小長井のオガタマノキ

本日は雨の降りそうな曇りの天気が夕方まで続き
18時頃からでしょうか、とうとう雨が降り始めました。

明日は午前中まで雨が降り、午後からは晴れの予想です。
 

さて、諫早市には長崎県天然記念物に指定されている
「諫早神社のクス郡」の他にも巨樹がいくつかあります。

今回はその一つ「小長井のオガタマノキ」をご紹介します。
 

オガタマノキは、モクレン科の常緑樹で
2月中旬から紫色を帯びた白い花が咲きます。

また、昔は榊(さかき)にこれを用いていたとも言われていて
オガタマには「神を招く」という意味があり
繁栄と幸福を招くとの言い伝えがあるため、
神社の境内に植えられていることが多い木となっています。
 

場所はJR小長井駅から6km、
長里川の河口をさかのぼること2km、多良岳東麓の畑の中です。
 

この木は根元近くの幹まわりが9m程もあり、
国の天然記念物にも指定されていて
なんと日本一のオガタマノキとして知られている巨樹です。
 

じつは、平成9年にトヨタ自動車から発売された
ステーションワゴン「グラシア4WD」の
テレビCMロケ地となったことでも知られています。

少々画像が粗いですが
こちらの動画サイトから見ることができるようです。
 

樹齢も1000年以上とされており、
実際に見ると生命のパワーを改めて感じることができるでしょう。



さよなら県立諫早陸上競技場 春まつり

本日は久しぶりに春の陽気が戻ってきたような快晴で
気持のよい一日でした。

週末もこのまま春の穏やかな暖かさが続くようです。

 
さて、諫早市にある県立総合諫早陸上競技場は
これまで様々な大会等の会場として使用されてきましたが、
来たる平成26年に開催される「長崎がんばらんば国体」の
メイン会場にも決定しています。

建てられてから40年以上が経過し老朽化も進んでいたこともあり
このたび大規模な改修が行われることとなりました。
その工事中の期間は使用ができなくなります。

そこで、明日からの4月24日(土)25日(日)に
「さよなら県立諫早陸上競技場 春まつり」と題した
イベントが開催されます。 
 

北京オリンピック・4x100mリレー銅メダリストの朝原宣治さんや
「となりのトトロ」主題歌などで有名な井上あずみさんらが
ゲストとなっているなど様々な催しがお楽しみいただけます。

入場料は無料で、駐車場も完備されています。
天気もいいようですので、
お出かけになってみるのもいいのではないでしょうか。

詳しくはこちらをご覧ください。 
 

  とき:4月24日(土)・25日(日)
       午前10時~午後4時
  ところ:県立総合運動公園
  内容:地元農産品販売、長崎国体PR・記録展示、
      ステージショー(「となりのトトロ」主題歌等で有名な井上あずみさん、
                諫早出身の演歌歌手・茜つばきさん、おやじバンド)、
      お楽しみコーナー(フワフワ、花苗プレゼント)、がんばらんば体操、
      スポーツ教室(講師:オリンピック銅メダリスト:朝原宣治)、
      フリーマーケット、移動動物園など



長崎おすすめガイド「Go!Go!ともっち」

本日は朝から雨が降り注ぎ
終日どんよりとした一日となっています。

明日の午前中まではこのような天候が続くようです。

 
さて、長崎おすすめスポットなどを紹介しているブログ
Go!Go!ともっち」をご存知でしょうか。

これは長崎県観光振興推進本部スタッフ “ともっち” さんが
こっそりおすすめの長崎観光情報を発信している
ブログサイトです。 

 

 

 

更新頻度も多く、タイムリーな話題から
あまり知られていないような通のものまで
幅広くわかりやすい形で紹介されています。

また、現地の写真も多く、文体なども
親しみのもてるサイトづくりとなっていますので
非常に有効で、すばらしい情報発信ではないでしょうか。

まだ長崎観光をされていない方も
長崎のことを知っているという方、長崎在住の方も
新たな発見が待っているはずです。ぜひチェックしてみて下さい。  

 



『とろける生カステラ』にメープル味が登場

本日はしとしと雨が降り続いており
終日どんよりとした天気となっています。 

しかし明日には回復するようでなんとか一安心です。

 
さて、以前ブログにて紹介しました
諫早市にある菓秀苑森長の『とろける生カステラ』の
新たな味の企画で、第1弾の抹茶味に引き続き
第2弾が発表されています。

第2弾は「メープル味」です。

こちらは期間限定で
4月8日~5月7日の一ヶ月間
インターネットでの販売となります。

 
メープルシロップをふんだんに使用し、
豊かな香りとコクのある味わいが楽しめるとのこと。

また、添加物を使用していないので
子どもから大人まで安心して食べられるうえコラーゲン配合により、
美肌効果も期待できるそうです。 

メープルと、生カステラのあの食感とがコラボレーションし
どのように美味しくなっているのか楽しみですね。 

 
お求めはこちらからできます。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/moricho/index.html
http://www.rakuten.co.jp/kasutera-moricho/



ベストリベロ賞に諫早出身・濱口華菜里さん

本日は「暑い」と言ってもいいような陽気で、
眩しい日射しが差し込み
春の可憐な花々も咲き誇っているようです。  

 

さて、昨日4/10に東京体育館で行なわれた
バレーボール「2009/10Vプレミアリーグ優勝決定戦(女子)」において
東レアローズがJTマーヴェラスをストレートで下し、
3年連続3回目の優勝を果たしました。

この東レアローズ(女子チーム)には
諫早市出身の濱口華菜里選手が所属しており
レギュラーのリベロとして今シーズンも活躍し、
今回、個人賞としてベストリベロ賞を初受賞しました。

おめでとうございます。

 
濱口選手は、小学校3年生からバレーボールを始め
諫早の有喜小学校、有喜中学校を経て
バレーの名門・九州文化学園へ進学されました。

九州文化学園ではキャプテンとして
チームをまとめ上げ
インターハイ優勝・国体ベスト4の成績を挙げています。

その後、平成16年に東レアローズに入団し
安定したレシーブ力を発揮し活躍されています。

昨年はついに
全日本女子代表メンバーに初選出されましたので
ご存知の方も多いのではないでしょうか。

 
世界と戦うには相対的に高さにウィークポイントのある
全日本女子バレー界にとって
レシーブはまさしく世界に伍するための生命線です。

これからも所属チームでの守護神はもちろん、
全日本女子バレーの守護神として
さらに活躍していただきたいものです。

また、西諫早小・ 西諫早中・九州文化学園から東レアローズに入団し
現在レギュラーで大活躍中の宮田由佳里選手も諫早出身ですし、
同じく九州文化学園出身では
高田ありさ選手、築地保奈美選手、峯村沙紀選手が
東レアローズに所属しています。
 

皆様ますますのご活躍を期待申し上げております。
がんばってください。



眼鏡橋の飛び石

本日は曇りがちな一日となっていますが
春の陽気が感じられます。

このまま穏やかな天候が続くとよいのですが
日曜日から少し下り坂のようです。  

 

さて、諫早神社(四面宮)前の本明川には
「飛び石」と言って
人が歩いて渡れるように大きな石が並べられています。

これは地元・諫早出身の役所広司さんが出演した
諫早を舞台としたテレビドラマ「親戚たち」放映の影響で
復元されたものです。

 
じつは先月、元々本明川に眼鏡橋が架かっていた
付近にも新たに「飛び石」が造られました。

ちょうど八天町と本町の間にあり
地元の方々の熱い想いにより実現したものだそうです。

本明川は降雨量が多いとすぐに氾濫する一面もありますが
これまで諫早の歴史とともに歩んできた川で
「諫早の母なる川」と呼ばれています。

この新たな「飛び石」が
私たちの生活と「諫早の母なる川」の懸け橋となり
憩いの場・癒しの場になるとよいですね。

 
少々わかりづらいかもしれませんが
下記の写真は、明治十六年創業の鰻屋「北御門」さんの3Fから撮影した
その新しい「飛び石」です。 



いさはや つつじ祭り2010

午前中は雨も降ってきそうな曇りの天気でしたが
お昼前からはだんだんと晴れてきて
ぽかぽか陽気の一日でした。

 
さて、諫早の恒例のお祭りである
「つつじ祭り」が
今週4月10日(土)~4月18日(日)の期間、
日本歴史公園百選に選ばれている
上山公園(諫早公園一帯)で開催されます。

諫早公園は諫早神社から徒歩で約9分ほどです。

 
今年は例年と一味違って趣向を凝らした企画があるようです。

例えば、橋の下をくぐることができる
史上初の「めがね橋アーチ下の散歩道」や
参加自由の「めがね橋大合唱団」、
池の上で演奏する「めがね橋夜の音楽会」などです。

他にも、「じげもん料理の祭典」、「鰻まつり」、「ふるさと物産市」、
「フリーマーケット」、「露天商」、「健康いさはや21ウォーキング」、
「新緑スケッチ大会」、「ふれあい動物園」、「チャリティー春の茶会」、
「伊東静雄・詩の朗読会」、「囲碁フェスタ」、
「ウッドアート諫早作品展&即売会」など
多くの催しが開催されます。

 
春の陽気を感じながら
つつじの美しさをめでると同時に
様々な思い出を刻んでみてはいかがでしょうか。

イベント日時など
詳しくはこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。

■問合せ先
諫早観光物産コンベンション協会
TEL:(0957)22-8325



ノーベル化学賞・下村博士の銅像と講演

本日は曇り空の中にも
時おり光が差し込むような天候で穏やかな一日でした。

 
さて、平成20年にノーベル化学賞を受賞された
下村脩(しもむらおさむ)博士は、出生地こそ違うものの
ご両親とも長崎県のご出身であります。

お父様は雲仙市の出身で
お母様が諫早市長野町の出身です。

16歳の頃に、お母様のご実家(諫早市長野町)に疎開され
その後、現・諫早高校を卒業し
諫早市小野町にあった
旧制長崎医科大学附属薬学専門部(長崎大学薬学部の前身)で
学ばれています。

下村博士は青春時代を
この諫早の地で過ごされたということです。

 
先日、下村博士の過ごしたという家がまだ残っていると聞き
長野町にあるその家を見に行きました。 

残念ながら長い間空き家となっていたようで
朽ち果てていましたが、とても大きな屋敷で
当時の面影を感じさせる佇まいでした。

 
このように下村博士は
諫早に非常に深いゆかりがあるということで
このたび諫早市役所近くの諫早高校正門前付近に
下村博士の銅像が建立されることとなりました。

銅像は既に完成し
明後日4月6日(火)11:00から除幕式が行われ
下村博士ご本人や
諫早市にお住まいの弟さんも参加されるそうです。

そしてその後14:00からは
諫早文化会館にて「ノーベル賞への道のり」と題した
下村博士の記念講演が行われるそうです。

こちらの記念講演は入場無料とのことですので
ご関心のある方は
諫早市から生まれたノーベル賞受賞者のお話を
聞かれてみてはいかがでしょうか。



詩吟(しぎん)

本日は終日穏やかな一日でしたが
関東では強風が吹き荒れ
交通機関がマヒするなどの大きな影響もでたようです。 

 
さて、明後日4月4日(日)に
諫早文化会館にて「詩吟朗詠錦城会 長崎県本部大会」が
行われます。

詩吟とは日本の伝統芸能の一つで
漢詩や和歌、俳句、短歌などに独特の節回しをつけて
吟ずる(詠う)ものです。

最近は、漫才コンビ「天津」の木村卓寛氏が
「あると思います」「吟じます」というフレーズを使い
詩吟風のネタを披露しているため、そのような形のものを
耳にしたことがあるかもしれません。
 

詩吟の由来は古く、平安中期の頃の漢詩や和歌の
宮廷歌謡 「朗詠」であると言われています。

江戸時代になると
徳川五代将軍「綱吉」が、湯島に昌平坂学問所を開き、
諸藩の秀才を集めて全寮制の教育を行った(現在の東大の前身)時に、
漢詩の講義で、漢詩に「ふし」をつけて読んで聞かせたのが
今日の詩吟の始まりとなったと言われています。

また幕末においては、悲憤慷慨・士気高揚を図り
明治維新の原動力の一翼を担ったとも言われています。

近年は、老若男女だれでも気軽に始められるということと
腹式呼吸を使い心肺機能を健康にする効果があるということから、
健康維持などをきっかけに詩吟を始める方も多いそうです。

 
その詩吟の大会が
明後日、諫早文化会館で行われますので
ご関心のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

 ■詩吟朗詠錦城会 長崎県本部大会
  日時:4月4日(日) 午前11時~午後4時30分
   場所:諫早文化会館・大ホール(長崎県諫早市宇都町9-2)
  入場料:1,000円
  問合せ先:詩吟朗詠錦城会長崎県本部(TEL:0957-26-8814)

 
なお、昨日のブログ記事の
卯月(4月)歳時記の内容が誤っておりましたので
訂正いたしました。



「いさはやリラックス」~大村湾エリア~

いよいよ今年度もあと僅かとなりましたね。
この季節は新たな出会いや別れの多い時期です。

皆さんはどのような形で新年度を迎えるのでしょうか。

 
さて、昨日放送のNHK大河ドラマ「龍馬伝」(第13回)で
第一部が終了しました。

土佐を脱藩し、これから龍馬はどのような試練を
乗り越えていくのでしょうか。
次回からは第二部のスタートです。

ちなみに、「龍馬伝」で長崎が舞台となるのは
第三部(7月頃)からの予定となっています。

まだ少し先になりますが楽しみですね。

 
なお、諫早にある島原街道や長崎街道は
龍馬が長崎を訪れる際に歩いていた街道です。

幕末の志士達と長崎を舞台に活躍する際、
この諫早を何度も往来していたと思うとワクワクしますね。

 
諫早市内の観光スポットやなどを紹介する
冊子「いさはやリラックス」、
最後の第五回目は「大村湾エリア」編です。

主なものとしましては、
多良見オレンジロード、大草の桜、西川内・中里虚空蔵山公園、
のぞみ会館・のぞみ公園、龍馬が飲んだ旧茶屋の井戸、
長崎街道、たぬき絵の長崎街道絵巻通、琴ノ尾公園・展望台、
などが紹介されています。

食としては、伊木力みかんなどが有名です。

詳しくはこちらの電子版「いさはやリラックス」
ご覧になってみて下さい。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP