トップページ
ブログ(日々八百万)
お知らせ一覧
歴史・ご祭神
年中行事
メディア掲載
ご祈祷・ご祈願とは
安産祈願
初宮参り
七五三詣
長寿のお祝い
神前結婚式
厄祓い・方位除け
車のお祓い
地鎮祭
神葬祭(神式の葬儀)
神社とは
お参りの作法
授与品のご案内
お焚き上げ(古いお守りのお取り扱い)
アクセスマップ
お問合せ
予約者専用フォーム(事前受付)
[insta]【 春の流鏑馬フォトコン⑤了 】先月、本明川河川敷にて行われた「春の流鏑馬」では今回 初めてフォトコンテストが実施されました。ご応募してくださった皆さま、ありがとうございました。このたび実行委員会での協議により入選作品が決定しましたのでご紹介していきます。ご紹介の 5回目(本作品が最後)です。Photo by @bura_k_honnda さん入選おめでとうございます人馬一体(じんばいったい)。.まさに、射手と馬の心が一つになったかのように馬場を駆け抜けながら、的を射る準備を整えている勇壮な一枚ですね@bura_k_honnda さん、ありがとうございました!..#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #諫早神社 #神社 #流鏑馬 #やぶさめ #諫早のイベント #春の流鏑馬 #諫早の行事 #馬 #本明川 #河川敷 #賑わい #やぶさめ体験 #フォトコンテスト #フォトコン #カメラ #カメラ好きな人#japan #yabusame #nagasaki #isahaya #jinja #photocontest #japaneseculture
[insta]【 春の流鏑馬フォトコン④ 】先月、本明川河川敷にて行われた「春の流鏑馬」では今回 初めてフォトコンテストが実施されました。ご応募してくださった皆さま、ありがとうございました。このたび実行委員会での協議により入選作品が決定しましたのでご紹介していきます。ご紹介の 4回目。Photo by @kokopellitoyopelli さん入選おめでとうございます流鏑馬の奉納する前には神事が執り行われ、・日月陰陽弓矢祓いの儀・清め打ちの儀など、様々な儀式が行われます。この写真は、.・馬場清めの儀と言って、馬が駆け抜ける「馬場」を神職と巫女がお清めをしている場面です。丁重に、また厳粛に流鏑馬の準備が進められていることを見てとれる一枚ですね@kokopellitoyopelli さん、ありがとうございました!..#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #諫早神社 #神社 #流鏑馬 #やぶさめ #諫早のイベント #春の流鏑馬 #諫早の行事 #馬 #本明川 #河川敷 #賑わい #やぶさめ体験 #フォトコンテスト #フォトコン #カメラ #カメラ好きな人#japan #yabusame #nagasaki #isahaya #jinja #photocontest #japaneseculture
[insta]【 春の流鏑馬フォトコン③ 】先月、本明川河川敷にて行われた「春の流鏑馬」では今回 初めてフォトコンテストが実施されました。ご応募してくださった皆さま、ありがとうございました。応募作品は #春の流鏑馬 でご覧になれます。このたび実行委員会での協議により入選作品が決定しましたのでご紹介していきます。ご紹介の 3回目。Photo by @sarumama0204 さん入選おめでとうございます集中力を研ぎ澄ました射手が 矢を放ち、見事に的を射貫いたまさに 一瞬の閃き!決定的瞬間をおさめた一枚ですね@sarumama0204 さん、ありがとうございました!..#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #諫早神社 #神社 #流鏑馬 #やぶさめ #諫早のイベント #春の流鏑馬 #諫早の行事 #馬 #本明川 #河川敷 #賑わい #やぶさめ体験 #フォトコンテスト #フォトコン #カメラ #カメラ好きな人#japan #yabusame #nagasaki #isahaya #jinja #photocontest #japaneseculture
[insta]【 春の流鏑馬フォトコン② 】先月、本明川河川敷にて行われた「春の流鏑馬」では今回 初めてフォトコンテストが実施されました。ご応募くださった皆さま、ありがとうございました。応募作品は#春の流鏑馬 でご覧になれます。このたび実行委員会での協議により入選作品が決定しましたのでご紹介していきます。ご紹介の 2回目。Photo by @yoshi19860227 さん入選おめでとうございます馬の圧倒的な迫力。そして 射手がまさに 矢を放たんとする瞬間の固唾を呑むほどの緊張感が、ひしひしと感じられる一枚ですね@yoshi19860227 さん、ありがとうございました!..#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #諫早神社 #神社 #流鏑馬 #やぶさめ #諫早のイベント #春の流鏑馬 #諫早の行事 #馬 #本明川 #河川敷 #賑わい #やぶさめ体験 #フォトコンテスト #フォトコン #カメラ #カメラ好きな人#japan #yabusame #nagasaki #isahaya #jinja #photocontest #japaneseculture
[insta]【 春の流鏑馬フォトコン① 】先月、本明川河川敷にて行われました「春の流鏑馬」では今回 初めてフォトコンテストが実施され多くのご応募をいただきました。このたび実行委員会での協議により入選作品が決定しましたのでご紹介していきます。まず第1回目。Photo by @iguchi_photo さん入選おめでとうございます馬が駆け抜ける疾走感、まるでその場で見ているかのような臨場感あふれる一枚ですね@iguchi_photo さん、ありがとうございました!..#長崎県 #長崎 #諫早市 #諫早 #諫早神社 #神社 #流鏑馬 #やぶさめ #諫早のイベント #春の流鏑馬 #諫早の行事 #馬 #本明川 #河川敷 #賑わい #やぶさめ体験 #フォトコンテスト #フォトコン #カメラ #カメラ好きな人#japan #yabusame #nagasaki #isahaya #jinja #photocontest #japaneseculture
[insta]【 15日の月次祭 】つきなみさい毎月1日と15日には日々の神恩感謝を捧げる月次祭(つきなみさい)をご奉仕しています。本日も 5/15のつきなみさいを滞りなく執りおさめました。つきなみさい はどなたでもご参列いただけますので、ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。また、つきなみさいに先立ち境内清掃も行っております。詳しくは、諫早神社ホームページでご確認ください。↓@isahaya.jinja.shrine(プロフィールからリンクあり)つきなみさいに参列できない方も、各月の1日や15日に、ご都合のよい時間で結構ですので お住まいの地域をお守りされている神社へ足を運び、心静かに参拝されることをおすすめしております。#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #新緑 #月次祭 #つきなみさい #神恩感謝 #nagasaki #isahaya
[insta]【 令和初の神前結婚式 】本日、令和になって初めての神前結婚式をご奉仕いたしました。お二人の末永い幸せとご両家益々の弥栄をお祈り申し上げます。#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #令和 #神前結婚式 #nagasaki #isahaya #wedding
[insta]【 改元奉祝行事、賑わう 】地元・諫早で無料配布されている地域タウン誌「ナイスいさはや」の最新号で当神社の改元奉祝祈願祭について記事を掲載していただきましたので、下記にご紹介します。.↓———–.諫早の守り神・諫早神社では、令和元年 5 月 1 日~3 日に、新元号をお祝いする「令和」奉祝祈願祭が行われ、150 名以上の市民が参列して「令和」の時代が、穏やかで平和な時代であることを願いました。.奉祝祈願祭では、令和に込められた想いや、日々の平穏、地域の安泰や発展を祈る祝詞(のりと)を宮司がご神前で読み上げ、巫女による「浦安の舞」が奉納されました。参列者には特別記念品として「三種の神器」の一つである勾玉(まがたま)の形をしたお守りなどが授与されました。.参加した女性は「新しい時代の幕開けを皆で一緒にお祝いすることができて嬉しく、幸せに思う。令和の時代が、穏やかで希望に満ち、明るく平和な日々になってほしい」と話していました。.また、諫早神社では 改元をお祝いして期間限定の特別な御朱印が頒布されています。大型連休中ということもあり、連日、市内はもとより遠方から限定御朱印を求めに来る人が多く、特に 5 月 1 日は長蛇の列ができていました。.この改元奉祝の御朱印は枚数限定(書置きのみ)で、少なくとも 5 月末までは頒布されるということです。.頒布の状況は諫早神社ホームページで確認することができます。.———–..#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #令和 #元号 #令和御朱印 #期間限定御朱印 #御朱印 #限定御朱印 #長崎限定 #令和限定 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子#御朱印スタグラム #ご朱印 #日本の文化 #ナイスいさはや #改元奉祝 #nagasaki#isahaya #japaneculture #goshuin
[insta]【 黄櫨染御袍 】こうろぜんのごほう今回の令和への改元に際して天皇陛下が、今秋に行われる「即位の礼」と「大嘗祭」の期日を皇居・宮中三殿に報告される「期日奉告の儀」が5月8日に執り行われたことについて新聞・テレビなどで報道されております。即位後、初めての宮中祭祀。この報道でご覧になった方も多いと思いますが天皇陛下が この際 お召しになられていた御装束は古来より、重要な儀式に 天皇陛下のみ身にまとうのを許された黄櫨染御袍という、特別な色の御装束です。黄櫨染御袍には、桐・竹・鳳凰・麒麟があしらわれており、黄色がかった茶色のような色とされます。この色は、太陽が 一番高いところで輝く色を象徴しているのだそうです。黄櫨染御袍は今回の御即位に際して新たに御仕立てられ、5月8日の儀式が初めての着装となりました。詳しくは こちらをご確認ください(写真あり)↓即位礼の期日報告=両陛下、装束姿で-皇居・宮中三殿:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050800138&g=soc写真1:天皇陛下がお召しの「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」.写真2:皇后陛下がお召しの「五衣(いつつぎぬ)・小袿(こうちぎ)・長袴(ながばかま)」..#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #令和 #装束 #nagasaki #isahaya #japaneculture
[insta]【 参道としての本明川 】神社の前を流れる諫早の母なる川「ほんみょうがわ」かつては川にある 飛び石 も神社の参道として、河川敷にも鳥居があり、対岸にも鳥居がありました。川をまたいで参道が続いている、全国的にも 稀有な景観だったようです。昨日からの雨は午前中であがり少し水量が増して、川のせせらぎが 心地よく奏でていました。流水の戯れを お裾分け。..さて、多くのお問い合わせをいただいている改元奉祝御朱印については、少なくとも 今月5月末までは頒布できるようご用意しております。授与所にて9:00-17:00 までの頒布です。この御朱印は、新元号「令和」の由来となった「梅」を長崎が発祥の絵画文化である南画(なんが)で描いたこの地の神社ならではのオリジナル御朱印です。南画は、江戸時代に日本唯一の貿易港であった長崎の地に伝来した優雅な表現の水墨画です。.*見開きサイズ(横 210mm × 縦 145mm).*書置き紙(文字は宮司が揮毫・複写)のみ.*「令和」の字は 祝意を込め 金の箔押し.*参拝日はお参りされた日付を奉書いたします..皆さまのご参拝をお待ちしております。..#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #令和御朱印 #期間限定御朱印 #御朱印 #限定御朱印 #長崎限定 #令和限定 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子#御朱印スタグラム #ご朱印 #川 #本明川 #せせらぎ #nagasaki#isahaya #japaneculture #goshuin
<< 前の記事へ
新しい記事へ >>
Warning
: Undefined variable $query_string in
/home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php
on line
95
最近の投稿
✨フォロワー1.8万人を突破✨
2025年8月18日
【 風で届ける 】
2025年8月18日
【 日常の尊さを未来へ 】
2025年8月16日
【 祈りの道しるべ 】
2025年8月16日
【 暑い夏、なぜ雪? 】
2025年8月16日
記事の検索
記事カテゴリー
インスタ更新
(2,262)
お知らせ
(22)
御朱印
(29)
日々八百万(ブログ)
(1,602)
その他
(118)
神社関係
(1,332)
禰宜嫁ブログ
(28)
長崎・諫早関係
(750)
更新カレンダー
2025年8月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
« 7月
過去の記事
過去の記事
月を選択
2025年8月 (22)
2025年7月 (31)
2025年6月 (31)
2025年5月 (26)
2025年4月 (31)
2025年3月 (26)
2025年2月 (26)
2025年1月 (31)
2024年12月 (21)
2024年11月 (2)
2024年10月 (2)
2024年9月 (1)
2024年5月 (2)
2024年3月 (1)
2024年2月 (4)
2023年12月 (1)
2023年11月 (1)
2023年10月 (23)
2023年9月 (26)
2023年8月 (31)
2023年7月 (24)
2023年6月 (29)
2023年5月 (26)
2023年4月 (25)
2023年3月 (28)
2023年2月 (31)
2023年1月 (31)
2022年12月 (33)
2022年11月 (29)
2022年10月 (27)
2022年9月 (33)
2022年8月 (27)
2022年7月 (30)
2022年6月 (21)
2022年5月 (24)
2022年4月 (31)
2022年3月 (36)
2022年2月 (28)
2022年1月 (31)
2021年12月 (34)
2021年11月 (33)
2021年10月 (32)
2021年9月 (36)
2021年8月 (28)
2021年7月 (35)
2021年6月 (37)
2021年5月 (32)
2021年4月 (24)
2021年3月 (30)
2021年2月 (31)
2021年1月 (37)
2020年12月 (37)
2020年11月 (30)
2020年10月 (29)
2020年9月 (22)
2020年8月 (25)
2020年7月 (32)
2020年6月 (37)
2020年5月 (37)
2020年4月 (34)
2020年3月 (55)
2020年2月 (65)
2020年1月 (69)
2019年12月 (68)
2019年11月 (61)
2019年10月 (45)
2019年9月 (36)
2019年8月 (61)
2019年7月 (14)
2019年6月 (26)
2019年5月 (22)
2019年4月 (23)
2019年3月 (13)
2019年2月 (18)
2019年1月 (15)
2018年12月 (15)
2018年11月 (6)
2018年10月 (7)
2018年9月 (10)
2018年8月 (6)
2018年7月 (13)
2018年6月 (11)
2018年5月 (17)
2018年4月 (23)
2018年3月 (18)
2018年2月 (19)
2018年1月 (17)
2017年12月 (20)
2017年11月 (21)
2017年10月 (23)
2017年9月 (17)
2017年8月 (12)
2017年7月 (17)
2017年6月 (20)
2017年5月 (17)
2017年4月 (20)
2017年3月 (1)
2017年2月 (2)
2017年1月 (11)
2016年12月 (12)
2016年11月 (11)
2016年10月 (17)
2016年9月 (17)
2016年8月 (11)
2016年7月 (14)
2016年6月 (9)
2016年5月 (15)
2016年4月 (9)
2016年3月 (15)
2016年2月 (9)
2016年1月 (16)
2015年12月 (15)
2015年11月 (14)
2015年10月 (15)
2015年9月 (15)
2015年8月 (15)
2015年7月 (15)
2015年6月 (14)
2015年5月 (14)
2015年4月 (14)
2015年3月 (13)
2015年2月 (11)
2015年1月 (18)
2014年12月 (9)
2014年11月 (5)
2014年10月 (15)
2014年9月 (11)
2014年8月 (13)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (11)
2014年4月 (13)
2014年3月 (18)
2014年2月 (11)
2014年1月 (19)
2013年12月 (13)
2013年11月 (22)
2013年10月 (18)
2013年9月 (18)
2013年8月 (14)
2013年7月 (17)
2013年6月 (10)
2013年5月 (10)
2013年4月 (6)
2013年3月 (2)
2013年2月 (8)
2013年1月 (10)
2012年12月 (13)
2012年11月 (10)
2012年10月 (12)
2012年9月 (11)
2012年8月 (11)
2012年7月 (11)
2012年6月 (12)
2012年5月 (10)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (22)
2012年1月 (15)
2011年12月 (19)
2011年11月 (14)
2011年10月 (12)
2011年9月 (11)
2011年8月 (10)
2011年7月 (11)
2011年6月 (20)
2011年5月 (4)
2011年4月 (2)
2011年3月 (8)
2011年2月 (4)
2011年1月 (2)
2010年12月 (6)
2010年11月 (4)
2010年10月 (13)
2010年9月 (22)
2010年8月 (24)
2010年7月 (25)
2010年6月 (26)
2010年5月 (23)
2010年4月 (27)
2010年3月 (28)
2010年2月 (23)
2010年1月 (23)
2009年12月 (11)
WP2Social Auto Publish
Powered By :
XYZScripts.com
PAGE TOP