ラジオに出演しました ( H27.8.25 )

 

今日の諫早は台風15号の影響で昨晩からの強風と雨が続き
お昼前には落ち着いたものの、自然の脅威を感じた一日となりました。

 

神社では、大きな被害はなかったものの
多くの小枝や枯れ枝が落ちて清掃作業に追われました。

 

 

さて、本日は 機会をいただきまして
地元のラジオ局「エフエムいさはや(レインボーエフエム)」さんの
生番組に出演してまいりました。

 

エフエムいさはやさんは、
長崎県央地域 (受信可能人口約24万人) をエリアとする
コミュニティFM局で、行政情報、各種イベント情報、生活情報など
身近で役に立つ様々な地域の情報を放送されています。

 

レインボーエフエム RAINBOW FM FM Radio 77.1MHz

 

 

今回 出演させたいただいた番組は「 元気です!ISAHAYA 」で、
パーソナリティは 太田陽さんです。

 

出演は17:10からの15分ほどで
今回は、昨日から来襲した台風にちなんで
「二百十日(にひゃくとおか)」についてお話をさせていただきました。

 

来週の9月1日のカレンダーを見ていただくと
「二百十日」と書かれていることをご確認いただけると思います。

 

 

「二百十日」は雑節のひとつで、立春を起算日として210日目の日です。

 

年によっても変動がありますが、平年であれば9月1日、閏年なら
8月31日となり、数十年のスパンでは立春の変動によって決まります。

 

「二百十日」は、 季節の移り変わりの目安となる「季節点」のひとつで
台風が来て天気が荒れやすいとされている時期なのです。

 

 

現在のように台風の予測ができなかった時代、人々はこの日を恐れて警戒し、
風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました。

 

この時季は、稲が開花・結実する大事なときですが
台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり
この日を厄日とすることで、一つの目安として警戒を呼びかけてきたのです。

 

 

このような暦の節目は、
先人たちの経験知に基づいた生活の知恵が凝縮されている大切な文化です。

 

 

「二百十日」は、既に1600年代(江戸時代)の暦には記載されており
おそらくそれよりずっと前から、台風の来襲を警戒する時期として
私たち日本人の稲作文化に欠かせない一つの目安だったのではないでしょうか。

 

 

また、農作物を風雨の被害から守るため
全国各地の神社で風鎮めの儀式や祭が行われています。

 

当社の兼務社である諫早市森山町の河上神社でも
9月1日を前に、風除けの神事「風神祭(ふうがんさい)」として行われ
氏子総代ご参集のもと、農作物を風害から守るための祈りが捧げられます。

 

 

 

また機会がありましたら、日本の伝統文化や
日本人が大切にしてきた年中行事についてご紹介していきたいと思います。

 

 

 



栄田町の舞姫、始動!

 

今日の諫早は青空が広がりましたが
昨日の雨のせいでしょうか、湿度が高く蒸し暑い一日となりました。

 

神社では、地鎮祭や初宮参りをご奉仕させていただきました。

 

 

さて、当社で兼務をしている
栄田町の氏神様・歳神社は、今年で御鎮座から300年の節目を迎え
今秋には300年を奉祝しての式年大祭が計画されています。

 

その大祭に向けて、栄田町では
自治会を中心として様々な準備が進められていますが
その一つとして、大祭での巫女舞の奉納が予定されています。

 

本日、その巫女舞の練習初日を迎えました。

 

 

巫女舞の練習(栄田町)150822

 

動画を皆で見ながら、当社の巫女さんの指導のもと取り組んでいただきました。

 

舞姫さん方は中学生・高校生の有志の皆さんで構成されており
事前に曲を予習してもらっていたようで
はじめての練習としては上出来に感じました。

 

 

これから本番まで定期的に練習が行われますが
巫女舞を習得するとともに、日本の美が凝縮された立ち振る舞いや所作も
身につけていただき普段の生活にも生かしていただければと思っております。

 

 

 



先月よりご案内していた巫女さん募集、終了しました

 

今日の諫早は早朝からどしゃぶりの雨が降りましたが
すぐに上がって青空が広がり、湿度の高い蒸し暑い一日となりました。

 

神社では、週明け・お盆明けでしたので
各種ご祈願のお問合せなどを多くいただきました。

 

 

さて、先月7月よりホームページにてご案内していました
「土日祝ご奉仕の巫女さんを募集」の求人について、
応募がございまして厳正なる選考により採用が決まりましたので
今回の求人については、募集を終了させていただきます。

 

新たにお手伝いいただける巫女さんには、
参拝者と直に接する「お宮の顔」としての使命感と責任感をもって
ご奉仕いただき、ともに神社を 地域を盛り立てていければと思っております。

 

 

なお、例年恒例で求人をしております
お正月の期間限定の巫女さん募集については、
今年も募集を行う予定でして、10月頃に募集要項を発表しますので
ご希望の方はふるってご応募いただければと思っております。

 

 

真剣にご奉仕できる方々のご応募をお待ちしております。

 

 

 



葉月 8月15日 「つきなみさい」

 

今日の諫早も日差しの強い夏空となりました。

 

神社では、神前結婚式をご奉仕させていただきました。
ご親族で幼少期に当社のお近くにお住いの方がいらっしゃいまして
境内での思い出などをお聞かせいただき、ご神縁を感じた次第です。

 

 

さて本日、葉月 8月15日も 定例の諫早神社つきまいり

「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

 

境内清掃をお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

 

お盆のお休みの時期だからでしょうか、ご参列の方も多く
ホームページをご覧になって
初めてご参列されたご家族もいらっしゃいました。

 

ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。

 

 

次回の「つきなみさい」は

9月1日 (火) 8:30~ となります。

 

※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。

 

 

皆様とともに

日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。

 

自由にご参列できますので、

ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。

 

また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。

お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間

清掃にご協力頂けますと幸いです。

(雨天の場合、境内清掃は中止となります)

 

 

月次祭に参列できない方も

月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、

各々ご都合のつく時間で結構です。

 

お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、

社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。

 

今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。

 

 

最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。

安産祈願の時期目安として、ご参考くださいませ。 

 

葉月   8月    26日(水)

 

長月   9月    7日(月)・19日(土)

 

 



8/28(金) 舞台「古事記・天語り」 at 諫早文化会館

 

今日の諫早は夏空が広がりましたが心地よい風が通り抜け
先週と比べれば過ごしやすい一日となりました。

 

神社では、戌の日でしたので安産祈願をご奉仕いたしました。
また、お盆の時期ということで帰省の方々の参拝も多かったようです。

 

 

夏の甲子園では、長崎県代表の創成館(諫早市)が
群馬代表の健大高崎と対戦し、手に汗握る接戦の好ゲームを繰り広げましたが
残念ながら敗戦となり、ベスト16に進むことはできませんでした。
しかし、高レベルで実力伯仲の試合内容は素晴らしい一戦でした。

 

 

さて、4年ほど前に急逝された
諫早市出身の脚本家・市川森一先生は、NHKの大河ドラマなども含め
数々の名作ドラマの脚本を執筆された日本を代表する脚本家です。

 

その市川先生が生前にこだわっていらっしゃったのが『古事記』で、
「古事記を知らずして日本のことは語れない」というのが口癖だったそうです。

 

じつは『古事記』について独自の脚本も出版されています。

 

「現在、日本のアニメは クールジャパンといわれて
世界の若者に圧倒的に支持されていますが、これはまさに『古事記』から
受け継がれたファンタジーの世界観なのではないか」ともおっしゃっており、
日本人のルーツが『古事記』に表現されていることを示されています。

 

 

その『古事記』について、市川森一先生の奥様である
市川美保子(柴田美保子)さんが意思を引き継いで市川先生が執筆された
『古事記』の脚本=市川本 を舞台にしようとご尽力されており、
すでに宮崎や福岡での公演を行い、大好評だったようです。

 

そのような中、このたび市川森一先生の出身地である諫早市において
この舞台が行われることになりました。

 

これは、諫早青年会議所が主催する九州地区大会にあわせて行われるものです。

 

 

是非この機会に、古事記の世界に触れてみてはいかがでしょうか。

 

以下、詳細です。

 

市川本古事記・天語り150828諫早文化会館

 

■公演
「 ~初まりのはじまり~ 市川本 古事記・天語り 」

 

■日時
2015年8月28日(金)
17:00~18:20

 

■場所
諫早文化会館・大ホール(諫早市宇都町9-2)
☎0957-25-1500

 

■チケット料金
1,000円(諫早文化会館、諫早観光物産コンベンション協会にて販売)

 

■内容
諫早出身の脚本家、市川森一氏が、ライフワークの一つにしていた「古事記」。
その市川氏の想いを引き継ぎ、女優の柴田美保子氏が語り部となり、
日本の神話に魅せられたフランス人画家のマークエステル氏の絵画を背景に、
その姿が天女の舞とも称される舞踏家の浅野瑞穂氏が美しく舞い踊ります。

 

■主催
(一社)諫早青年会議所
■主管
(一社)地域企業連合会 九州連携機構
■特別協賛
㈱関家具 /協力:㈱メモリード
■後援
諫早市・諫早市教育委員会・諫早市芸術文化連盟・諫早文化協会・
市川森一顕彰委員会・諫早商工会議所・諫早観光物産コンベンション協会
■制作
原案:市川森一 脚本:市川愉実子

 

 



お盆は「先祖みたままつり」でお伺いします

 

今日の諫早は昨日の豪雨もすっかり上がり
いつもの夏日に戻りました。

 

さて、よくこの時期に
「神社(神主さん)にもお盆はあるのですか?」
というご質問をいただくことがあります。

 

なんとなく、お盆はお寺さんの仏教行事というイメージがありますが
じつは「お盆」は、仏教が渡来する以前からの
日本の伝統的な先祖まつりがもとになっている行事なのです。

 

 

ですので、神社あるいは神道家のご家庭でも
お盆の時期には先祖まつりをご奉仕することが多く、
明日も神道家のお宅にお伺いしてご先祖様の御霊まつりをご奉仕いたします。

 

ちなみに、
当宮はもともと寺社を一緒にお祀りしていた神仏習合のお宮ですので
明治初期以前の歴代宮司は、神職と僧侶を兼務していた時代もあったため
私のご先祖様のお墓は神式だけでなく仏式もあります。

 

 

お盆のことについては、
神社本庁より紹介されているコラムがありますので、以下にご紹介します。

 

------

 

お盆

 

一般に盆とは、盂蘭盆(うらぼん)の略語とされ、
あの世で苦しんでいる死者を供養し救う仏教行事とされています。

 

しかし、祖先の霊を迎えてお祭することは、日本の古来からの習俗でした。

 

古くは1年に2度行われていたとされますが、
このうち初秋のみたま祭りが仏教の盂蘭盆と習合したものが
盆であると考えられています。

 

関東地方では7月15日に行われることが多いですが、
8月15日に行うところも多くみられます。

 

「おがら」と呼ばれる麻の茎や麦蕎、松の割り木などを焼いて、
祖先の霊をお迎えしたり、灯篭を流してお見送りするなど
地域によって様々な風習があります。

 

盆踊りも本来、祖先の霊を慰め送り出すもので、
あの有名な阿波踊りは盆踊りの一つです。

 

日本にはたくさんの年中行事があり、
その中で祖先の霊をおまつりするものも少なくありません。

 

「盆と正月が一緒にきたようだ」とは、
うれしいことが重なったときなどに使う言葉ですが、祖先の霊をお迎えし
交流できる日だからこそ、特別な日として大切にされてきたのです。

 

お盆

 

------

 

 

 



神道青年会 「子弟の集い」に参加しました

 

今日の諫早も夏空の一日となりました。

 

夏の甲子園大会では、長崎県代表の創成館と
奈良県代表の強豪校・天理との対戦があり、接戦を制して
創成館が勝利をおさめ、春夏通じて甲子園初勝利となりました。

 

おめでとうございます。

 

 

次の試合・2回戦は、8月14日(金) の
第3試合(14:30開始予定)と決まっていますが、
対戦相手は明日以降の試合によって確定するそうです。

 

相手がどこであろうとも
次の試合も持てる実力を十二分に発揮し
長崎県代表として、また諫早市代表として がんばって下さい! 

 

 

神社では、神前結婚式やお宮参りなどをご奉仕させていただきました。

 

 

さて、長崎県内の若手神職で組織する
「長崎県神道青年会」では毎年の恒例行事として
少年期から神社に親しみ、神職子弟相互の交流など目的として
神職とその家族による「神職子弟の集い」を行っています。

 

今年は、佐世保支部が会場となり
佐賀県神道青年会と合同という企画で一泊二日の行程で開催され
過日、二年ぶりに参加してまいりました。

 

 

まずは、佐世保市の亀山八幡宮で正式参拝をさせていただきました。

 

その後に記念植樹が予定されていましたが、降雨のため中止となり
次の場所・佐世保青少年の天地へ移動しました。

 

標高も高かったためか、雨とともに深い霧もかかっていましたが
夕食のバーベキューは屋根のある半室内で無事に行うことができました。

 

 

残念ながら予定が入っていたため、二日目は参加することができず
バーベキューが終ってからの帰宅となってしまいましたが
楽しい時間を過ごすことができました。

 

また機会がありましたら参加できればと思っています。

 

 

 



子育てに関する通告・お悩み・相談は → 「189」

 

今日の諫早も夏の青空が広がり気温もぐんぐん上昇しました。

 

神社では、土曜日の大安ということもあり
朝一番7時からの清々しい地鎮祭などご奉仕させていただきました。

 

 

さて、先月より運用が開始された
児童虐待の通報や子育ての悩みなどを受けつける児童相談所(児相)の
全国共通ダイヤルの番号「189(いちはやく)」をご紹介します。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_1

 

 

厚生労働省によると、全国の児相が平成25年度に対応した
虐待の相談件数は7万3802件で、10年前の約3倍となっています。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_4

 

最近はニュースで取り上げられる事件も見受けられますが
報道にはならないケースも数多く、深刻な社会問題です。

 

 

そこで、専門職員に「いちはやく」連絡を取ることで
子どもたちや保護者のSOSの声をいちはやくキャッチし
虐待の未然防止や早期発見につなげるために「189」がスタートしました。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_2

 

全国共通ダイヤル「189」とは

 

◆虐待かもと思った時などに、
 すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。

 

◆通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、
 その内容に関する秘密は守られます。

 

◆「189」にかけると、発信した電話の市内局番等から
 当該地域を判断してお近くの児童相談所につながります。

 

◆携帯電話からの場合は、ガイダンスに沿って居住地の郵便番号(7桁)
 又はお住まいの地域情報を入力すると、管轄児童相談所につながります。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_3

 

 

「189」が、手助けを必要としている子どもや
その親を救うきっかけになってくれればと願っています。

 

 

実際の相談件数の内訳を見てみると、
なんと加害者の多くは「お父さん」「お母さん」であり、
虐待を受けたのは保護・保育しなければならないはずの乳幼児が多いという
筆舌に尽くしがたい実態が現実となっています。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_5

 

 

虐待を受けて育った人が自分の子を虐待してしまう
「世代間連鎖」を断つことも大きな課題であり、現在だけでなく将来ことを
考えるうえでも、早急に社会全体で取り組まなければならない課題です。

 

 

また、個人レベルでも、神職として何ができるのか
何をすべきなのか、考え・行動しなければなりません。

 

 

なお、児童虐待の定義とは次のように定められています。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_7

 

 

なにかお気づきのことがありましたら、
「いちはやく」「☎189」へご相談いただければと思います。

 

児童相談所全国共通ダイヤル189_3

 

 



栗面町・貴船神社改築、ご寄進(ご奉賛)受付中

 

今日の諫早は午前中は雲で覆われ過ごしやすかったものの
お昼前からは青空が広がり日差しが強い夏日となりました。

 

神社では、午前中のそれほど暑くない時間帯に
地鎮祭のご奉仕をさせていただきました。

 

 

さて、当社が兼務しております
栗面町の氏神様・貴船神社では改築事業が進められており
社殿の建築(大工工事)はほぼ完成しまして、現在は参道の整備や
装飾金具など調度品取り付けの付帯工事が行われようとしています。

 

栗面町・貴船神社 拝殿内150805

 

そのような中、貴船神社建設委員会では
個人・法人を問わず、氏子崇敬者の方々に
ご寄進・ご奉賛(篤志寄附)受付のご案内をさせていただいております。

 

 

ご寄進いただいた寄附金は、
境内整備や調度品の整備・奉祝行事の祭典費などに充てさせていただき、
その御芳志を芳名版に刻して永代に伝えて参ります。

 

ご寄進はお金だけでなく、
宮太鼓や灯籠・神前幕など神具としてのご奉納も承っております。

 

詳しくはご相談いただければと存じます。

 

 

お申し出は、諫早神社 もしくは 栗面町町内会長までご連絡下さいませ。

 

いつでも結構ですが、
期限の目安としては9月上旬までにご連絡をお願いいたします。

 

この御鎮座260年記念事業・社殿改築を奉祝して、
真心によるご寄進・ご奉賛(篤志寄附)をお待ちしております。

 

 

なお、ご神体を新しい社殿にお遷し
お鎮まりいただく「本殿遷座祭」は8月下旬に予定されています。

 

 



夏の甲子園、長崎県代表は諫早の創成館高校

 

今日の諫早も高気圧に覆われて晴れとなり30度を超える暑さとなりました。

 

神社では、各種事務作業や七五三詣の準備などを始めています。

 

 

さて、今年で100周年を迎え記念大会となる
夏の高校野球・甲子園大会は、明日8/6に開幕し、
全国の予選を勝ち上がった代表校が14日間にわたる熱戦が繰り広げます。

 

今年の長崎県の代表は、諫早市貝津町の創成館高校です。

 

 

春の甲子園出場はあるものの、悲願の夏の甲子園は今年が初めてで
県大会は4年連続の第1シードで臨み、3回目となる決勝では
実力を如何なく発揮し横綱相撲の試合展開で優勝しました。

 

一昨日、試合日程の組み合わせ抽選会が行われ
初戦の相手は、奈良県代表の天理高校に決まりました。

 

天理といえば、強豪で知られる伝統校であり
今年は春夏連続の甲子園で、春夏通算50回目の出場を誇る
高校野球界では名実ともに全国区の実力校です。

 

 

しかし、県大会の準決勝・決勝をテレビで拝見させていただきましたが
創成館高校も全国レベルで引けを取らない実力と感じました。

 

強豪校との対戦ではありますが、持てる実力を十二分に発揮し
ぜひ甲子園での1勝目をもぎとっていただきたいと思います。

 

◆ 試 合 日 程

8月9日(日) 第2試合目

10:30開始予定

天理(奈良)×  創成館(長崎)

 

 

長崎県代表として、また諫早市代表として がんばって下さい!

 

応援しています!

 

 







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP