-
最近の投稿
- 【 麺 ✕ 島原半島の恵み 】 2025年11月19日
- 【 初ベーグル 】 2025年11月19日
- 【 食べてみたかった 】 2025年11月19日
- 【 肥前と肥後と 】 2025年11月19日
- 【 81= 日本? 】 2025年11月19日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
インスタ投稿

【 未来を見定めて 】4/23日の「春の流鏑馬」では大人だけではなく子どもたちによる流鏑馬の奉納もございます。..800年続く伝統を継承し未来へとつないでいくため流鏑馬の練習を積んでいる子どもたちがいます。流鏑馬をご奉納いただくNPO法人の長崎流鏑馬保存会では伝統の継承・地域の活性化流鏑馬の担い手育成のため地域の文化・芸能・祭りを大切に守り続けることで子どもたちの郷土愛をはぐくむ事業に取り組んでいます。..その育成プログラムでは流鏑馬の技術的な稽古はもとより馬とのふれあいによる情操教育や礼法・作法・所作の習得を目指しています。携わってみたい、などご関心のあられる方は長崎流鏑馬保存会さんへお問合せください。↓@nagasaki.yabusame..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #長崎流鏑馬保存会 #神社めぐり #春の流鏑馬 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 4月の有職造花 】こちらは、四月の「有職造花:ゆうそくぞうか」すべて手作業により絹を染色して造られているもので日本古来からの伝統文化です。..諫早神社では日本の美しき伝統文化をお伝えする取り組みとして現代に、雅の世界を伝える有職造花師・大木素十様より作品をご提供賜りまして毎月、月替りで百人一首をつくった藤原定家の和歌をもとに造られたオリジナルの有職造花を季節のしつらいとして授与所に飾っておりご参拝の折、ご自由にご覧いただけます。..4月は 卯花(うのはな) 時鳥(ほととぎす)がテーマの有職造花です。《1》うのはなしろたへの 衣ほすてふ夏のきて 垣根もたわに咲ける卯の花 ↓【意訳】白妙の衣を干すという夏がやってきて、卯の花が垣根もたわむばかりに咲いていることよ《2》ほととぎすほととぎす しのぶの里に里なれよ まだ卯の花の五月待つころ ↓【意訳】ホトトギスよ里に馴れついて忍び音で鳴いておくれ。今はまだ卯の花が咲く四月おまえが本格的に鳴く五月を待つ時節にあって。お参りの際よろしければ授与所にてご高覧くださいませ。..【 有職造花とは 】「有職造花」は平安時代の頃から見られます。西洋の造花に比べて日本の造花は図案化され抽象的なのが特徴でもともと宮中の行事の装飾から始まりやがて武家の婚礼儀式で用いられるようになってその後、広く家庭の行事にも取り入れられていきました。しかしながら、現在ではひな飾りの一部に名残りを見ることができるほどで有職造花の文化は、今ほとんど触れることができない貴重な日本の伝統文化です。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 あそびをまなぶ 】4/23 (日) の「春の流鏑馬」流鏑馬会場の本明川の河川敷では昨年同様、諫早青少年自然の家@isahayashizen さんによる「昔あそびコーナー」も予定しています。..けん玉・羽子板・コマ・竹馬おとなも、こどもも心と体が一体となってあそぶことのできる空間をご用意しております。流鏑馬だけでなく河川敷をステージに、きらめく楽しいお時間をお過ごしくださいませ。..【 春の流鏑馬 】◆日時4/23 (日) 13:30〜◆内容・神事・流鏑馬奉納・やぶさめ体験・出店・奉納演奏/奉納演舞・シャボン玉ショー実演・昔あそびコーナー・ふれあいミニ動物園…#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #諫早青少年自然の家 #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #国立諫早青少年自然の家 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 4/23 春の流鏑馬 】諫早神社に伝わる鎌倉時代からの伝統行事「流鏑馬:やぶさめ」疾走する馬の上から三つの的を順に射る姿は流麗かつ勇壮でまばたきをする間もないほどほんの一瞬に凝縮された想いと祈りを込めた超絶の美技です。..諫早神社では長い間、途切れていましたが六年前に復活を果たし「春の流鏑馬」として 毎年4月に開催しています。..今年は4/23(日)に本明川の河川敷で開催予定。本式の流鏑馬は県内で、ここでしか見ることができません。また河川敷での流鏑馬は全国的にも大変めずらしくとても貴重で機会でございます。..よろしければご参集を賜りまして五感で、流鏑馬を体感していただけますと幸いに存じます。流鏑馬は天下泰平・五穀豊穣・無病息災病気平癒・心願成就・願意的中など様々な御利益が知られています。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #諫早観光 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 シーズン4 スタート 】自然と一体になることを〈美〉と感じてきた日本文化。その美しさを伝える「花鳥風月の御朱印」季節ごとの「花」と「鳥」を描いた諫早神社オリジナルの限定御朱印です。..シーズン1とシーズン2そして、シーズン3が一巡し令和5年4月から始まるシーズン4の新たな花鳥風月の御朱印をご案内いたします。シーズン4の特徴としてはとくに鳥(生きもの)について日本の神話に登場する鳥たちを取り上げていく予定です。お楽しみくださいませ。..令和5年4月は「おとめ椿」と「クジャク」..◆おとめつばきちょうど今頃ピンク色の幾重にも広がる花びらがとても美しい「乙女椿:おとめつばき」日本でも、ヨーロッパでも世界的にも、人気の椿です。生育しやすいため園芸品種としても知られています。ふんわりと可憐で可愛らしいお花は乙女という名がピッタリです。..◆クジャク今から1400年前の『日本書紀』に大陸から献上された鳥として登場するクジャク。元来、日本にはいない鳥でインドなどに生息するより羽根の美しいインドクジャクが有名です。雄は大きく鮮やかな羽根を扇状に開いて、雌を求愛します。飾り羽根を入れた雄の全長は2メートルを超えるほどにもなります。..ぜひお手元で季節の移ろい、季節の美しさを感じていただけますと幸いです。…#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #大村市 #九州 #おとめつばき #花好きさんと繋がりたい #御朱印 #乙女椿 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #クジャク #孔雀 #アート御朱印
インスタ投稿

【 春の和紙 特別御朱印 】満開の桜もあっという間に青葉へと向かっていく頃。一ヶ月前にもお頒かちした春の和紙の特別御朱印の「第2弾」です。希少な和紙をもちいて一体ずつ手書きで「春風:はるかぜ」を奉書した特別な御朱印を奉製いたしました。..ただしほとんどお目にかかれない特別な和紙につきご用意できる数がたいへん少なくなっております。前回は淡いピンク色だったのに対し今回は淡いキミドリ色となります。春のやさしい色合いと美しいゆらぎのある和紙です。..なお「春」の語源は天気の「晴る」草木の芽が「張る」水が「張る」万物が「発る:はる」田畑を「墾る:はる」など、見通しが明るくなること万物が清明である様子を表します。また、「はる」に「ふ」をつけると「はらふ」となるようにすべてのものが清々しく祓われる季節です。どうぞ、春のご加護をお手元にお持ちください。..○頒布期間:4/1頒布開始、数量わずか(無くなり次第の終了)あらかじめご了承ください○サイズ:凡そ、縦14.5cm × 横10.5cm(一体一体サイズが異なります)(一体一体が表情の違う和紙となります)○御朱印符(直書き奉書、朱印手押し)○神社で御朱印帳にお貼りしますので、御朱印帳をご持参ください(御朱印帳は神社でも頒布しています)お持ち帰り可○社務所にて頒布(9:00~17:00)○参拝日はお参りされた日付を墨書きいたします○当神社オリジナル御神饌 付き..春のご神気やどるご加護をお受けくださいませ。..#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin
インスタ投稿

【 4月のおみくじ 】諫早神社の企画「月替わりおみくじ」毎月・月替わりで、様々な置物みくじを引いていただけます。今年の4月は「うさぎみくじ」令和五年、今年の干支はウサギで「卯年:うどし」そして、4月の和名は「卯月:うづき」..そう、今年の4月は12年に一度しかない「卯年の卯月」なのです。..うさぎのご利益を戴くにはピッタリの一ヶ月。うさぎのご利益と言えば>情報収集能力>躍進>商売繁盛>えんむすび>災難回避>長寿>子孫繁栄などがありとくに、この新年度の4月に授かりたいご神徳も。どうぞ、お手元でご加護をお受けくださいませ。今回のうさぎみくじは二色ございます。..置物みくじは陶器などでつくられた置物の中におみくじが入っていておみくじを引いたあとはご自宅等に縁起物として飾っていただけるものです。 月替わりみくじは数に限りがありまして月末を待たずに無くなることもあります。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 サクラとイワクラ 】こちらは昨年末に奉納植樹された桜に、隣接して安置されている四面菩薩坐像に見立てた磐座(いわくら)でございます。..四面菩薩坐像は諫早神社が、明治以前の神仏習合時代に神社の御神像としてまつられていたものです。神仏分離の影響により諫早神社から、近くの天祐寺さんに移設されました。令和3年には長崎県の有形文化財にも指定された歴史的にも貴重な御神像です。..「桜」の語源は「サ」の神様が(山から恵みをもらたらす神)宿るものを表す「クラ」の二つを組み合わせた言葉となります。..九州総守護の神々の御神像である四面菩薩坐像のご神徳は言わずもがな広大無辺の崇高なるご加護が知られています。隣接して奉納植樹された桜はそのご神徳をも含んだ桜の開花でございます。..ご参拝の折にはこちらの桜のお花に宿る大いなるご加護も感じながら愛でていただけますと幸いです。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 今だけの 】雨の日もありながら春の陽気に誘われるように桜の花が、今まさに満開を迎えています。昨年末に奉納植樹をしていただいた桜の木も、開花の時を迎えています。..こちらは3月のはじめごろから頒布している御朱印帳です。桜の淡い色合いと花をあしらったデザインで今の時期にぴったり。この時期限定で無くなりしだいの終了です。まだもうしばらくはご用意できる見込みですので旬を感じる御朱印帳をお探しの方はご検討くださいませ。..#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin
インスタ投稿

【 秘め事の贈りもの 】3/21の大開運日。神社の授与所でお受けいただいた皆様には等しく、抽選をしていただき数十回にお一人くらいの確率で「当たり」の出るシークレット企画のご用意がございました。..そのシークレット企画でご当選の方にお渡ししたのが、こちら非売頒布品の「大開運の御朱印」..シンプルながら稲穂も文字も、すべて手書きにて奉書している大開運の運気をさらなる次元上昇へと誘う今回だけの特別なものでございました。..授与所ではその場でご当選された18名様に、この特別御朱印を贈呈させていただきました。そして、じつはオンラインでも同じ企画をご用意しております。授与所よりも当選率は低くなるのですがお申込みされた全員の皆様を対象に神社のほうで抽選を行いご当選の方には、お申込みの授与品を郵送する際に同梱をするかたちで非売頒布品の「大開運の御朱印」をお届けさせていただきます。..こちらはシークレット企画ということで事前のお知らせはしていませんでした。ささやかながら大開運のさらなる後押しとすこしばかりのお楽しみの一つになりましたら幸いに存じます。..なお、オンラインからのお申込み分については現在、お届けの準備を鋭意すすめております。しかしながらたいへん多くの方々よりご用命をお受けしておりまして順々に、お一人様ずつのご用意となりますため相応のお時間を要しますことあらためてご理解を賜りますようお願いを申し上げます。すこしでも早くお手元へとお届けできるよう遅滞なく進めてまいります。…#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin

















