-
最近の投稿
- 11/15土【ピース文化祭2025】流鏑馬 2025年11月11日
- 11/23 (日・祝) くすのきまるしぇ 2025 2025年11月10日
- 11月の「午後お休み」「お休み」 2025年11月8日
- 【 コーヒー伝来の地 】 2025年11月7日
- 【 今月、流鏑馬 】 2025年11月7日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
諫早神社傍のイタリアン 「アーリオ」
先日、諫早市を襲った大雨により
市内の各所でも様々な被害が出ているようです。
自然災害に対しては、防災対策はもちろんですが
それ以上に私たち一人一人の意識改革も大切なことです。
さて、諫早神社そばに
美味しいイタリア料理のお店があるので紹介します。
諫早神社裏に永昌東町公民館があるのですが、
その対面に佇んでいるお店が
「トラットリア アーリオ(TRATTORIA Aglio)」です。
私も時々お伺いしていますが、
いつも美味しく楽しい時間を過ごすことができます。
長崎のタウン情報誌である「ながさきプレス」にも
先日掲載されていたのでそれを紹介します。
--以下、転載-------------------

諫早神社の裏路地にある、イタリアカラーが映える
<アーリオ>。
黒板に書かれた定番のアラカルトから、季節の食材で作る
「本日のおすすめ」など、とにかくたくさんのメニューが揃う。
しかもどれも最高においしい。
だから何度も足を運んで、食べ尽くしたいくらい。
お皿いっぱいに盛られる豪快な料理。
地元の野菜をたっぷり使って、味付けはほとんどが
塩コショウという、シンプルなもの。
素材の味がしっかり伝わる料理だ。
コースは、2人で5000円。
シェフおまかせのシェアコースが3000円~用意されている。
--転載ここまで------------------
ランチはされていないので、
神社参拝後に行く機会はないかもしれませんが
すぐ傍ですので、ぜひ一度は足を運んでみて下さい。
できるだけ予約をして伺ったほうがよいと思います。
■店名
トラットリア アーリオ(TRATTORIA Aglio)
■TEL
0957-21-1730
■住所
長崎県諫早市永昌東町4-10
■交通手段
諫早駅から約300m
駐車場あり(4台)
■営業時間
17時30分~22時
■席数
12席
【ご案内】伊勢神宮新穀感謝祭 参宮団
昨晩の大雨により
一時は本明川も氾濫の恐れがあり警戒していましたが、
なんとかぎりぎりのところで難を免れたようです。
ただ、神社境内の排水が悪いため
参道や参拝者駐車場付近が大きな水たまりとなってしまい、
午前中はずっとその排水処理作業に費やされました。
諫早大水害の悲劇を繰り返さないためにも
今後はきちんとした境内排水計画を考えなければなりません。
さて、長崎県神社庁では
毎年12月に「伊勢神宮 新穀感謝祭参宮団」という
「お伊勢まいり」のツアーを企画しております。
ブログでもご紹介しているように、
近年は伊勢神宮を参拝する方も年々多くなっており
平成25年に行われる第62回の式年遷宮へ向け、
これからさらに多くなっていくものと思われます。
今年で第11回という節目を迎えるこのツアーは
一般的な御正宮前での参拝だけでなく、
外宮・内宮の特別参拝や神楽奉納ができるなど、
より充実した「お伊勢まいり」ができるのではないかと思います。
なお、特別参拝とは、一般の参拝客は入れない場所で
さらに内側の御正殿に近いところで
特別に参拝することができるというものです。
「お伊勢まいり」をされる方は
ぜひ特別参拝をしていただきたいと思います。
また、特別参拝ができるだけでなく
他の神社などへの参拝も日程に組まれており、
今年は「談山神社」での正式参拝や
「伊奈波神社」への参拝もできるツアーとなっています。
予算的にも良心的な設定となっていると思いますので、
ご関心あられる方はぜひ参加を検討してみてはいかがでしょうか。
■ツアー名
長崎県神社庁主催 第11回 伊勢神宮 新穀感謝祭参宮団
■旅行日程
平成23年12月4日(日)~12月6日(火)
■旅行代金
¥72,000(予定)
■募集人員
40名(最少催行人員:25名)
■申込締切
平成23年10月30日
■食事
朝2回、昼2回、夕2回
■添乗員
長崎空港(行き)→長崎空港(帰り)まで同行
■お問合せ
長崎県神社庁 TEL:095-827-5689
昔の諫早神社に関する情報ありませんか?
本日もどんよりとした雲が覆っており、
お盆前からの不安定な天候が続いているようです。
さて、当神社は
神亀五年(西暦728年)の創建以来、千二百数十年に渡り
地域の氏神様として鎮座して参りました。
現在は行われていませんが、
昭和20年頃までは流鏑馬に似た「射手馬(いてうま)」が盛大に行われ、
昭和40年頃までは神輿(みこし)の渡御(とぎょ)が行われていました。
この地域の伝統行事が途切れてしまった要因は
戦争や諫早大水害等と思われますが、
時折、その当時のことを知っている方にお会いし
様々なお話をお聞きするのですが、どのような手順で行われていたか
どうしても断片的な情報しか得ることができません。
また、明治初期まで諫早神社(当時は四面宮)横にあった
五智光山荘厳寺に関する情報も十分とは言えません。
平成40年(西暦2028年)には、
当地に鎮座し1300年という大切な節目を迎えますが
これまでに諫早大水害をはじめとして様々な大災害に見舞われ、
神社保管の資料が消失し、残念なことに
昔の諫早神社に関する情報が少ないのが現状です。
つきましては、もしお手持ちで
諫早神社に関する古い写真や文献などがありましたら、
ご連絡頂きたくお願い申し上げます。
お手数をお掛けしますが、ご協力の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。
出雲大社も平成25年に遷宮
平成25年といえば伊勢神宮の式年遷宮の年ということで
ご存じの方も多いと思いますが、
じつは神話の国造り・国譲りでも有名な出雲大社も
同じ年に「平成の大遷宮」として遷宮を行います。
また、出雲大社は諫早神社の
御祭神でもある大国主大神(大己貴大神)をお祀りしており
非常に関係の深いお宮です。
現在は縁結びの神様として
若い方にも広く知られている出雲大社ですが、
60年ぶりの御修造ということで作業がなされており
平成25年5月10日には麗しく甦った御本殿に大神様がお還りになられる
「本殿遷座祭」が斎行される予定です。
具体的には、60年の長きに亘り御本殿をお守りしてきた
大屋根の檜皮を全て撤去し、野地板など木部の修理を経て、
新しい檜皮により御本殿大屋根の檜皮葺き作業をしています。
国宝にも指定されている出雲大社御本殿の大屋根には
3尺(約90cm)・3尺5寸(約105cm)・4尺(約120cm)という
長い檜皮が使われていますが、
このような長大な檜皮を用いる建物は全国でも類がなく、
出雲大社の御本殿を守るために先人が培ってきた工法は
脈々と受け継がれ現代に伝えられているのです。
伊勢神宮の式年遷宮は20年に一度、
出雲大社の御遷宮が大凡60年毎になされているということで
この日本を代表する最も尊いお宮の遷宮が同じ年となることは稀で
歴史上初めてとも言われており、これは何か意味があるのかもしれません。
なお、出雲大社の社伝によると
本殿の高さは上古32丈(96m)、中古16丈(48m)であったと記されていて、
現在の規模をはるかに超えるものです。
しかし、96mもしくは48mの社殿は建築上不可能ということで
ずっと疑問符が付けられていましたが、
平成12年の境内発掘調査の結果、巨大な柱が発見されました。
この巨大な柱が社伝に伝わるものであるということが判明し、
それをもとに復元図を描いたものがこの壮大な社殿です。

皆さんは何をお感じになりますでしょうか。
諫早・大村 長崎街道~ZEPPIN食対決~
本日は、予報では降雨の確率が高い一日でしたが、
外祭をご奉仕した午前中は曇ながらもすっきりとした時間が多く
滞りなくおさめさせて頂きました。
さて、諫早の食といえば
「うなぎ」「すっぽん料理」「鯨料理」等が有名です。
特に「うなぎ」は
二重底になった赤い器「楽焼き」で蒸す諫早独特の調理法で仕上げ、
ふんわりと柔らかく舌の上でとろける食感を味わうことができます。
現在、長崎県の企画で
「来てみんね長崎!食KING王国」のキャッチフレーズのもと
県内の様々なグルメを楽しめるイベントが開催されています。
諫早・大村の県央地区では、
「長崎街道~ZEPPIN食対決~」と称して
ZEPPIN(絶品)メニューの
食べ比べをしてもらおうという企画が行われています。
諫早市からは10店舗ほどが対象となっており、
参加店舗で対象メニューの食事をしスタンプをもらい、
スタンプを3つまたは6つ集めて応募すると、
抽選でプレゼントが当たるというものです。
期間は9月末までとなっています。
詳しくはこちらのホームページをご覧下さい。
また、9月の「のんのこ諫早まつり」では、
一ヵ所で両市の食の食べ比べができるイベントも実施されます。
■諫早・大村食フェスタ in諫早
日程:9月17日(土)・18日(日)
場所:諫早市役所前芝生広場
この機会に、ぜひ長崎の食、諫早の食を味わってみて下さい。
新書で紹介されました
全国には八万とも十万と云われる多くの神社や祠があり、
そこには多種多様の八百万の神様がお祀りされ
その御神徳も同様に多彩なものとなっています。
当神社は、御祭神として
天照大御神、大己貴大神、少彦名大神をはじめ
八幡宮、御霊宮などをお祀りしております。
各御祭神の御神徳はそれぞれ特徴的なものがあり、
氏子崇敬者の皆様から篤く崇敬を受けていますが、
その中でもよくお聞きするものの中の一つが病気平癒の御神徳です。
そういった中
昨年、青春出版社から発刊されている
『 -図説 神々との心の交流をたどる!- 神道 』
著者:武光誠、2010年1月、ISBN:4-413-04260-3
という新書に、
万病の病気平癒の御神徳があるとされる神社の一つとして
諫早神社が紹介されています。
具体的には、一章の「厄落とし・厄祓い入門」の
「災害や病気をさける」という中のp59
図表(病気治しの神社①)に掲載されています。
この病気平癒の御神徳に関しては
由緒などでも紹介していますが、
当神社でお祀りしている大己貴大神と少彦名大神はもともと
医薬を広めた神様として知られており、
神話に登場する「因幡の白兎」や、両神が尽力された国造りの中で
医薬、まじない、酒造、温泉等を開発したとされているためです。
実際、当神社の参拝者の方々にお話をお聞きする中でも
御礼参りで足を運ぶ人も少なくないようです。
ただ、著書も指摘しているように
病気平癒のお祈りをされる場合には、
その病気に打ち勝とうとする強い心とあわせて
医療の力・ご本人の節制が大切であることを理解しなければなりません。
もともと日本は、お清めの文化と言えます。
年末大掃除をはじめ、神社で継承されている厄祓いや大祓式など
心身ともにツミ・ケガレを祓うことで、
病をしないように、あるいは病になったとしても早く治るよう
「清浄」であることを大切にしてきました。
人間にとって誰しも病気は避けられるものではありませんが、
早くその病が治るよう神々にお祈りをすることで
その手助けをしていただくのです。
なお、この本は
日本の伝統文化の基礎となっている神道について
私たちの身近なことを含め、わかりやすく解説されているため
神社のことに関心がある方にはもちろん、
そうでない方にもオススメの一冊と思います。
知っておいてよかったと思うことがたくさん学べるはずです。
新書ということで990円+消費税という手頃なお値段ですし
ぜひご一読されてみて下さい。
お近くの書店にない場合、
Amazonからのご購入もご利用できます。
葉月8月15日「つきなみさい」
昨日は諫早地方を含め長崎の各地で洪水警報が発せられるなど
お盆期間中の天候が安定していません。
さて、本日8月15日も
定例の「つきなみさい」が執り行われました。
ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
9月1日(木)
9:30~
となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
葉月 8月 23日(火)
長月 9月 4日(日)、16日(金)、28日(水)
神無月 10月 10日(月)、22日(土)
霜月 11月 3日(木)、15日(水)、27日(日)
葉月8月1日「つきなみさい」
さて、8月1日も
定例の「つきなみさい」が執り行われました。
ご参詣いただきました皆様ありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
8月15日(金)
9:30~
となります。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
■葉月(8月)歳時記
誕生石:サードニックス
誕生花:ヒマワリ
開花:オシロイバナ、ヒマワリ、ハギ
青果:ゴーヤ、枝豆、トウモロコシ、イチジク、モモ
旬魚:シマアジ、マカジキ、クルマエビ
唐比海岸の水難防止祈願祭
先ほど長崎を舞台にした
サスペンス「探偵・左文字進」第15弾を観ました。
ストーリーの途中までは謎解きができていたのですが、
最後の衝撃の展開は思いもつかないもので
とても楽しく拝見することができました。
これからも長崎を舞台にしたものが
多くでてきてほしいものです。
さて、本日「海の日」に
諫早市森山町の唐比海岸・海開きにあたっての
水難防止祈願祭をご奉仕させて頂きました。
この唐比海岸では、
キャンプなどをする方々が多いようですが
近年は幸い水難事故等は発生していないとのことでした。
晴れた日には、対岸の島々(島原半島や天草)と
穏やかな海(橘湾)が織りなす美しい風景を望むことができ、
この眺めは「長崎県新観光百選」に選ばれています。
唐比海岸に限らず
今夏は節電対策ということも重なって
海や川やプールなど、水に接する方々がより多くなるのでは
と思われますが、くれぐれも安全対策の準備を怠らず
常に気をつけて楽しんで頂ければと思います。
「探偵・左文字進」 諫早・杵の川ロケ
今日も変わらず暑い日差しが照りつけています。
高校野球は、長崎日大が惜しくも清峰に負けてしまいましたが
諫早高は打撃戦を制しベスト8に駒を進めました。
さて、TBS系列(長崎ではNBC)の月曜サスペンスで
水谷豊さんが扮する左文字進が主人公の
「西村京太郎サスペンス 探偵・左文字進』という
テレビドラマが放送されています。
明日7/18(月)にはシリーズ第15弾が放送され、
その舞台がなんと長崎なのだそうです。
グラバー園、軍艦島、眼鏡橋など長崎の風光明媚な名所で
謎が謎を呼ぶ推理合戦が繰り広げられるようですが、
諫早の酒蔵会社「杵の川」さんでもロケが行われています。
ロケは2月だったのですが、
テレビ放送は震災の影響で延期されていたようで、
ようやく明日の7月18日(月)21:00から放映されます。
今回は長崎を舞台として、どのような事件が起こり
その謎を解き明かしていくことができるのか。
見たことのある背景で
サスペンスが展開していくということで
より一層楽しめそうです。
なお、キャストはこういった布陣です。
左文字 進 :水谷 豊
麻生 史子 :戸田 恵子
新庄 佳代子 :笛木優子
雨宮 早苗 :高橋かおり
新庄 博之 :田中 実
小日向 霧子 :山村 紅葉
田沼 憲 :西田 健
笹木 修介 :山中崇史
吉田刑事 :伊東 孝明
矢部警部 :布施 博
明日、7月18日(月)21:00~ TBS系列(NBC)で
特に長崎県の方はお見逃しなく!










.jpg)








