-
最近の投稿
- 【 遅ればせながら 】 2025年4月16日
- 【 宇宙をあらわす 】 2025年4月16日
- 【 増えています 】 2025年4月14日
- 【 桜玉の魅力 】 2025年4月12日
- 【 若き射手 】 2025年4月11日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
ただいま、大雪警報中
今日の諫早は数日前からの天気予報の通り
数十年ぶりのこれまでに経験したことのないような大雪が降っています。
昨夕から気温もぐっと下がって降り始めた雪は
みるみるうちに降り積もり、朝方には約10cmほど積もって
一面、銀世界が広がっています。
そのような中、普段よりも少ないもののご参拝の方々がいらっしゃいますので
参道や社殿と社務所をつなぐ石畳の雪かきを行いました。
ご祈願のご予約も、延期のご連絡が多くなっています。
現在、諫早地域には「大雪警報」が発令されており
不要不急の外出は控えた方がよい状況となっているようです。
外出される場合は、
十分にご注意をしていただき万全の対策をお願いいたします。
平成28年お正月 巫女さんの感想(その7)
今日の諫早は寒さが少し和らぎ晴れ間も見られる一日となりました。
神社では、地鎮祭や厄除けなどのご奉仕がございました。
さて、昨年の夏頃から
週末を中心にご奉仕をしていただいているT巫女さん。
今回がはじめてのお正月となりますので、
臨時巫女さんと同様、ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介いたします。
----- ここから -----
今回、巫女としてはじめてお正月にご奉仕しました。
年末は境内清掃の仕事を主とし、濡れ雑巾で汚れを拭き落としました。
他の臨時巫女さんの熱心に働く様子を見て、
更に、
お正月期間は、お守りや御札などの授与を主としました。
また、神社の方々や臨時巫女さんの支えにより無事ご奉仕することができて嬉しく思います。
ありがとうございました。
----- ここまで -----
Tさん。
普段ご奉仕をしていただいている御祈願のご案内・補助と
また違ったかたちの難しさ・楽しさがあったのではないでしょうか。
このお正月を通じて、巫女さんとしての立ち振る舞いだけでなく
接遇・コミュニケーションなどの経験値を積み上げることができたと思います。
今後のご奉仕でのご活躍を期待しています。
ありがとうございました。
今回の経験が、Tさんのこれからの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
平成28年お正月 巫女さんの感想(その6)
今日の諫早は強風と雪により体感気温がぐっと下がった一日となりました。
神社では、厄除けなどのご奉仕がございました。
さて、今年のお正月は
昨年末の書類・面接での選考により
7名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介していきます。
6回目は、高専生のSさんです。
----- ここから -----
私が今回、巫女さんとして応募しようと思ったきっかけは
一度、緋袴を着てご奉仕をしてみたいと思いからでした。
今まで、神社に行く機会は七五三の時くらいでしかなく
本当に親切にしてくださって、楽しくご奉仕させていただくことができました。
また、今まで知らなかった神道やお正月のことをはじめ
短い間でしたがお世話になりました。
ありがとうございました。
----- ここまで -----
Sさん。
普段は遠方にて学業に励んでおられますが、年末年始の休暇に
ご実家のある地元で巫女さんとしてご奉仕したいということで応募されました。
一般企業と違い、神社での接遇対応や言葉遣いは
慣れるまでは難しい部分もあったかと思われますが、
日が経つにつれて、素敵な巫女さんとしての立ち振る舞いを身に付けていったようです。
ありがとうございました。
今回の経験が、Sさんのこれからの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
平成28年お正月 巫女さんの感想(その5)
今日の諫早は気温も低く時折り強風が吹き荒ぶ一日となりました。
明日は雪もちらつくとの予報です。
神社では、地鎮祭などをご奉仕させていただきました。
さて、今年のお正月は
昨年末の書類・面接での選考により
7名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介していきます。
5回目は、高校生のMさんです。
----- ここから -----
今回、諫早神社で巫女さんのご奉仕をさせていただいた事は
私の人生
最初は慣れないことが多く不安しかありませんでした。
他にも、いろいろな事を任せていただき、慣れないながらも
効率化を図るため どんな事をすればいいかを考
今回のご奉仕で、たくさんの事を経験させていただいたことで
これからの将来のプラスになりました。
諫早神社の皆様には、
充実した日々を過ごさせていただきとても感謝しています。
ありがとうございました。
----- ここまで -----
Mさん。
募集を締め切った直後のご応募でしたので
最初はお断りするつもりでしたが、電話の対応が大変よかったということで
選考をさせていただいてご奉仕をお願いすることになりました。
優しく丁寧な言葉遣い・所作を心掛けながら参拝者に接していただき
日に日に、巫女さんとしての立ち振る舞いを習得されていました。
ありがとうございました。
今回の経験が、これからのMさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
平成28年お正月 巫女さんの感想(その4)
今日の諫早は気温が低いながらも青空が広がり陽の温かみを感じる一日となりました。
神社では、出張祭典の地鎮祭をはじめ
お宮参りや厄入り厄晴れ祈願のご奉仕をさせていただきました。
さて、今年のお正月は
昨年末の書類・面接での選考により
7名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介していきます。
4回目は、高校生のTさんです。
----- ここから -----
私は今回、初めて巫女さんを経験しました。
なぜ巫女さんの仕事をしたいと思ったのかというと、
私は元々、日本特有の国風文化に興味があり華道もしていますが
次は「巫女さんをしてみたい、チャレンジしたい!」と思い
まず最初は、神社の基本的なことについて習いました。
他の巫女さんや諫早神社の方
なんと、
思っていた以上にご参拝の方々が多くて驚きましたが
それから私は、綺麗な心を 身につけることができました。
言葉遣いも丁寧に話すことができるようになりました。
今まで本当にありがとうございました。
巫女さんに興味がある方、チャレンジしたいと思ってる方は
ぜひ挑戦してみて下さい!!
----- ここまで -----
Tさん。
今回の7名の中で最年少ながらも、よくがんばっていただきました。
言葉遣いや所作など初めての事も多かったと思いますが
参拝の方々に積極的にお声掛けをしていただき
一歩一歩、着実に改善をしていこうという姿勢が印象的でした。
これからもそういった心構えを大切にしていただければと思います。
ありがとうございました。
今回の経験が、これからのTさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
平成28年お正月 巫女さんの感想(その3)
今年のお正月は、昨年末の書類・面接での選考により
7名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介していきます。
3回目は、高校生のYさんです。
----- ここから -----
今回、お正月に巫女さんとしてご奉仕させて頂いて
たくさんの経験ができました。
ご奉仕させて頂くまでは、神社についてわからないことだらけで
正直、不安な事のほうが多かったです。
最初は、教えて頂いたにも関わらず、
それでも、ご奉仕させて頂く中で
御守や御札・神棚についての知識や言葉遣いなどたくさんのことを学ぶことがで
巫女装束も1人ですぐ着ることもできるようになりました。
一番嬉しかったことは、
甘酒や福飴をお配りしたり御守などを授与する中で
参拝者の方に「ありがとう」と、御礼のお言葉をたくさん頂いたことです。
嬉しかったですし、ご奉仕してよかったなと本当に思いました。
たくさん至らないところがあり
ご迷惑をおかけした事のほうが多かったと思いますが、
ほんとうに良い環境の中でご奉仕させて頂くことができました。
本当に感謝しています。
この経験をこれからも生かしていき
機会があればまたご奉仕させて頂きたいです。
とてもいい経験をさせて頂きました。
ありがとうございました!
----- ここまで -----
Yさん。
今回の7名の中で最も長い時間ご奉仕をしていただきました。
おつかれさまでした。
はじめての経験で慣れない状況の中にも
柔軟な心持ちで適応しようとする姿勢を感じることができました。
ありがとうございました。
今回の経験が、これからのYさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
睦月 1月15日 「つきなみさい」
今日の諫早は気温がぐっと下がり寒さが身に沁みる一日となりました。
神社では、新年の安全祈願や
車のお祓い、厄入り厄晴れなどの御祈願をご奉仕いたしました。
さて本日、睦月 1月15日は 今年はじめての定例の諫早神社つきまいり
「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
2月1日 (月) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。
睦月 1月 5日(火)・17日(日)・29日(金)
如月 2月 10日(水)・22日(月)
*念願叶った日*
ご無沙汰しております。
禰宜(ねぎ)嫁です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
年末から続いた慌ただしい日々もようやく落ち着き、
やっと少しずつですが、
ゆったりした気持ちを取り戻しつつあります。
今年は、出産も控えているので、あまり無理をしすぎず、
「一生懸命」と「おだやか」の
調和のとれた生活をしたいなと思っています。
さて、今日は、
市内の文化会館にて開催されている
「食育祭」に行ってきました♪
ホールでは講師の方々によるリレートークが催され、
ホール外には、いろんなお店や生産者の方が来ており、
無農薬、無化学肥料のお野菜や、
無添加の一夜干し、梅干し、
国産のはちみつに、石鹸、
伝統製法でつくられた柿酢などなど
わたしの大好物がずらり。
基本的に、モノは増やさない&買い物は予算内でおさめる
そんなタイプの私なのですが、
いつも贅沢してないからたまにはいいよね・・・☆と
今日は思い切っていろいろ買ってみました。
なかでも一番うれしかったのが、
ずーっと使ってみたかった
白扇酒造の「三年熟成みりん」。
一年ほど前から、三河みりんを使っていて、
十分美味しくて満足していたのですが、
何かの本でこちらのみりんが紹介されているのを見てからは、
試してみたい気持ちがウズウズ・・
そんな状態のまま時は経ち~
本日、初めて試飲させてもらって、想像通り美味しかったので、
奮発して念願のお買い上げ♪
ちなみに、近くにいた方が、
「スーパーで売ってる安いみりんも長く寝かせておけば、美味しくなりますか?」
と聞かれていましたが、
安価で売っている本みりんは、
伝統製法のものと製造方法も製造期間も異なるらしく、
寝かせても効果はなく、
そもそも味が全然比べものにならないそうです。
たしかに、市販のみりんとちがって
こういったみりんは、そのまま飲んでも美味しく、
またお料理に使うと、優しくて深いコクとうま味がたまりません。
一度、うっかり切らしてしまったときに、
スーパーのみりんを使ったら、あまりの差にびっくりしたことがありました。
720ml・・・1,080円
1,800ml・・・2,635円
お値段は高く感じてしまいますが、
これが昔の人々にとっては普通のみりんであったでしょうし、
大量生産・大量消費の時代がくる前の暮らしでは、
調味料にしても、食材にしても、衣類にしても
なんでも、今よりはるかに価値があり、
大切に、丁寧に扱われてきたことと思います。
「なんでもなるべく安く手に入れたい」
ではなく
「無駄づかいをなくし、確かな価値のあるものにお金をかけたい」
そういう暮らしがいいなと思いますし、
日本人がまっとうな方法で、まじめに作った、本当に美味しいもの
そういうものが残っていく世の中であってほしいなぁと思います。
やっと手に入れた、三年熟成みりん。
お料理するのが楽しみです。
やっぱり最初は、テリッとした煮物の、筑前煮か肉じゃがあたりでしょうか・・・♪
白扇酒造「三年熟成みりん」
平成28年お正月 巫女さんの感想(その2)
今日の諫早は雲り空から時折り光が差し込む一日となりました。
神社では、厄入厄除祈願や還暦祭、
安産祈願やお宮参りなどをご奉仕させていただきました。
お正月三が日を過ぎてはじめての日曜日ということもあり
社頭のお参りも終日賑わっていたようです。
成人式が行われましたので、晴れ姿の方々のお参りもお見受けしました。
さて、今年のお正月は
昨年末の書類・面接での選考により
7名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介していきます。
2回目は、高校2年生のMさんです。
----- ここから -----
今回の巫女さんの体験は、
だれでもできるわけじゃないものを経験させていた
すごく感謝しております。
研修の時に初めて巫女装束を着て、あらためて自分は
とても運に恵まれ、今
「巫女さんを頑張って務めよう」、そう思うことが出来ました。
年内の掃除では、日ごろ使わない筋肉をフル活用し(笑)
初詣にいらっしゃる参拝者の方が気持ちよく新しい年を迎え
気持ちを込めて清掃をさせていただきました
新年からは、巫女さんとしてお守りの授与などに励みました。
言葉遣いも普段使うものではなく、「お納めください」や「
聞きなれないものばかりで、初めはなかなか上手に言うことが出
神棚の説明や、
巫女さんとしてご奉仕しているうちに、
参拝者の方にもきちんと
参拝者の方々にも「頑張ってね」とか「今年もここの神社に来てよかった」と
言っていただき、本当に嬉し
参拝者の方すべてが、笑顔でまた来年参拝して下さるといいなと思いま
ご奉仕の間、神社の方や同じ巫女さんに迷惑をかけることもありました
嫌な顔せず教えてくださったり、
声をかけてくださったり、そ
はじめは不安や緊張が大きく、大丈夫かな?、と心配でしたが
最後は終わるのがとても悲しくとても寂しくて、まだご奉仕したい!
という気持ちになりました。
文にするととても長く書ききれないほどの経験をさせていただきま
一生忘れることの出来ない経験になり、とても良かったなと思ってお
短い間ではありましたが本当にありがとうございました。
----- ここまで -----
Mさん。
バックヤードでおまもりを整理する作業では、
みんなが働きやすくとのことで、より取りやすくきれいに並べたりするなど
忙しい中でも、思いやりのある気配りをしていただきました。
また、福飴の振舞いでは
お渡しできなかった方のところに駆けつけてお渡しするなど
積極的なご奉仕の姿も拝見しました。
ありがとうございました。
今回の経験が、これからのMさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
平成28年お正月 巫女さんの感想(その1)
今日の諫早はうっすらとした雲が広がる一日となりました。
神社では、引き続きの新年祈祷や
厄入厄除祈願・還暦祭などをご奉仕いたしました。
節分に向けて、これらの厄祓いや賀寿祭でのご参拝が多くなっていきます。
さて、今年のお正月は
昨年末の書類・面接での選考により
7名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介していきます。
1回目は、高校生のIさんです。
----- ここから -----
私は、今回巫女のご奉仕をさせていただき、たくさんのものを得られたと思います。
年末に、境内掃除を行いましたが
そのとき、
また、最初の頃はわからないこともあり、
年始は、お守り・
しかし、その日を境に、神社の方に質問したり自分でお札のことを調べたりもして
そして、何よりも嬉しかったことは、
「笑顔が素敵ね。新年早々こんなに笑顔が素敵な巫女さんに会えたから
今年は良い年
その方以外にも、
「ありがとう。」「お疲れ様。」
今回、初めてご奉仕をさせていただいて、
しかし、
神社のことや私たちの食事の準備など、
様々なことを教えてくださ
参拝に来てくださった方々。
多くの場面で助けられ、一緒に頑張ってきた巫女の皆さん。
そして、ご奉仕期間中に ずっとお守りくださった神様。
たくさんの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
文字にすると収まらないほどの思いがあります。
本当にありがとうございました。
----- ここまで -----
Iさん。
ひとつひとつ丁寧に、心を込めてご奉仕をしていたのが印象的です。
最初は少し戸惑いもあったかもしれませんが、
素敵な笑顔でご参拝の方々に接していただきまして
新年の境内をお正月らしく、明るく温かい雰囲気にしていただきました。
ありがとうございました。
面接の際にお伺いした
これからの進路・目指していることの話も印象に残っています。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。
今回の経験が、これからのIさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。