透き通った海のように爽やかな青空で
暖かくすっきりとした一日でした。

本日も引き続き晴天が続いていますが
昨日と比べると若干肌寒いような気がします。

 
さて、本年より
長崎出身・福山雅治さん主演のNHK大河ドラマ「龍馬伝」
が放映されています。

皆さんご覧になられていますでしょうか。

今回その放映に伴い、JR九州では
JR大村線(長崎~諫早~佐世保間)を走る「シーサイドライナー」に
坂本龍馬の写真をあしらったラッピング電車、
「長崎龍馬ライナー」の運行を先週末から開始しました。

諫早神社の近く、JR諫早駅も停車駅となっています。

期間は本年12月末までの予定とのことで、
両数は200形車両2両(一編成)となります。

 
また、この「長崎龍馬ライナー」の運行を記念し
記念乗車券も発売されています。

こちらは4月30日までの期間で、発売額は900円
長崎駅ならびに佐世保駅での販売となるそうです。

種類は、
長崎発→450円区間(諫早)の2種類セット
佐世保発→450円区間(有田or川棚)の2種類セット
となります。

詳しくはこちらのニュースリリースをご参照ください。

 
どのようなデザインになっているのか気になりますね。
「長崎龍馬ライナー」
一度は乗車してみたいものです。



楽曲「神集い」

本日は、大安の日曜日ということで
多くの御祝い事が行われたことと思います。

諫早も早朝に小雨が降ったものの、
次第に天候が回復し、気温も暖かく
文字通りお日柄の佳い一日となったのではないでしょうか。

 
さて、本日のブログでは
諫早市出身の脚本家・市川森一さんが作詞を担当している
歌手・香西かおりさんの楽曲「神集い」をご紹介いたします。

市川森一さんといえば、多くの映画、
テレビドラマ、舞台の脚本などを手掛けておられるので
ご存じの方も多いと思います。

その市川さんもメジャーレコードの作詞は
今回が初めてとなるそうです。

 
じつは、楽曲「神集い」は
「女の帰郷」 というシングルCDのカップリング曲です。

「女の帰郷」 は、昨年9月23日に発売された
長崎県五島列島を舞台に綴られた楽曲で、
こちらも市川森一さんが作詞を担当されています。

「神集い」の歌詞は、なんと
古事記・日本書紀などの神話が題材となっておりまして
神様の名前などがたくさん出てくるユニークものになっております。

気になる方はこちらから歌詞をご覧になってみて下さい。

その曲調は意外にアップテンポで速いリズムとなっており
とても楽しい楽曲に仕上がっています。

残念ながら、試聴はできないようですので
ご関心あられる方は購入してお聞きになって下さい。

 

なお、明日は毎月1日15日に行っております
「月次祭」の日でございます。

ご自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

■つきなみさい
3/15(月)  9:30~



『とろける生カステラ』に抹茶味が登場

以前ブログにて紹介しました
諫早市にある菓秀苑森長の『とろける生カステラ』が
発売以来4ヶ月で
なんと1万個を超える販売を記録したそうです。

すごいですね。

現在は、百貨店の物産展への出店など
さらに人気が高まっているとのこと。

 
そこで今回、新たな試みとして
生カステラの新しい味を発売することが決まったそうです。 

その第1弾は、抹茶味。

しかし、期間限定で
昨日3月8日~平成22年4月7日の一ヶ月間
インターネットでの販売となります。

宇治産の抹茶をふんだんに使用しているそうで
抹茶と、生カステラのあの食感とがコラボレーションすることで
どう美味しくなっているのか楽しみですね。 

 
お求めはこちらからできます。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/moricho/index.html
http://www.rakuten.co.jp/kasutera-moricho/







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP