【募集中】H29お正月奉仕の巫女さん

 

平成29年(2017年)を迎えるお正月に
お手伝いのご奉仕をしていただける巫女さんの募集を開始いたします。

 

ご関心ある方は、下記の募集要項をご確認ください。

 

真剣に 楽しく ご奉仕できる方のご応募をお待ちしております。

 

◆募集人数

5名程度 (書類、面接、簡単な筆記試験 による選考を行います)

* 例年、定員以上の応募をいただいております。
* 選考により採用できない場合もありますのでご了承ください。

 

◆募集期日

平成28年11月20日(日)まで

* 定員になりしだい締め切りますので早めに応募下さい。
* 選考をしますので応募の先着順の採用ではありません。

 

◆奉仕内容

御神酒・福飴等の振舞、御守御神札の授与、御祈祷の受付案内、境内清掃
(屋外での作業が多いため、体力に自信のない方はご遠慮下さい)

 

◆奉仕期間

平成28年12月28日 ~ 平成29年1月9日の間でシフト制
(正月三ヶ日1/1 ~ 1/3の3日間は必須、それ以外は希望日で調整)

12月28~30日(可能な方):9:00~18:00 

31日(可能な方):9:00~18:00 or 23:00~27:00

1月1日~3日(必須):8:00~16:00 or 11:00~19:00

1月4日~9日(可能な方):8:00~13:00

 

◆応募条件

* 心身ともに健康な女性で、高校生から30歳位までの未婚の方。
* 日本の伝統文化や神社に関心を持っている方。人と接することが好きな方。
* 諫早市在住または近郊の方。
* 12月下旬(日曜もしくは祝日の午後)の事前研修に必ず参加できる方。
* 応募は本人に限ります。(家族等が代理で応募することはできません)

* 茶髪、マニキュア・ピアス等は不可。
* 高校生の場合は、学校と保護者の許可を得て下さい。

 

◆待遇

神社規定による奉仕料を支給。昼食支給。交通費なし。
巫女装束は神社で用意します。(肌着や白足袋は各自でご準備下さい)

 

◆備考

巫女は、参拝者と直に接する「お宮の顔」であり
大きな使命感と責任感が求められます。

 

そのことを自覚し、やりがいを感じられる方、
真剣にご奉仕できる方はご応募お待ちしております。

 

巫女さんとして奉仕した経験は
きっとこれからの人生にも役立つことでしょう。

 

 

なお、当社でお正月時期に巫女さんを経験した方々の感想を
以下の手順でご参照いただけます。

 

当社ホームページ
 →トップ画面の下部・左側
  →googleカスタム検索(ブログ検索)
   →「巫女 感想」を入力して検索ボタンを押す

 

少しは巫女さんのイメージができるかと思いますので、
一度ご覧になってみて下さい。

 

◆お問合せ先

諫早神社 社務所
℡ (0957) 22-2073 受付:9時〜17時

 

ご不明な点ございましたらお問合せ下さい。

 

巫女さん H25諫早神社

 

 



神無月10月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早は午前中の青空から一転
午後は雲に覆われた一日となりました。

 

 

神社では、土曜日の大安ということで
安産祈願やお宮参り、七五三詣をはじめ
現地へお伺いしての地鎮祭などご奉仕しております。

 

 

さて、本日 神無月10月15日は 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

11月1日 (火) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

神無月 10月      19日(水)・31日(月)

 

霜月  11月    12日(土)・24日(木)

 

 



明日から「ねんりんピック長崎2016」が開幕

 

 

今日の諫早も落ち着いた涼しさを感じる秋空の一日となりました。

 

神社では、お宮参りのご奉仕をさせていただきました。

 

 

さて、明日から4日間
「全国健康福祉祭」=「ねんりんピック」が長崎県内を会場に開催されます。

 

 

ねんりんピックは、60歳以上の方々を中心とした健康と福祉の祭典で
スポーツや文化など多彩なイベントが開催されます。

 

昭和63年に第一回が行われ、それから毎年各県にて開催されており
今年は本県で「ねんりんピック長崎2016」として実施されます。

 

 

諫早市では、トランスコスモス スタジアムでの
総合開会式をはじめソフトボール、マラソン、ソフトバレーが行われます。

 

 

関連のイベントとして、明日(10/15)諫早では
総合開会式の会場である長崎県立総合運動公園の芝生広場にて
「長崎よかもん広場」として、長崎県の魅力に触れて交流を深めることのできる
各種コーナーとステージイベントも開催されます。

 

 

また、夜には当社から巫女舞を披露する
「スターライトパーティー2016」が諫早市役所前の中央交流広場で開催されます。

 

 

スターライトパーティー2016チラシ(諫早)

 

 

足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

以下は「長崎よかもん広場」の詳細です。 

 

---------------------

 

< 長崎よかもん広場 >
10/15(土) 長崎県立総合運動公園・芝生広場(諫早市)

 

■長崎楽しか!ステージイベント
8:21~8:40    よさこい 突風(長崎大学) 
8:41~8:59     ねんりんピック応援団PR
9:00~9:20    後催県(秋田県・富山県)PR
13:31~13:49  がんばらんば体操
13:50~14:19  長崎ハンドベルコミュニティ
14:20~14:49 タナカハルナ
14:50~15:00 ねんりんピック長崎応援ダンス

 

■長崎うまか!コーナー
ご当地グルメ等を味わえる飲食コーナー

 

■長崎よか!コーナー
県産品等の販売や県内市町等のPRコーナー

 

■ふれあいニュースポーツ体験コーナー
ニュースポーツ(クッブ)の紹介・体験コーナー

 

■国・長崎県等PRコーナー
国(各省庁による情報発信・体験コーナー)
県(観光・世界遺産・特産品等)のPR他

 



宮中献穀「抜穂祭」 NHKニュースでの放送

 

今日の諫早は少し風が強いものの落ち着いた曇り空の一日となりました。

 

神社では、車のお祓いをご奉仕させていただきました。

 

 

さて、10月10日にご奉仕した宮中献穀事業の「抜穂祭」について
翌日のNHK長崎のニュースでその様子が放送されていましたのでご紹介します。

 

ニュースをご覧になった方から、たくさんお声掛けをしていただきました。

 

 

%e5%ae%ae%e4%b8%ad%e7%8c%ae%e7%a9%80%e7%94%b0%e6%8a%9c%e7%a9%82%e7%a5%ad1%e8%ab%ab%e6%97%a9161010

 

一週間前の予報では心配されていた天気も
当日は、清々しい青空が広がる「抜穂祭」日和の天候となりました。

 

 

%e5%ae%ae%e4%b8%ad%e7%8c%ae%e7%a9%80%e7%94%b0%e6%8a%9c%e7%a9%82%e7%a5%ad2%e8%ab%ab%e6%97%a9161010

 

斎田・祭場の近くのふれあい会館から、参進行列を行いました。

 

 

%e5%ae%ae%e4%b8%ad%e7%8c%ae%e7%a9%80%e7%94%b0%e6%8a%9c%e7%a9%82%e7%a5%ad3%e8%ab%ab%e6%97%a9161010

 

当社巫女の指導により、8月から練習を重ねてきた地元中学校1年の3名。

 

御神前に「豊栄の舞」をご奉納いたしました。

 

 

%e5%ae%ae%e4%b8%ad%e7%8c%ae%e7%a9%80%e7%94%b0%e6%8a%9c%e7%a9%82%e7%a5%ad4%e8%ab%ab%e6%97%a9161010

 

地元中学生11名が田男・刈女がとなり
古式にならって、カマを使い稲を丁寧に刈りとりました。

 

 

%e5%ae%ae%e4%b8%ad%e7%8c%ae%e7%a9%80%e7%94%b0%e6%8a%9c%e7%a9%82%e7%a5%ad5%e8%ab%ab%e6%97%a9161010

 

抜穂祭の結びに、収穫した稲穂をお供えし
ご参集の皆さんが祭主にあわせて拝礼をして閉式となりました。

 

 

 



平成28年 諫早神社・例大祭

 

今日の諫早も涼しく落ち着いた秋空が広がる一日となりました。

 

 

さて、本日は当社の例大祭の神事が執り行われました。

 

諫早神社はご鎮座以来、今年で1288年目を迎えます。

 

本年も諫早神社の例大祭には、
地元の氏子総代・崇敬者の皆さまにご参列をいただきまして
厳粛かつ滞りなく斎行されました。

 

 

まず、神社にて神幸祭を行い
御旅所である船越公民館(下の宮)に移動しての御旅所祭、
そして神社に戻って還幸祭ならびに例大祭を執り行いました。

 

 

例大祭では、自然の恵みに感謝を申し上げ
私たちのふるさとを永くおまもりいただいている
氏神様への神恩と御加護に感謝し、皆さまの御家庭の安泰と
地域全体の発展と隆昌をお祈り申し上げました。

 

 

なお、御旅所祭では豊栄舞を
例大祭では浦安の舞の御神楽をご奉納しております。

 

 

氏子崇敬者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

 

御神威ますます高まり、更なる御神徳が発揚されることと存じます。

 

 

 



宮中献穀「抜穂祭」ご奉仕

 

今日の諫早は落ち着いた曇り空で涼しさを感じる一日となりました。

 

神社では、団体様での恒久平和祈願や虫供養・無事故祈願祭、
お宮参りや七五三詣などをご奉仕させていただきました。

 

また明日は、当社の例祭日ということで諸々の準備に勤しみました。

 

 

さて、昨日(10月10日)は 本ブログでもご紹介している
宮中献穀事業の「抜穂祭」をご奉仕させていただきました。

 

今年の斎田は、諫早神社(兼務社)の所管内の小野地区が選ばれていまして
宮中献穀事業の祭典に関わる準備などを仰せつかっております。

 

 

宮中献穀田 抜穂祭_H28諫早市1

 

 

献穀田では、5月31日に斎田清祓・播種祭、
6月26日にお田植え祭、8月1日に青田祭を行ってきました。

 

この献穀田で大切に育てられてきた稲穂を刈り取り、収穫を感謝する神事が抜穂祭です。

 

 

古式の作法に則り、田男・刈女が黄金色に輝く稲穂を刈り取りました。

 

収穫されたお米は皇室に献上され、11月23日に皇居で行われる
宮中行事「新嘗祭」にてお供えされます。

 

 

宮中献穀田 抜穂祭_H28諫早市2

 

 

当日は、祭主に
長崎県神社庁・諫早北高支部長の高城神社 宮司様を迎え
副祭主に所管社の私と祭員の神職3名、そして神楽舞を奉納する巫女として
地元中学1年生の3名がご奉仕をさせていただきました。

 

 

宮中献穀田 抜穂祭_H28諫早市3

 

 

近くのふれあい会館からの参進行列に始まり、御神前に
8月から練習を重ねてきた地元中学生の巫女の「豊栄の舞」を奉納しまして
100名超のご参列の皆さまと 心を一つに 収穫への感謝をお祈りしました。

 

 

稲刈りを行う田男・刈女は、地元の小野中学校の生徒たち12名が担い
慣れない所作ながらも、たわわに実った稲穂を刈り取っていました。

 

 

宮中献穀田 抜穂祭_H28諫早市5

 

 

関係各位のご尽力のもと、素晴らしい祭典をご奉仕することができました。

 

 

奉耕者殿・耕作長殿におかれましては
台風直撃予報の心配をはじめ、様々なご労苦もあったかと存じますが
奉賛会・地元の皆さまのご支援・ご協力のもと、
素晴らしい稲穂・御米を育てていただきまして誠にありがとうございました。

 

 

宮中献穀田 抜穂祭_H28諫早市4

 

 

今月末の皇居での献納式まで、引き続きお務めを宜しくお願い申し上げます。

 

 

次回のブログでは、
この抜穂祭がNHKさんのニュースで放送されましたのでご紹介いたします。

 

 



映画「君の名は。」に思う “日本人の感性“

 

今日の諫早は心地よい陽が差し込む秋晴れの一日となりました。

 

神社では、「戌の日」ということで
安産祈願をはじめお宮参りや七五三詣をご奉仕させていただきました。

 

 

さて、先月8月26日に公開された
新海誠監督の長編アニメーション映画「君の名は。」

 

 

公開から一ヶ月ほどですが、すでに観客動員数850万人以上、
興行収入111億円以上と記録的なヒットを続けています。

 

興行収入で100億円突破を達成したのは、
日本のアニメーションで宮崎駿監督に続き2人目の快挙だそうです。

 

 

じつは、偶然に予告映像を拝見した時に、何か感じるものがあり
ずっと気になっていましたので、過日レイトショーに足を運んできました。

 

 

映像美はもちろん、物語の壮大な展開に引き込まれました。

 

若者だけでなく、幅広い世代に支持されている理由を実感しました。

 

 

それと観てからはじめて知ったのですが「神社」が関係する場面もあり
不思議なご縁を抱かずにはいられませんでした。

 

 

私たち日本人の「感性」に語り掛け、心の奥を刺激されるような、
慌ただしさの中で忘れがちな ときめきの扉 をノックされるような感覚でした。

 

 

自分の人生の中でも感じている「むすびの力」にも改めて思いを馳せました。

 

 

 

「大切なもの」が何なのか。「運命を切り開く」ためには。

 

 

 

この映画には、訴えかけてくる「明るい光」がありました。

 

 

 

 



平成29年 (2017年) 戌の日 安産祈願

 

今年もあと三ヶ月を切りまして

 

来たる平成29年(2017年)の「戌の日」を、
安産祈願のページにアップしましたのでご案内申し上げます。

 

安産祈願は、
日本古来の習わしにより妊娠5ヶ月目の「戌の日」に
子宝に恵まれたことに感謝し、母子の健康とお腹の赤ちゃんの
健やかな成長、そして安産を願って神社でご祈願するものです。

 

なお、安産祈願の日は 必ずしも妊娠5ヶ月目の「戌の日」でなくとも構いません。

 

体調が不安定な場合は、「戌の日」にこだわらず
お身体の安定している時期でご都合のよい佳き日を選んでお申込みいただいて結構です。

 

 

[table “15” not found /]

 

 

>> 安産祈願の詳細は、こちらをご覧ください >>

 

 



抜穂祭での巫女舞、練習6日目(最終日)

 

今日の諫早は台風の接近を前に穏やかな雲空の一日となりました。

 

長崎県に直撃すると予想だった台風18号は
想定されていたコースよりもやや西側・北側を通過するようですが
市内には自主避難所が開設されるなど、被害を最小限に抑える準備が進められています。

 

 

神社では、酒造会社さんにお伺いしての仕込み始めの醸酒祈願祭や
飲食店さんにお伺いしての神棚移設清祓をご奉仕させていただきました。

 

 

さて、宮中献穀事業の次の行事で10月10日開催の「抜穂祭」に
奉納する巫女舞の練習ですが、本日10月4日に第6回目のお稽古をしました。

 

今回が、本番前の最後のお稽古です。

 

 

当社の巫女の指導のもと、地元の中学生3名が練習に取り組みました。

 

 

宮中献穀・抜穂祭奉納_巫女舞お稽古161004_1

 

 

本番を前に、巫女装束である白衣・緋袴、髪飾り
そして舞の衣装である「千早(ちはや)」をはじめて着装してお稽古に臨みました。

 

 

本番と同じ装束でのお稽古に、ぐっと気が引き締まっているようでした。

 

 

宮中献穀・抜穂祭奉納_巫女舞お稽古161004_2

 

 

実際に、舞を奉納する場面をシミュレーションして
それぞれの動きの連携などを一つ一つ確認しながら稽古納めとしました。

 

 

本番当日まで、あと数日ありますので
手の角度や三人できっちりそろえる部分など細かいところの課題については
またそれぞれで練習を重ねていって頂ければと思います。

 

 

 

抜穂祭では、これまでのお稽古の成果を十分に発揮され
御神前に 美しく可憐な巫女舞を奉納(披露)されることを期待しております。

 

 

 

皆さんが真摯に取り組み、上達していく姿を見ることができて嬉しかったです。

 

 

 

短い期間でしたが、
巫女舞を通じて日本美の奥深さなどを感じ取っていただき
この経験を、今後の生活・人生に活かしてもらえれば幸いに思います。

 

 

当日は、新穀感謝の優美な舞、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 



県神社庁神宮大麻頒布始奉告祭ほか会議

 

今日の諫早は青空から陽の光が眩しく暑さを感じる一日となりました。

 

神社では、車のお祓いやお宮参りのご奉仕をさせていただきました。

 

 

さて、長崎県の神社を統括する長崎県神社庁において
日本の総氏神様である伊勢神宮のおふだ(神宮大麻)の頒布始め祭と合わせ
各種会議や研修会が開催されまして、過日参加してまいりました。

 

 

神社庁神宮大麻頒布始祭160929_1

 

 

伊勢神宮のおふだ(神宮大麻)については、毎年
この時期に長崎県神社庁で頒布始め祭が行われていますが、この前には
全国の神社関係者が伊勢に参集し、伊勢神宮においても頒布始め祭が斎行されています。

 

 

そして、県内の各支部(諫早市は諫早北高支部)でも頒布始め祭が斎行され、
幾度にもお清めお祓いがされたおふだが皆さまのお手元に頒布されているのです。

 

 

神社庁神宮大麻頒布始祭160929_2

 

 

ご家庭では、それぞれのご地元をお守り下さっている
地元の神様・氏神様のおふだ(例:諫早では諫早神社)と
日本の総氏神様である伊勢神宮のおふだ、2体のおふだをおまつりします。

 

 

 

人口減少なども影響し、全体としておふだの頒布数は伸び悩んでいるようですが
できることを一つ一つ積み上げていくことで、皆さまに心の平安をお届けし
日本の心を次世代に伝えていければと思っています。

 

 

 

最近は、おふだのおまつりの仕方についても問合せを多くいただきます。

 

「おふだをおまつりしたいのだけど、お供え物はどうしたらよいのか」

 

「神棚を設置する場所がない、、、」

 

など、ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP