大祓人形を社頭に設置しています

 

ご案内中の 12/23(日)の「年越の大祓式」ですが、
当日ご参列できない方でも人形祓いをできるように
神社の社頭に人形を設置しています。

参拝された際にご自由にお持ち下さい。

 

人形祓いを受けられた方は、12/25(火)までに
神社社務所までお持ち下さい。
※郵送でも結構です

納められた人形はお清めお祓いしお焚き上げします。

 

■大祓人形(おおはらいひとがた)

大祓では、身代わり人形に託して、これまでの罪穢れを祓い除けます。

①人形に氏名、生年月日を記入します。

②各人それぞれが自身の体を人形で丁寧になでます。
  特に病んでいる部分などがあれば、より丁寧になでるとよいでしょう。

③最後に、その人形に「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。
  こうすることで、自分の中に積もっている「つみ」「気枯れ」、
  身体の悪い部分が人形に移るとされています。
  それらが人形に乗り移るよう祈念を込めましょう。

④この人形を袋へ入れ、初穂料とともに神社社務所へ納めます。

 

 ※「年越の大祓式」の案内はこちら
 

その年々の節目におこなわれる大祓は、
罪や穢れを祓うとともに、
自らを振り返るための機会となります。

 

大祓式に参列できない方も、人形祓いをお受けになり
清浄な心身を取り戻して新年を迎えましょう。

 

 



今年のご祈願(ご祈祷)は12/28まで

 

今日の諫早地方は雨がぱらつく空模様となり、
週末にかけては雪の予報もでています。

車の運転には十分な注意が必要です。

 

さて、新年を迎える準備を少しずつ進めていますが
年の瀬には本格的な作業に取り掛かります。

そのため、今年(平成24年)
つまり今月の一般ご祈願(ご祈祷)は
原則12月28日までとさせて頂きます。

ご検討されている方はご注意下さい。

 

新年の一般ご祈願(ご祈祷)の
ご予約は1月1日から承っていますが
1月1日14時頃までと1月2日午前は
他のご予約があるためお引き受けできず、
その時間以降となります。

 

なお、社殿内は一定の防寒対策はあるものの
ご祈願で神社に来られる際は、
できるだけ温かい服装でお越しになりますよう
おすすめしております。
 

 

 



新年のご祈祷(ご祈願) ご予約はお早めに

 

今日の諫早地方は青空が広がっていますが
放射冷却の影響か、特に朝は厳しい寒さとなりました。

明日からは天気が下り坂となり、
雨や雪という予報もでていますので
皆さま、体調管理には十分にご注意ください。

 

さて、11月下旬より順に団体や企業の方々から、
来たる平成25年の新年にお受けになる
仕事始めのご祈祷(ご祈願)について
ご予約の問い合わせをいくつか頂いています。

 
仕事始めのご祈願とは、
新年の業務を開始するにあたり、
昨年までの厄災を捨て去り、新たな気持ちで仕事に取り組み
幸先の良いスタートをきれるよう、ご神前にて
社運隆昌、安全祈願などをご祈願するものです。

 

団体・企業の場合は、急な対応ができませんので
必ずご予約をお願いしております。

既にいくつかの時間帯は
予約で埋まっておりますので
ご希望の方はお早めにご連絡をお願いします。

 

初穂料(玉串料)について、
当神社では定めはございませんが
団体・企業の場合の、目安として
壱万円からのお心持ちでお包み下さい。

 

現時点では、来年の仕事始めのご祈願として
1月4日(金)、1月5日(土)、1月7日(月)の
ご希望が多いようです。

 

また、1月4日(金)1月5日(土)両日の午前中は
仕事始めのご祈願のみ受け付けており、
個人のご祈願は午後以降の受付としております。

 

 



師走12月15日「つきなみさい」

 

今年最後の定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

 

次回の「つきなみさい」は
1月15日(火)  8:30~
となります。


新年の「つきなみさい」は1月15日からです。
1月1日はありませんのでご注意ください。

※※
平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

師走  12月 27日(木)
睦月   1月 8日(火)、20日(日)
如月   2月 1日(金)、13日(水)、25日(月)

 

 

 

 

 



平成25年 厄年祓い年齢(長崎・諫早地域)

 

今日の諫早地域は風が強く、
あわせて急に寒さが厳しくなってきたため
体感気温は非常に低く感じました。

明日からもしばらくは気温の低い日が続くようです。

 

さて、今回は
来たる平成25年の厄年祓い(厄払い・厄除け)で
問い合わせの多い「厄年の年齢」をご紹介します。

 

そもそも厄年は、
人生の節目吉凶の分かれ目の年ともされますが、
古来より一生の中で災難の多い時期で、
現代においても心身に大きな変化が起きやすく、
体力的、家庭環境、社会的に転機となる節目の時期とされます。

その厄年にあたって、忌み慎み
災厄から身を護り無事に過ごす事ができるよう、
神社などへ参詣し御神前にてご祈願するのが「厄祓い」です。

 

厄年は、地域によって異なっており
ここでは諫早を含む長崎地域の厄年年齢について 以下ご紹介します。

 

【平成25年(2013年) 厄祓い年齢:諫早・長崎地域】 ※数え年

 

■男
厄入 平成元年生(25歳、満24歳)
厄晴 昭和63年生(26歳、満25歳)
厄入<大厄> 昭和48年生(41歳、満40歳)
厄晴<大厄> 昭和47年生(42歳、満41歳)

 

■女
厄入 平成7年生(19歳、満18歳)
厄晴 平成6年生(20歳、満19歳)
厄入<大厄> 昭和56年生(33歳、満32歳)
厄晴<大厄> 昭和55年生(34歳、満33歳)

 

厄晴(やくばれ)は、厄明(やくあけ)とも言います。

なお、特に長崎市のほうでは
男女とも49歳(満50歳、昭和40年生)は「年廻り厄」として
厄祓いをされているところも多いようです。

 

厄祓いはその土地土地の慣習で行うのが基本です。

厄年対象の方は、お近くの神社で厄祓いを受け
清浄な心身でその年を過ごしましょう。

 

また、厄祓いをされる時期は、
「早く厄祓いを行ってその後を過ごしたい」という思いもあり、
新年から節分や三月くらいまでが多いようです。
諫早神社では年中受付をしておりますので、いつでも結構です。

ご予約にて承っておりますので、
各々のご都合にあわせてお申込みいただきお参り下さい。

 


全国の標準的な厄年は
諫早・長崎地域とは違っており、数え年で
男性が、25歳・42歳(大厄)・61歳
女性が、19歳・33歳(大厄)・37歳
これらの年を本厄とし、 前後の年を前厄・後厄として、
それぞれ計三回「厄祓い」をすることになっています。

 

※※
諫早・長崎地域に住まわれる方でも、
前厄の厄祓いを受けたいという方がいらっしゃいますので
その場合、前厄祓いも承っております。

 

 

 

 



【年越の大祓式】 H24.12月23日(日)15時~

 

今日の諫早地方は朝から青空が広がり、
寒い中にも日差しが差し込む一日となりました。

また、衆議院議員総選挙の公示日でもあります。
現在は期日前投票などの制度が整っていますので
棄権することなく、自らの一票を投じましょう。

 

さて、毎年、年に二回行われる大祓ですが
今年の「年越の大祓式」は
12/23(日)15:00から斎行いたします。

  ※諸事情により例年最終日曜に行っています

 
自由にご参列できますので、どうぞご参詣ください。

ご参列できない方も、のちほど
社頭にて事前に人形(ひとがた)を頒布しますので、
大祓人形をお持ち帰りいただき、
当日12/23までに社務所へお納め下さい。

その年々の節目におこなわれる大祓は、
自らの罪や気枯れを祓うとともに、
今年の自分を振り返るための機会としたいものです。

 

■大祓式とは

私たちが日常生活の中で知らず知らずのうちに人を傷つけたり、
罪を犯したり、穢れに触れています。
そして、その状態を放っておくといずれ大きな災厄となって
降りかかってくると云われています。

この大祓式の神事は
それらの「罪」「過ち」を取り除き、
体内に生じた「けがれ(=気枯れ)」を人形(ひとがた)に託して
祓い除けるという日本古来の伝統的な行事です。

毎年6月と12月の末に行われ、6月を「夏越の大祓式」、
12月を「年越の大祓式」といいます。

 

■歴史

その歴史は古く、平安時代に大宝律令で正式な宮中行事と定められ、
中世より全国に普及し、現在も多くの神社で行われています。

 

■人形(ひとがた)

大祓では、身代わり人形に託して、これまでの罪穢れを祓い除けます。
①各人それぞれが自身の全身を人形で丁寧になでます。特に病ん
でいる部分などがあれば、より丁寧になでるとよいでしょう。
②最後に、その人形に「フーッ」×3、と息を3度吹きかけます。
こうすることで、
自分に積もっている罪や穢れ、
身体の悪い部分が人形に移ると云われています。
それらが人形に乗り移るよう祈念を込めましょう。
 

年の瀬も近づいてまいりました。

大祓式により、
清浄な心身を取り戻して新年を迎えましょう。

 

 

 



平成25年(2013) 「戌の日」 安産祈願

 

さて、今年の「戌の日」は
いよいよ12月の三日を残すのみとなりました。

つきましては、新年の平成25年「戌の日」をご紹介いたします。

 

ご存じのように、安産祈願は
日本古来の習わしにより妊娠5ヶ月目頃の「戌の日」に、
妊娠された奥様のご健康とお腹の赤ちゃんの健やかな成長を
神社へ参詣しご祈願するものです。

 

そもそも安産祈願(着帯祝い)とは、
妊婦のお腹に木綿の布で作られた腹帯(ふくたい・はらおび、
岩田帯(いわたおび))を巻く時期に、帯を着けるお祝いと
安産や母子の無事を神社などに参詣し祈願することをいいます。

 

安産祈願を、妊娠5ヶ月目の「戌の日」におこなうのは、
犬はたくさん子を産み、その上お産が軽いことから
古来より安産の守り神として
人々に愛されてきたことにあやかったものです。

 

腹帯は、妊婦に母親となることへの
自覚を高めさせるのと同時に、胎児を保護し
胎児の霊魂を安定させる意味もあるといわれています。

 

 

ただ、ご祈祷の時期は
必ずしも妊娠5ヶ月目の「戌の日」でなくとも構いません。

体調が不安定な場合は「戌の日」にこだわる必要はありませんし、
お身体の安定している時期であれば
ご都合のつかれる佳き日を選んでお申込みいただいて結構です。

諫早神社では、ご予約にて安産祈願を承っております。

 

下記に平成25年「戌の日」一覧をご紹介します。

ご懐妊の方は、安産祈願の
時期の目安としてご参考くださいませ。

 

 

■平成25年(2013年)  戌の日 一覧

 

1月  8日(火)、20日(日)
2月  1日(金)、13日(水)、25日(月)
3月  9日(土)、21日(木)
4月  2日(火)、14日(日)、26日(金)
5月  8日(水)、20日(月)
6月  1日(土)、13日(木)、25日(火) 
7月  7日(日)、19日(金)、31日(水)
8月  12日(月)、24日(土)
9月  5日(木)、17日(火)、29日(日)
10月 11日(金)、23日(水) 
11月 4日(月)、16日(土)、28日(木)
12月 10日(火)、22日(日) 

 

 

 



師走12月1日「つきなみさい」

 

今日の諫早地方は透き通った寒さの中にも
青空から降り注ぐ日差しが心地よい朝となりました。

 

早いもので今年も残すところあと一ヶ月。

お正月の準備を加速させなければなりません。

本日も初宮詣(宮参り)や七五三詣の
ご奉仕が予定されています。

 

 

さて、本日も定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」が執り行われました。

境内清掃をお手伝いいただいた方、
ご参詣いただきました方々、ようこそお参り下さいました。

次回の「つきなみさい」は
12月15日(土)
8:30~
となります。

※今年は昨年までと時間が違い、
平日・土日祝とも原則8:30からの開始とします。

 

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

なお、月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめします。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。

 
師走  12月 3日(月)、15日(土)、27日(木)
睦月   1月 8日(火)、20日(日)

 

 



【募集締切】H25新春奉仕の巫女さん

 

今日の諫早地方は曇が多い空模様だったものの
気温もそれほど低くなくまずますの天候でした。

三連休ということもあって、諫早市内でも
様々なイベントや催しが行われているようです。

当神社では七五三詣や初宮詣、
神前結婚式などをご奉仕いたしました。

 

さて、昨日ホームページのお知らせ欄に
アップしましたが、先月より告知していました
平成25年新春にご奉仕いただける巫女さんについて
応募者多数のため、募集を終了いたしました。

予定していた募集締切日の11/26(月)より
早くなってしまいました。ご了承下さい。

 

今年は例年より約1ヶ月ほど早く募集を開始しましたが、
これまで以上に申込みされる方が多かったです。

それでも採用人数には限りがありますので
現在、書類と面接による選考を行っており
応募された方には近日中に結果をご連絡いたします。

 

選考に関しては、 書類・面接の内容だけでなく
年齢構成のバランスや奉仕可能日の割り当てなども
考慮して決定しますので、残念ながら今回は見送り
とさせていただく方もいらっしゃいます。

 

今回は奉仕のご縁がなかった方も
新春の巫女さんは今年に限らず、次年以降も
募集する予定ですので、ご関心ある方は
またの機会にご応募いただければと思います。

 

 

 

 



平成24年 諫早神社 新嘗祭

 

今日の諫早地方は曇り空が広がり、
午前中に少し雨がぱらついたものの
なんとか本格的な雨をまぬがれました。

 

さて、本日11月23日は恒例の新嘗祭が
諫早神社総代ご参詣のもと滞りなく執り行われました。

また、宮中や全国各地の神社でも同じように
新嘗祭が斎行されています。

 

戦後は祝日として「勤労感謝の日」になりましたが、
もともとは「新嘗祭」として収穫への感謝を捧げる日です。

古くから稲作を営んできた日本人にとって、
秋の収穫の時期は一年で最も喜ばしいときです。

 

収穫した御初穂をご神前に捧げて、神さまに奉告し、
神さまのご加護に感謝するのが新嘗祭です。

その起源は古く、弥生時代にまで遡ると云われています。

 

これまで千年二千年以上もの間にわたって絶え間なく
時代を超えて続けられてきた新嘗祭を
今年も同じように斎行できたことを誠に喜ばしく感じます。

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP