諫早の酒蔵 「杵の川」蔵開き 2012

 

今日の諫早地方も曇り空から日が差すことはないものの、
比較的おだやかな一日となりました。

明日から週末にかけても同じような天気になるようです。

 

さて、諫早市唯一の酒蔵である「杵の川」さんの蔵開きが
来週末の3月17日(土)・18日(日)の二日間にかけて行われます。

当日は下記のようなイベントや物販展などがあります。

 

 

【日時】
平成24年3月17日(土)~18日(日)
10:00~16:00 ※最終日は10:00~15:00まで

【入場料】
無料

【イベント】
郷土芸能ステージ、お楽しみ抽選会、福もちまき、
ミニかもめ無料乗車コーナー、樽造り実演、彌八蔵見学

【飲食】
試飲、角打ち、屋台

【販売】
蔵開き限定商品、清酒・焼酎、地元物産

 

また、JR諫早駅からの無料送迎シャトルバスが
10:00~16:00までの間、30分毎に運行されているようです。
お酒を飲まれる方が多いと思いますのでありがたいですね。

 

蔵開きの詳細はこちらをご覧ください。

 

 

なお、諫早神社は諫早駅から徒歩5分程度ですので
電車で諫早駅に来られる方で、お時間があります方は
当宮へのお参りもお待ちしております。

 

 



総合運動公園に新陸上競技場が建設中

 

今日は二十四節季の啓蟄です。
諫早地方は昨日昼から続いている雨が一日中降り続きました。

少しは温かくなりましたが、諫早神社の境内でも
様々な虫たちが春の気配を感じ、土の中から出てきたでしょうか。

明日も午前中までは降水確率が高いようです。

 

さて、長崎県央である諫早市には
長崎県の総合運動公園があり陸上競技場などが整備されています。

この陸上競技場は、昭和44年に行われた
前回の長崎国体メイン会場として建設されたものです。

ちなみに、あまり知られていませんが
この建設場所(宇都町)はそれ以前は諫早競馬場だったところです。
※宇都町は諫早神社と同じ町内でもあります。

 

このたび来たる平成26年に、
長崎県が国体2順目として開催自治体に決定し、
ここをメイン会場として使用することになりました。

しかし、老朽化が著しいため
これまでのものを解体し、現在まさに新たな競技場を建設中です。

新競技場の詳しい内容はこちらでご覧になれます。

完成は平成25年度の予定です。

先日、栗面町の高台から建設中の現場が一望できました。

 

 

 

なお、隣接する補助競技場も新しくなり
さらにはその隣に、諫早市の新体育館も建設中であり
この県立総合公園一帯が長崎県のスポーツ拠点として
新たに生まれ変わろうとしています。

 

さらに、今年のロンドンオリンピックに出場する予定の
諫早出身の森岡紘一朗選手(競歩)、藤原新選手(マラソン)は
諫早高校時代にこの運動公園が練習場所でしたし、
内村航平選手(体操)のスポーツクラブもこの近くです。

 

完成がとても楽しみですね。

 

 

 

 



4年に一度の閏日

 

今日の諫早地方はすっきりとした晴れ間が広がり、
空気感も春めいてきているように感じました。

しかしながら明日から数日間は降水確率の高い日が続くようです。

ちなみに、本日は
15年ぶりに長崎と上海を結ぶ海の定期航路がスタートしました。
客船は「オーシャンローズ号」と言い、
長崎-上海間を約26時間で結び、船内では長崎県産品の販売店や
レストラン、バンドの演奏が楽しめるホールなどもあるようで、
ぜひ多くの方々に利用してもらいたいものです。

 

さて、今日は4年に一度巡ってくる「閏日(うるうび)」です。

閏日とは、暦と太陽の運行のずれを補正する日のことで
4年に一度、2月の日数を通常の年よりも一日増加させて
2月29日を閏日とするものです。

個人的には、夏季オリンピックが開催される年
として閏年を認識していますが、
参考までに、日本では(2)(2)(9)の語呂合わせで
「ニンニクの日」ともされているようです。

 

 

 

なお、明日3/1(木)は
諫早神社「つきなみさい」の日でございます。

皆様とともに 日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、 ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
(本初穂料は不要です)

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時15分までの間 、
境内の清掃にご協力頂けますと幸いです。

月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には
各々ご都合のつく時間で結構ですので、
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをお奨めします。

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

■つきなみさい
3月1日(木) 8:30~

 

 

 

 

 



藤原新選手(諫早出身)が東京マラソンで

 

今日の諫早地方は曇り空が広がっていましたが
比較的穏やかな一日でした。

明日も今日と同じような天気予報となっています。

 

さて、本日行われた東京マラソン2012において
諫早市出身、諫早高校出身の
藤原新選手が自己ベスト記録となるタイムで2位となりました。

おめでとうございます。

2時間7分48秒という素晴らしい記録で、
今年行われるロンドンオリンピックの日本代表選手に
ほぼ確定と言っていい結果のようです。

 

これまでも東京マラソンは2位が二回あり、
そのうちの一つは前回の北京オリンピック選考レースでしたが、
その際は残念ながら補欠代表ということでした。

今回は念願のオリンピック出場という夢が一歩近づいたということで、
これからもどうぞ怪我などには十分に注意されて
本番にこれまでやってきたことが出し切れるよう
地元・諫早の地から声援を送り、ご活躍をご祈念申し上げております。

 

 



諫早のコスモス花宇宙館

 

今日の諫早地方は午前中は曇り空が広がっていましたが
午後からは晴れ間も出てきています。

明日も穏やかな晴れの日になりそうです。

 

さて、諫早の白木峰高原、標高330mの丘陵にある
「コスモス花宇宙館」には行かれたことございますでしょうか。

ここは綺麗な星空の天体観測と
コスモスを題材とした絵画が鑑賞できる体験学習施設となっていて
学習ホール、絵画展示ホール、展望デッキなどがあります。

 

特にオススメなのは天体観測です。

手軽に神秘的な星空を見ることができ、
星はその時々の季節によって変わるので楽しみが尽きません。

また、夜でなくとも雲のない昼間であれば
星と太陽の炎が観察できます。

時期によってイベントなども開催されていますので、
ぜひ一度行かれてみて下さい。

イベント情報はこちらからご覧になれます。

 

 

 

 

そして、うれしいことに
入場料は無料、駐車場料金も無料です。

場所的に車が便利ですが、
諫早バスターミナルからバスも運行されているようです。

なお、気象事情などで開閉時刻を変更する場合があるそうなので
一度お電話で確認されたほうがいいかもしれません。

 

■コスモス花宇宙館

 住所 :長崎県 諫早市 白木峰町828-1
 TEL  :0957-23-9003
 開館 :火曜~木曜 午前10時~午後8時
      金曜~日曜 午前10時~午後10時
 休館日:月曜日、年末年始 (12月29日~1月3日)
 HP  : http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/pe/spacehall.htm

 

 


大きな地図で見る

 

 



今冬一番の冷え込み

 

今日の諫早地方は最低気温が氷点下となり、
長崎県全域でも観測史上最低の気温を観測するところもあり、
非常に冷え込みの激しい一日となりました。

報道によると、その寒さの影響で
路面凍結による事故や水道管の破裂などが発生しているとのことでした。

 

さて、今日は節分です。

神社の社頭にて一月中旬より頒布していた 節分用の福豆も、
ご用意していた分は全て出てしまったようです。

今日は、全国津々浦々のご家庭や神社で 節分の豆撒きが行われ
多くの方々が邪気を追い払い、福を呼び込まれたことと思います。

 

また、「そちらの神社で節分の豆撒きは行われますか?」
との問合せの電話も何件かいただきました。

残念ながら、今現在は神社として豆撒き行事は行っておりませんが、
将来的にはいつの日か、そういった節分の邪気祓いに関する
行事を復活したいと思っております。

 

 

 

 

 



「おすくな社中」さんの参拝

 

今日の諫早地方は気温が上がらず、
終日凍えるような寒さを感じる一日でした。

天気予報によると、明日も雪が降るような寒さになるようです。

 

さて、先週の日曜日だったでしょうか
朝9時すぎ頃に、団体で諫早神社を参拝をされた方々がいらっしゃいました。

お聞きすると、「おすくな社中」という
少彦名神社を崇敬されている方々の団体だそうで
今回は「長崎のおすくな様を訪ねて」という企画で、
少彦名命をお祀りしている
長崎県内の神社を巡る旅をしている とのことでした。

 

少彦名命とは、諫早神社もお祀りしている神様で
そのご由緒は諸説ありますが
造化三神(ぞうかさんしん)のお子様とされ、
常世(とこよ)の国よりいらっしゃり、
小人神ながら 優れたお知恵と能力を兼ね備え、
大国主命(大己貴命)とともに日本の国造りをされた神様です。

体が小さく頭脳明晰であったということで、
昔話に出てくる一寸法師などのモデルとなった神様としても有名です。

その御神徳は、
特に医療、健康長寿、病気平癒をはじめ
農林水産業や商売繁昌などの守護神として崇敬されています。

 

当日は、雲仙のほうの神社を参拝されてから当宮に来られ、
その後は長崎市内の神社に行かれるとのことでした。

長崎だけでなく、全国各地の
少彦名命をご祭神としている神社を巡っておられるようです。

 

 

健康長寿や病気平癒のご利益が有名ということで
少彦名命を崇敬されている方々はさらに多くなってきています。

皆さまの「おこころ」が通じ、大神様のその御神威が益々高まり、
さらなる御神徳が発揮されることを祈念いたします。

 

 

 

 



平成24年版「玉じゃり」と「神社庁報」

 

今日の天候については、
たしか昨日まで雨という予報は見ていなかったのですが
今朝起きてみると諫早はなんと雨が降っており、
その雨は終日止むことはありませんでした。

久しぶりの雨ということで恵みの雨だったのかもしれませんが、
個人的には外でやるべきことがいくつかあったので、それらは
雨天により明日以降に順延せざるをえませんでした。

なんとか明日明後日は、天気回復するようです。

 

さて、長崎県神社庁では毎年、
一般向けの神社情報冊子の「玉じゃり」と
神社総代さんなど神社関係者向けの「神社庁報」を発行しています。

現在、私は神社庁編集部会に所属しているため
この「玉じゃり」や「神社庁報」の編集にも微力ながら携わっています。

これらの最新号、平成24年版が
長崎県神社庁のホームページからご覧になれますので
ご関心あられる方は、ご一読下さい。

特に「玉じゃり」のほうが一般向けになりますのでオススメです。

 

こちらからご覧になれます。

 

なお、「玉じゃり」については
諫早神社の社頭にて現在手持ちの分を配布していますので
お参りの際にもご自由に手に取ることができます。

 

 



平成24年壬辰歳 お正月を過ぎて

 

 

お正月も過ぎ、社頭も少しずつ落ち着いてきています。

 

先ずもって、新年初のブログエントリに際し、
皇室の弥栄と皆々様のご多幸ご健勝をお祈り申し上げます。

また初詣に来られた皆さまにおかれましては
ようこそお参り下さいました。
今年1年がよき年でありますように。

 

さて、今年のお正月の天候は
昨年(雪)とは違い、おおむね良好で
諫早を含め長崎県内は初詣日和の三が日となりました。

報道によると、長崎県警が発表した
正月三が日の県内初詣の人出が、
昨年よりも約8万8千人多い、約56万8千人だったようで
どちらの神社仏閣も初詣のお参りが増えたようです。

昨年は元旦に大雪となり、元日は車が動かなかったため
多くの方が初詣を断念されたようでしたので
去年と比較して多くなったのは必然なのかもしれません。

 

当宮においては、天候がよかったこともあり
元日の初詣こそ昨年と比べると多いように感じましたが、
その日に皆さんの初詣が集中したようで、
二日や三日はそれほどでもなく、お正月三が日を通して見てみると、
昨年以前とほぼ同じくらいかなという感覚でした。

 

また、近年の傾向として、一月四日以降も
三が日ほどではないものの初詣の参拝が見受けられました。

これは時代の変化なのでしょう、サービス業などを中心に
年末年始のお休みがなく営業されているお店が最近は多くなり、
それに伴って従業員さんのお正月休みが
分散されていることが一因としてあるようです。

たしかに便利な世の中になりましたが、
果たしてこれが全体としてよいことなのだろうかと
いったん立ち止り考えてもいいのかもしれません。

 

 

激動の時世につき、なにかと変化の激しい社会の中で
神社を含め日本文化のすばらしさ、地元・諫早の情報など
つたない表現で恐縮ですが、
腰を据えてご紹介していきたいと思っておりますので
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 



平成24年(2012年) 初詣のご案内

 

今年も残すところあと一日となりました。

なんとか天気も悪くない程度におさまりそうですが
皆様くれぐれも体調には十分に気をつけて、
清々しい新年をお迎えくださいませ。

新年の初詣のご案内について
以下に整理しましたので、ご一読ください。

 

●初詣はまず氏神様から!

新しい年が明け、初めて社寺へお参りし
感謝の心とともに「今年がよい年でありますように」と祈願することを
「初詣(はつもうで)」と言います。

近年は遠方の有名神社へ参拝することも多いですが、
まずは実家や自分が住んでいる
地元の氏神様(その地域をお守りしている近くの神社)へお参りするのが
本来の「初詣」とされています。

初詣はまず氏神様からお参りしましょう。

 

●御守り・御神札は年毎に新しくしましょう!

古い授与品は感謝の心で神社へお納めし
より一層のご加護を願うため、新しい授与品をいただき
新たなご加護をお受けしましょう。

諫早神社では、社殿横に「古神札納め所」と書かれた
所定の場所を用意しておりますので、そちらにお納め下さい。
お焚き上げいたします。

なお、古い授与品を納められる方は、次の事項を厳守願います。
※神社での授与品以外はご遠慮下さい。
※人形・ぬいぐるみ等は絶対に持ち込まないで下さい。
不敬にあたります。

 

●「諫早神社」初詣のご案内

当神社は常時、初詣のご参拝をしていただけます。
初詣の際、できましたら事前に「参拝作法」のページをご覧いただき、
正しい作法でのお参りをお奨めいたします。

特設テントにて授与品(御守・御神札)を頒布いたします。
ただし、期間・時間が限られていますのでその目安をお知らせします。

1/1(日) 午前0時~夕刻(途中で閉める時間がございます)

1/2(月)~1/4(水) 午前9時~夕刻

特設テント閉所以降は社務所にてお求め下さい。

また、お神酒・手作り甘酒・福飴もご用意しております。
限りがございますので、なくなり次第終了とさせて頂きます。

※甘酒はアルコールが入っておりませんが、
お神酒については、お車運転の可能性がある方はご遠慮下さい。

 

●初詣期間のご祈祷(お祓い)について

平成24年元旦から1/9(月・祝)くらいまでの期間についての
ご祈祷は大変混み合うことが予想されます。

原則、御一組ずつご奉仕しているため 予約にて承っております。

ご希望の日時がございましたらお早めにご連絡をお願いします。

特に、1/4(水)午前中や1/5(木)午前中は
仕事始めのご祈祷のお申込みが多くなっております。

先着順の予約制ですので、
ご希望の日時にそえない場合もございます。予めご了承ください。

 

●交通情報

参拝者用駐車場は混雑が予想されますのでくれぐれもご注意下さい。
駐車場の数に限りがありますので、乗り合わせや徒歩、
あるいは公共交通機関の利用でお出かけいただければと存じます。

境内ならびに駐車場内で発生した事故等については
一切責任を負いませんので、それぞれお気をつけ下さい。

※三が日は、本明川沿いの車両出入口を車両入口専用とさせていただき、
つかさおこし方面に臨時の車両専用出口を設けます。

公道などへの違法駐車は取締りの対象となります。

 

お一人お一人が気持ちよく参拝できますよう、
皆様のご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP