天皇皇后両陛下、諫早への行幸啓

 

今日の諫早は青空が広がる中にも風が強く
大型台風の接近を感じます。

 

神社では、国体成功祈願や地鎮祭をご奉仕させていただき
午後からは兼務神社の森山・河上神社の例祭に向かいました。

 

さて、先日のブログでもご紹介しましたが
天皇皇后両陛下におかれましては、明後日10月12日から
長崎県にて開催される「長崎がんばらんば国体」の開会式に御臨席になり、
諫早市内の競技を御観覧されるほか御視察も予定されています。

 

長崎県への御来県は12年ぶりとのことですが、
諫早市へのお出ましは、平成2年以来で24年ぶりのことです。

 

長崎県下はもとより、諫早市内においても有志の方々が率先して
奉迎実行委員会が発足され、市民を挙げてご奉迎の気運が高まっています。

 

詳細な日程は公表されていませんが、自治会の回覧板や
地域情報誌「ナイスいさはや」などによると、天皇皇后両陛下におかれましては
明日11日に諫早にお入りになり二泊されるとお聞きしております。

 

翌日の10月12日は、
今年開館したばかりの諫早市美術・歴史館を御視察になり
その後、長崎がんばらんば国体の総合開会式にご臨席されます。

 

そして、10月13日には諫早市内で行われる
フェンシング競技を御覧になられるようでございます。

 

奉迎委員会によりますと、御訪問先での奉送迎場所の確保はなく
付近の沿道にて奉送迎下さいとのことです。

 

また、御訪問先付近の沿道には所定の場所が設けられているので
当日は付近の警察官や係員にお尋ね下さいとのことです。

 

またとない機会でありますので、
皆さまと心よりご奉迎申し上げたいと存じております。

 

 

なお、明日の10月11日(土)夕刻には
諫早地区奉迎実行委員会の主催による提灯奉迎が行われます。

 

こちらは広く諫早市民の参加が呼びかけられていますので
ぜひ多くの皆さんで歓迎の意を表しましょう。

 

天皇皇后両陛下の提灯奉迎に参加される方は、
10月11日(土)午後5時すぎに眼鏡橋前の芝生広場にご集合下さい。

 

午後6時から式典があり、終了予定時間は6時40分前後だそうです。

 

詳しくは 「ナイスいさはや」1099号の1ページ目 をご覧ください。

 

 

 

 

 



ラジオに出演しました ( H26.10.7 )

 

今日の諫早は肌寒さを感じるなかにも
青空が広がり過ごしやすい一日となりました。

 

さきほどは、中国で行われている体操男子の世界選手権
団体の総合決勝を、テレビの中継で観ていましたが
大接戦のすえ惜しくも二位となりました。

 

諫早市出身の内村航平選手が 日本のエースとして
チームを引っ張り、素晴らしい演技を見せてくれました。

 

個人的には、優勝の演技であったと確信しています。

 

ぜひとも次の機会には雪辱を果たしていただきたいと思います。

 

 

さて、本日は 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。

 

エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域 (受信可能人口約24万人) をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。

 

レインボーエフエム RAINBOW FM FM Radio 77.1MHz

 

今回 出演させたいただいた番組は「 サンセットフィーリング 」で、
パーソナリティは 山口知子さんです。

 

出演は16:30からの20分ほどで
今回も七五三詣のことについてお話させていただきました。

 

前回は時間がなくてできなかった
七五三の日がなぜ11月15日なのか や千歳飴のことについて
お話させていただきました。

 

また機会がありましたら、日本の伝統文化や
日本人が大切にしてきた人生儀礼についてご紹介していきたいと思います。

 

 

 



神無月 10月1日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は今にも雨が降るような
どんよりとした雲が広がる一日となりました。

 

神社では、初宮参りをご奉仕させていただきました。

 

 

さて本日、神無月 10月1日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆さま、ありがとうございました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

初めての方もいらっしゃいました。またのご参列をお待ちしております。

 

次回の「つきなみさい」は

10月15日 (水曜) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 

神無月 10月       6日(月)、18日(土)、30日(木)

霜月   11月       11日(火)、23日(日)

師走   12月        5日(金)、17日(水)、29日(月)

 

 

 

 



平成26年 諫早神社・例大祭

 

今日の諫早はすっきりとした青空が広がり
清々しい一日となりました。

 

さて、本日は当宮の例祭日でした。

 

近年はずっと10月12日を例祭日としていましたが、
今年は諸事情により変更させていただきました。

 

その際、古式に則りまして
明治期までの例祭日であった9月29日に斎行いたしました。

 

古い資料などには9月29日が例祭日であったことが記されています。

 

 

諫早神社はご鎮座以来、
今年で1286年目を迎えます。

 

本年も諫早神社の例大祭が
地元の氏子・崇敬者の皆さまご参列のもとに
厳粛かつ滞りなく斎行されました。

 

まず、神社にて神幸祭を行い
御旅所である船越公民館(下の宮)に移動しての御旅所祭、
そして神社に戻って還幸祭ならびに例大祭を執り行いました。

 

例大祭では、自然の恵みに感謝を申し上げ、
私たちのふるさとを永くおまもりいただいている
氏神様への神恩と御加護に感謝し、皆さまの御家庭の安泰と
地域全体の発展と隆昌をお祈り申し上げました。

 

また、御神酒の奉納も賜りありがとうございました。
御神前にお供えさせて頂きました。

 

御神威ますます高まり
さらなる御神徳が発揚されることと存じます。

 

氏子崇敬者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

 

 

 



ラジオに出演しました ( H26.9.22 )

 

今日の諫早は雲が広がって、まさに彼岸曇りの空模様で
涼しさを感じる「秋分の日」になりました。

神社では、初宮参りをご奉仕させていただきました。

 

さて、昨日は 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。

 

エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域 (受信可能人口約24万人) をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。

 

レインボーエフエム RAINBOW FM FM Radio 77.1MHz

 

今回 出演させたいただいた番組は「 サンセットフィーリング 」、
パーソナリティは 山口知子さんです。

 

ちなみに、出演時間の前に山口さんとお話ししていたところ
お父様と出身大学が共通点というご縁もありました。

 

放送日時は、毎週月~木曜日 15:00 ~ 17:00 です。

 

今回は、七五三詣のことについてお話させていただきました。

 

私の出演は十数分ということもあって、時間を意識しすぎたせいか
短くポイントポイントのお話だけになってしまい
少々わかりづらかったのではないかと反省しております。

 

もっと聞きやすくてわかりやすいお話ができるよう
改善していきたいと思います。

 

 



日曜 + 大安、天候もよく

 

今日の諫早はうっすら雲が覆った天候が続き、
暑くもなく寒くもなくと過ごしやすい一日となりました。

 

JR九州ウォーキングが開催されていたのか、
諫早駅に向かう方々のお参りも多かったようです。

 

神社では、日曜日で大安ということもあり
初宮参りや七五三詣、地鎮祭をご奉仕させていただきました。

 

 

明日も七五三詣が予定されており、早くも七五三シーズンが
スタートしたかなという感じがしています。

 

諫早神社では、11月の指定日以外はご予約にて
七五三詣を承っております。

 

神社祭事や他のご祈願が入っている場合がありますので
お早めにお問合せいただければと思います。

 

七五三詣のご案内はこちらをご覧ください。

 

 

 



研修会で島原へ日帰り

 

今日の諫早は朝からしとしと雨が降り続き、
いつ止むのかと思っていたら、終日同じような天候となりました。

 

神社では、来月10月に神前結婚式を挙げる方が来社されまして
事前見学をご案内申し上げました。

 

諫早神社では、結婚式をご予定の方で
ご希望がありましたら 事前見学 のご案内をしており、
神前結婚式の次第を一つ一つ解説しながらご説明しております。

 

なお、事前見学はご予約制で
特に 土・日・祝については午後からのご案内となっております。

ご希望の方はお問合せ下さい。

 

 

さて、昨日は ご縁をいただきまして島原市杉山町に鎮座する
温泉熊野神社へ伺って研修会に参加してまいりました。

 

夜の懇親会もあったため、車での移動ではなく
諫早駅が始発の島原鉄道を利用して向かいました。

 

研修会では、まず温泉熊野神社で正式参拝を行い
神社のよこに併設されている熊野研修会館(宿舎 民宿しまばら)に移動。

 

この研修会館(民宿しまばら)は、静かで落ち着いた環境に立地する施設で
大人数での利用もでき、学生さんのスポーツ遠征や合宿の宿舎などとして
活用されているとお聞きしました。

 

研修では、まず「温泉山普賢岳の信仰」を演題として
島原市文化財保護審議会長の松尾卓次先生からご講演を賜りました。

 

島原半島の人々は信仰心が篤いとお聞きしますが、
温泉山(雲仙)に関わる史実やエピソードをご説明していただき
信仰の歴史の変遷を勉強することができました。

 

特に、温泉山の信仰の中心を成している四面宮(現:温泉神社)を
総本宮とする温泉山信仰は、諫早神社の由緒とも密接に関わっていますので
興味深く聞かせていただきました。

※諫早神社も、明治時代までは四面宮で 温泉山信仰の神社でした。

 

残念ながらいまは見ることはできませんが、
かつて温泉山(雲仙)は  「東の高野山・西の温泉山」 と言われるほどで
修験者が修行を行ったり、多くの巡礼者が訪れる 一大霊場でした。

 

また、もう一つの研修として
実践報告「夏越祭りをとおして」と題し、千々石温泉神社の進藤宮司様に
ご講演を賜り、地域活性化における役割についてもお話をお伺いしました。

 

とても示唆に富む内容で、その企画力と実行力に感銘を受けました。

 

二つの講演の後は様々な協議を行い、懇親会へ。

 

懇親会においても、講演内容にインスパイアされた論議が交わされるなど
楽しいながらも学びの多い時間を過ごさせていただきました。

 

今後とも機会をいただきましたら参加できればと思っています。

 

お声掛けいただきまして、ありがとうございました。

 

 

 



長月 9月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早も秋晴れで お出かけ日和の一日となりました。

 

神社では、祝日の大安ということもあり
初宮参りや七五三詣などをご奉仕させていただきました。

 

 

さて本日、長月 9月15日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆さま、ありがとうございました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

10月1日 (水曜) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 

 

長月    9月       24日(水)

神無月 10月       6日(月)、18日(土)、30日(木)

霜月   11月       11日(火)、23日(日)

 

 

 



ようこそ、七五三詣

 

今日の諫早はすっきりとした秋晴れの一日となりました。

神社では、初宮参りや樹木伐採清祓などをご奉仕させていただきました。

 

夜には、諫早市の長崎県立総合運動公園にて
V・ファーレン長崎 が 強豪の ジュビロ磐田 と対戦するということで、
ジュビロのユニフォームを着たサポーターのお参りも多くお見かけしました。

 

結果は1-1のドローだったものの、
タレント揃いの ジュビロ磐田 との試合でしたので
観客数は今季最高で1万2千6百人を超えていたようです。

 

 

さて、神社では 七五三詣 もご奉仕させていただきました。

ようこそお参りでございました。

 

古来より11月15日が 七五三詣 の日ではありますが、近年は
諸々の事情により10月・11月の佳き日を選んで七五三詣をされる方が多く
9月にお参りされる方々もいらっしゃいます。

 

諫早神社では、10月・11月に限らず
9月も含め 年間を通じて 七五三詣 を承っております。

 

ただ、時期によっては授与品が揃わないことがありまして
その場合は用意ができ次第お届けしております。

 

ピークとなる11月の土日祝の指定時間以外は、
七五三詣 はご予約にて承っておりますのでお問合せ下さい。

 

今年(平成26年)の 七五三詣 のご案内はこちらをご覧ください。

 

 

 



県内神社関係者の研修会

 

今日の諫早地方は夏が戻ってきたような日差しの強い一日となりました。

 

さて、先日
年に一度、長崎県内の神職や総代さんなど神社関係者が集い
研修を行う「長崎県神道中央研修会」が開催されました。

 

今年は佐世保市内のホテルを会場として、
250名ほどの方々が参加されました。

 

神道中央研修会140903

 

45回目を迎えるこの研修会ですが、
今回の講演内容は ご神前へのお供え物=神饌をテーマとし
南里空海先生からは「 神饌 – 神様のお食事 」、そして吉村正德先生
からは「長崎県の神饌 – その種類と供え方 – 」についてご講演賜りました。

 

神饌について、様々な角度から
たいへん有意義なお話をお聞かせいただきました。

 

なお、開会後に行われた表彰式では
諫早神社の兼務神社である森山町・河上神社の役員さんと
本野町・神明神社の役員さんが優良奉仕者として、
宗方町・宗方神社の前役員さんが神社庁表彰を受賞されました。

 

誠におめでとうございました。

 

今後とも地域のため奉務神社のために
ご尽力いただきまして益々ご活躍されることご祈念申し上げます。

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP