-
最近の投稿
- 舞台「四面神楽」ものがたり冊子 2025年11月17日
- 11/23 (日・祝) くすのきまるしぇ 2025 2025年11月16日
- 11/15土【ピース文化祭2025】流鏑馬 2025年11月11日
- 11月の「午後お休み」「お休み」 2025年11月8日
- 【 コーヒー伝来の地 】 2025年11月7日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
【 風で、守る 】

昨年11月に、初お披露目となった
舞台「四面神楽〜日本を守った風の物語〜」
この物語は、
諫早神社のご祭神
九州の守り神である「お四面さん」が
750年前の国難
元寇の際に、凄まじい旋風を巻き起こし
日本を窮地から救ったという伝説を
伝統と革新が融合した
音楽と舞(ダンス)で表現した物語です。
つまり、
日本を守るほどの
強大なご加護が宿る「風」のチカラが
諫早神社のご祭神の御神威となります。
その御神威を、カタチとして
皆さまのお手元へとお届けするため
今夏、新たな授与品を準備しております。
詳しくはあらためてご案内しますので
お楽しみにお待ちくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #風の時代 #風の物語 #四面神楽 #神社めぐり #パワースポット神社 #風の時代を生きる #パワースポット #開運 #諫早観光 #長崎観光 #風の時代の神社 #日本文化 #japaneaseculture
【 今年、和太鼓の予告 】

このたび
文化庁から採択を受けまして
今年、子ども向けの
和太鼓体験教室を開催する運びとなりました。
和太鼓は、古代から
お祭りや神社仏閣に神事で多く使われている
日本の伝統的な打楽器の一つ。
その歴史は、今から
2500年以上前に遡ると言われていて
日本神話の中でも
和太鼓を鳴らす場面が登場するほど。
.
.
今回の和太鼓教室は
三日間ほどのプチ体験教室となりまして
気軽な気持ちで
和太鼓に触れることのできる機会ですので
ご興味ある方は、ぜひご活用くださいませ。
指導してくださるのは、
お正月の初詣おもてなし演奏や
舞台「四面神楽」の演奏でお馴染みの
西方小天鼓(さいほうこてんぐ)さん。
.
.
まだ日程は未定ですが、
秋にかけての開催を予定していまして
日程が決まりましたら
またご案内させていただきます。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #和太鼓 #諫早お出かけ #西方小天鼓 #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japanculutre


【 今まさに 】

先週より咲き始めていた
龍心池の「諫早菖蒲:いさはやしょうぶ」
本日、
6月の月始めの日曜日にあわせて
ちょうど、満開の見頃を迎えました。
また、今日から頒布を開始した
花鳥風月シーズン6の6月御朱印が
まさにこの「諫早菖蒲」を描いていまして
御朱印の美しさも
華やかに美しく咲く菖蒲も
ともにあわせてご体感くださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #諫早菖蒲 #諫早お出かけ #パワースポット #菖蒲 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japaneaseculture
【 雨の多い月なのに 】

6月といえば梅雨の時期。
雨の多い季節なのに、和名では
水の無い月で「水無月」と書くため
不思議な感じがするかもしれません。
じつは
この「無:な」という字、
古語では「〜の」という意味があって
「水無月」は
本来「水の月」を指していたのです。
また、必ずしも雨が多いから
「水の月」になったというわけではなく
6月は田植えの時期でもあり
今まで、水の無かった田んぼに
水を注ぎ入れる時期であることから
「水の月」となったとも言われています。
これに関連し、6月の別名を
「水張月:みずはりづき」と呼ぶことも。
この時期の雨は
やがて実りとなる稲を育む、恵みの水。
「水無月」や「水張月」の呼び名には
豊作を願う人々の想いが込められています。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #水無月 #諫早お出かけ #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japaneaseculture
【 6月の花鳥風月 season 6 】

自然と一体になることを
〈美〉と感じてきた日本文化。
その美しさを伝える
「花鳥風月の御朱印」は
季節ごとの
諫早神社オリジナル限定御朱印です。
.
.
これまでに
シーズン1/2/3/4/5が一巡し
令和7年4月からは
花鳥風月シーズン6の
御朱印がスタートしています。
シーズン6は、主に季節の「花」を
箔押しで描く見開きサイズの御朱印。
これまでにない輝きの表現によって
日本文化の奥深さをお届けしてまいります。
.
.
◆6月:菖華(しょうか)
諫早神社の龍心池のほとりで
今まさに開花の時期を迎えている
当地ゆかりの
「諫早菖蒲:いさはやしょうぶ」
諫早菖蒲の特徴は、
花が紫色で、基部には黄色が色づき
葉は勢いよく立って垂れ下がらないところ。
諫早市出身の芥川賞作家
野呂邦暢の「諫早菖蒲日記」にも登場します。
その諫早菖蒲が
龍心池に咲いている様子を描いた御朱印です。のまだ咲き始めたばかりですので
奉書している「菖華:しょうか」は
菖蒲の開花している様子のこと。
写真ではわかりづらいと思いますが
菖蒲の花・菖華の文字は
すべて紫色の箔押しとなっていて
キラキラとした美しさをまとっています。
ぜひお手元で
季節の移ろい、自然の美しさ
日本文化、日本の美を
感じていただけますと幸いです。
.
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #大村市 #九州 #japanlover #japaneseculture #御朱印 #japanculutre #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #goshuin #御朱印男子 #アート御朱印
【 6月のおみくじ 】

諫早神社の企画
「月替わりおみくじ」
毎月・月替わりで、様々な
置物みくじを引いていただけます。
6月は、手を合わせたポーズをしている
「祈るカエルみくじ」です。
◆蛙:かえる
カエルは、古来より
神のお使いとして知られ
「無事に帰る」
「よみがえる」
「お金が還る」
につながる縁起物として重宝されています。
また、
前にしか飛ばないことから
仕事運や出世運のご利益も知られています。
田植えの時期の6月は
水田で蛙が大合唱をしていたり
6月6日は
「ケロケロ」の語呂合わせで
「かえるの日」と制定されていて
まさに6月は「カエルの月」
.
.
そのカエルが、手を合わせ
カエルのご加護がありますようにと
祈ってくれている有難い縁起物です。
この季節ならではの
カエルのご加護をお手元にどうぞ。
.
.
置物みくじは
おみくじを引いたあと
ご自宅等に縁起物として
飾っていただけるものです。
月替わりみくじは
数に限りがありますので
月末を待たずに無くなることもあります。
.
.
#長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #長崎市 #雲仙 #雲仙市 #島原 #島原市 #南島原 #南島原市 #時津 #長与 #諫早神社 #大村 #諫早観光 #九州 #長崎観光 #佐賀県 #福岡県 #熊本県 #大分県 #宮崎県 #鹿児島県 #長崎旅行 #かえる #カエル #神社好き #神社好きな人と繋がりたい #神社が好きな人と繋がりたい


【 咲き始めました 】

龍心池のほとりに植栽されている
当地ゆかりの「諫早菖蒲:いさはやしょうぶ」
いよいよ、お花が咲き始めました。
諫早菖蒲の特徴は、
花が濃紫色で、基部には黄色が色づき
葉は勢いよく立って垂れ下がらないところ。
諫早市出身の芥川賞作家
野呂邦暢の「諫早菖蒲日記」にも登場します。
まだ咲き始めたばかりですので
これからちょうど見頃を迎える時期。
お参りの際には、諫早菖蒲の咲く
参道右手の御神苑エリアにも
どうぞ、足をお運びくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #諫早菖蒲 #諫早お出かけ #菖蒲 #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japanculutre


【 天に昇る開運日 】

本日、5月25日 (日) は
一年に五回ほどしか訪れない貴重な開運日
「天赦日:てんしゃにち」
暦の上で最上の吉日とされ
神様が天に昇り
「天が万物の罪をゆるす」意味を持つ
縁起のよい吉日として知られています。
諫早神社は、
全国的な雑誌でも紹介されるほど
「開運」の御神徳が広く知られており
そのご加護を
皆さまにお頒かちすべく
御朱印や授与品をご用意しております。
今回はこちらの二つ
↓
◆ 天赦日 御朱印
天赦日の当日だけ頒布する限定御朱印です。
陽光(天照大御神)の
あたたかくて優しく美しいエネルギーの
ご加護に包まれる神々しさを表現しています。
御朱印符ながら、文字すべて
手書きにて描いた一点ものです。
.
.
◆ 天赦日 腕輪まもり「日輪玉」
天赦日のみ頒布する限定の腕輪まもりです。
太陽の別名である「日輪:にちりん」
日輪の陽光(アマテラス)の
あたたかくて優しく美しいエネルギーを
身につけていただけます。
黄金色の美しい光を放つ
天然石ゴールデンオーラで奉製している
「腕輪まもり」は
金運・幸運・想像力
良好な対人関係などのご利益があるとされ
表現力やインスピレーションを高めるとともに
落ち着きをもたらし
叶えたい目標達成へと誘います。
.
.
通常は、神社の授与所だけの頒布となりますが
今回、オンライン授与所でも
お申込みをお受けしますので
ご遠方や、お時間のない方も
どなた様もご用命いただけます。
開運へのさらなるお導きを
どうぞ、お受けくださいませ。
【 吉日の竣工祭 】

本日(5/23)は
大安の一粒万倍日で吉日ということもあり
地鎮祭や竣工祭(新築完成時の神事)
などをご奉仕いたしました。
こちらは
新築の事務所・倉庫「竣工祭」の写真。
今日は日差しが強かったものの、
倉庫内の一部を祭場にして行われたため
暑さも気にならずの神事となりました。
新たな拠点の完成により
施主様の益々のご隆盛と
ご関係の皆様のご健勝ご多幸を
参列の方々と心を一つに
ご神前にてご祈願いたしました。
今後とも、日々
ご加護を戴かれますよう
お祈り申し上げております。



【 今週末に 】

諫早神社のご祭神
〈 九州の守り神 〉が宿る雲仙の聖地で
これまでは夜の公演のみだった
神前演劇『#四面宮伝説』が
このたび、
初めての昼公演として今週末に開催されます!
湯けむり立ち込める雲仙地獄、
荘厳な空気に包まれるご神前で
九州の守り神「四面宮」誕生の物語が
いま、目の前に蘇ります。
よろしければ、ぜひご覧ください!
▶昼公演ならではの魅力
太陽の光を浴びて輝く湯けむり、
鮮やかに目に映る神社の佇まい。
夜とは違う、清らかで
力強い感動が待っています。
▶五感で感じる圧巻の体験
普段は入れない地獄エリアへの
特別潜入から始まり、神楽、
魂揺さぶる太鼓、そして優美な舞が織りなす
神話の世界へ。あなたを非日常へと誘います。
〈開催日程〉
令和7年5月25日(日)
【一部】15:00〜
【二部】17:00〜
各回40名限定のプレミアム体験!
〈場所〉
雲仙温泉神社(雲仙地獄よこ)
〈料金〉
3,000円(税込・オリジナル記念品特典付き!)
悠久の時を超え、神々の息吹を感じる
特別な時間となることでしょう。
詳細・ご予約は
雲仙観光局さんのリンクからどうぞ!
↓
@unzen_destination_service
#雲仙 #四面宮伝説 #雲仙温泉 #雲仙地獄 #パワースポット #長崎観光 #九州旅行 #日本の絶景 #神話 #劇場型ツアー #感動体験 #週末おでかけ #限定イベント #nagasaki #unzen #japantrip #spiritualspot #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #長崎旅行 #日本文化 #japaneaseculture


















