-
最近の投稿
- 11/23 (日・祝) くすのきまるしぇ 2025 2025年11月20日
- 【 麺 ✕ 島原半島の恵み 】 2025年11月19日
- 【 初ベーグル 】 2025年11月19日
- 【 食べてみたかった 】 2025年11月19日
- 【 肥前と肥後と 】 2025年11月19日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
インスタ投稿

【 平和の風を起こす 】毎夏、お届けしている諫早神社オリジナル「ミニうちわ」今年も配布スタートしました! 御守や御朱印など授与品をお受けの方 御祈祷をお受けの方に《 無料 》でお渡ししています。今年のうちわはこれまでの伝統文様と違い「平和の祈り」のうちわです。..◆虹色が意味するもの世界的、国際的に七色の虹色の旗に「平和:PEACE」を意味する 文字が書かれている旗は平和を象徴する旗として知られています。七色の虹色は多様性のもとでの統合、習合を意味します。..今回のうちわは平和の祈りが込められた虹色を用いたオリジナルうちわです。皆さまのお手元から「平和の風」を 起こしていただき理不尽な力による現状変更や争いが無くなっていくようお祈りしたいと存じます。◆頒布について○ 神社授与所で授与品をお受けの方○ 御祈祷をお受けの方に《 無料 》で配布いたします。ただし、数量限定で無くなりしだい終了します。このうちわが平和への道すじと暑い夏を乗りきる一助になりましたら幸いです。…#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 六根清浄の御朱印 】このたび、王道とも言える心身を清めることでご加護を願うシンプルさの中に願意を凝縮した「六根清浄:ろっこんしょうじょう」の御朱印を奉製しました。..◆根幹を清める六根とは、人間に備わっている「五感」に加えて、第六感とも言える「意識」のこと。つまり眼(視覚)耳(聴覚)鼻(嗅覚)舌(味覚)身(触覚)意(意識)の6つの働きのこと。古来より、霊山で修行をする山伏(やまぶし)たちはこの言葉を唱えながら山登りをしてきました。今でも、富士山への登拝する際には「六根清浄お山は晴天」と繰り返し歌いながら登ります。◆神仏習合「六根」は仏教の般若心経に出てくるため仏事での言葉という印象もありますが神社でも「六根清浄の大祓」という祝詞があるため神社にもゆかりのある言葉です。六根清浄の祝詞は六根に生じるツミケガレを清めて浄化するためのものでストレスなどから生じるメンタル的な不調も含めて取り除き心身の落ち込みから回復したい場合に奏上します。◆ドッコイショ私たちが立ったり座ったりするときについつい口に出る「どっこいしょ」という言葉。じつは、この言葉の由来は「六根清浄」がなまったものだとされています。昔から、山に登るときに繰り返し「ろっこんしょうじょう」と唱えながら山登りをするのですがその際、だんだん疲れてきて「ろっこんしょうじょう」から↓「ろっこんじょう」となりさらにくずれて↓周囲の人には「どっこいしょ」と聞こえるようになったのだとか。..古来より、身も心も無垢で清浄になろうとする祈りの言葉「六根清浄」御朱印を通して、そのご加護をお受けいただけましたら幸いです。..○頒布期間:7/7頒布開始、数量限定(無くなり次第の終了)○サイズ:見開き○御朱印符(朱印手押し)○神社で御朱印帳にお貼りしますので、御朱印帳をご持参ください(御朱印帳は神社でも頒布しています)お持ち帰り可○社務所にて頒布(9:00~17:00)○参拝日はお参りされた日付を墨書きいたします○当神社オリジナル御神饌 [ 神社おこし等 ] 付き..#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin
インスタ投稿

【 なぜ七夕にそうめん? 】7月の七夕の行事食と言えば「そうめん」じつに今から1,000年以上も前から七夕に、無病息災を願って「そうめん」を食べる 風習がありました。また、七夕に登場する「天の川」や「おりひめの織り糸」をそうめんに見立てているのだそう。..七夕には、行事食である美味しい「そうめん」を食べて無病息災で暑い夏を乗りきりましょう。諫早神社では、7月の月替わりおみくじ「星みくじ」のご神饌として「五色そうめん」をお頒かちしています。七夕には「五色の短冊」が使われるように「五色」のものを用います。この五色は「陰陽五行」の五色に由来し厄除けの意味が込められています。..「五色そうめん」を食べて 七夕のご加護を お受けくださいませ。なお、神社の授与所だけでなくオンライン遥拝授与所でも7月末まで「星みくじ+五色そうめん」のお申込みを承っております。…#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 特別な9体、間もなく 】インスタグラムフォロワー 9,000名 を節目として実施をお知らせしていた「感謝の企画」現在、準備を進めていまして間もなくご案内できる予定です。9,000にちなんで9体の特別な御朱印を抽選で、贈呈させていただきます。お近くの方も、ご遠方の方もどなた様もご応募いただけます。続報、お待ちください!…#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin
インスタ投稿
【 夏の声 】セミと水の協奏曲。夏の音、夏の香り。…#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 新たな仲間 】身につけるお守り諫早神社の「腕輪まもり」このたび新たなご加護をお届けする3種が仲間入りをしています。【1】優玉柔らかなピンク色をしている天然石ローズクォーツで奉製している腕輪まもり。女性の美しさを引き出し優しい気持ちを涵養します。恋愛成就に導くご利益も知られています。【2】桜玉華やかな天然石ゴールデンタイガーアイを中心に奉製した腕輪まもり。上品さや優美さを兼ね備え心を華やかに、前向きに。金運上昇・運気アップのご利益も知られています。【3】光玉光り輝く無数の星に見立て心が落ち着く天然石アクアマリン(水色)で奉製している腕輪まもり。日々の生活の充実や安定のご利益も知られています。..また従来より頒布している【4】虎玉虎目石で奉製。仕事や金運上昇のご利益。【5】純玉本水晶で奉製。開運や浄化のご利益。についても引き続き頒布しておりまして合わせて、現在5種の「腕輪まもり」を授与所にて頒布しております。..どうぞ、皆様ご自身に合った天然石のお守りをお持ちになり大いなるご加護を戴かれますようお祈りしております。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 7月のおみくじ 】諫早神社の企画「月替わりおみくじ」毎月・月替わりで、様々なおみくじを引いていただけます。7月は、特別な御神饌(ごしんせん)付き!「星みくじ」 +「五色そうめん」です。◆星みくじ7月といえば七夕。五色の短冊にちなんで五角の星の形をした「星みくじ」です。星形のおみくじをくるくると開けると表には「願」裏には「叶」と書かれた星の御守が入っています。星に祈りを届けるお気持ちで引いていただけるとよいでしょう。..◆五色そうめん古来より、七夕には無病息災を願って「そうめん」を食べます。また「五色の短冊」と言うように七夕には五色(青・赤・黄・白・紫)がよく使われます。これは「五行:ごぎょう」という考え方によるもので自然界、人間界のすべての現象をつかさどっているという木・火・土・金・水(もく・か・ど・こん・すい)を象徴しています。この時期の行事食として知られる「そうめん」を自然の天然色素を練り込んで五行の五色に見立てた特別なそうめんをお頒ちします。季節のご加護をお受けいただきまして清らかな心身で夏をお過ごしください。五色そうめんは、5種の手延そうめんをひと束ずつ、小箱に収めた詰め合わせです。..諫早神社は九州総守護の神社で健康・病気平癒・開運などのご利益で広く知られ市内外より崇敬されています。今月のおみくじは、特別にオンライン遥拝授与所でのお申込みもお受けいたします。ご遠方の方も、七夕の御利益と尊き御神徳を戴かれ大いなるご加護をお受けください。〇ご神前にてお祓いをしております。〇星みくじのみ、五色そうめんのみのご用命はお受けしておりません。星みくじ(一体)+五色そうめん(小箱一箱)のセットでの頒布となります。月替わりみくじは数に限りがありますので月末を待たずに無くなることもあります。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #たなばた #神社めぐり #行事食 #神社が好き #星に願いを #七夕 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 7月の花鳥風月 season3 】自然と一体になることを〈美〉と感じてきた日本文化。その美しさを伝える「花鳥風月の御朱印」季節ごとの「花」と「鳥」を描いた諫早神社オリジナルの限定御朱印です。..シーズン1とシーズン2が一巡し令和4年4月からはシーズン3の新たな花鳥風月が始まっています。..令和4年7月は「さるすべり」と「オオルリ」..◆さるすべり(百日紅)ちょうど7月頃から10月頃まで長く開花します。約3ヶ月間、約100日間ピンクの花を咲かせることから「百日紅」という漢字が付けられました。公園や街路樹でも多くみられる落葉樹。サルスベリの特徴は木の肌にもあります。つるつるしている白い木肌は猿が、木に登ろうとしても滑って落ちてしまうほどなめらかな木肌であることから「サルスベリ」 と名付けられました..◆オオルリ体長は16cmほど。日本三鳴鳥としても知られているオオルリ。名前の由来でもある瑠璃色のキレイな羽色と美しい声を持っています。日本へは初夏の5月ごろに渡り鳥として日本へやってきてちょうど今ごろが繁殖期。よく通る声で「ピーリーリー」「ホィヒーピピ」「ピールリピールリ」「ジェッジェッ」と鳴きます。..ぜひお手元で季節の移ろい、季節の美しさを感じていただけますと幸いです。…#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #大村市 #九州 #さるすべり #期間限定御朱印 #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #諫早神社御朱印 #百日紅 #オオルリ #アート御朱印
インスタ投稿

【 オリジナル御神饌 】一年の折り返し6月末「夏越の大祓」の行事食として知られている和菓子「水無月:みなづき」このたび諫早神社の御神饌としてこれまでにない、新しいオリジナルの「水無月」を奉製し数量限定にて本日(6/29)より頒布いたします。「夏越の大祓」にご加護の宿る和菓子を食べて心身のお清めをしていただけますと幸いです。..「水無月」は白い三角の形をした和菓子で上に小豆をのせて固めたもの。三角の形は氷を表していて上の小豆は邪気祓いの意味があります。このかたちはそのままに「水無月」の語源が「水の月」ということから清流をあらわす水紋を施した水で包みました。禊(みそぎ)や手水に水が使われるように水そのものにお清めの意味もございます。また、小豆の数は四面宮(諫早神社)にご縁のある「四」から4つの小豆を採用しています。..行事食としての「水無月」の意義をさらに高めたここにしかない諫早神社オリジナル御神饌の現代版「水無月」でございます。数に限りはありますがどうぞお召し上がりくださいましてご加護をお受けくださいませ。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture
インスタ投稿

【 夏の親子もんきり教室 】〜チョキチョキ もんきり ニッポンのかたち〜 令和元年に開催後、コロナ禍により中止となっていた夏の「親子もんきり教室」日本の伝統文化を楽しく学べる親子で参加していただくワークショップです。今年は、感染症対策を講じながら3年ぶりに開催いたします。 人数に限りがございます。よろしければお申込みお待ちしております。..【 夏の親子もんきり教室 】この夏、親子で一緒に手を動かしながら日本のもんよう文化を楽しく学び「日本のかたち」に込められた たくさんの物語に 耳を澄ませてみませんか。\ 夏休みの自由研究にもどうぞ /こちらは、文化庁の支援事業の講座でございます。内容「もんきりあそび」は江戸時代の寺子屋でも行われた切り紙あそび。紙を折って型紙(紋切り型)の通りに切り抜くと、手の中には美しい日本のかたち(家紋)が舞い降ります。「かたち」のひとつひとつには、たくさんの物語が詰まっていて、ご先祖さま達は、まるで言葉のようにそれらを組み合わせてきました。日程令和4年7月24日(日)、8月21日(日)、8月28日(日)の全3回各日 13:00 ~ 16:00対象小学生と保護者(全3回にご参加ください)参加料全3回分で3,000円(親子2名1組) *1名追加の場合+1,500円(全3回分)定員10組(先着順)*感染症対策のため前回より少なくなっています会場諫早神社 参集殿ほか講師下中菜穂 先生(造形作家・もんきり研究家)文様を暮らしの中で使い楽しむ生活文化を現代によみがえらせるべく、出版、ワークショップや展覧会など活動中。『こども文様ずかん』(平凡社)など著書多数。申込方法メールにてお申込みください。↓E-mail : info(at)isahaya-jinja.jp*(at)を @ に置き換えてください*タイトルは「【申込み】親子もんきり教室2022」でお願いします*本文に「親子の氏名」「学年」「電話番号」をご記載ください*先着順の受付主催日本の伝統文化を楽しく学び未来へつなぐ会・諫早神社(文化庁:令和4年度 伝統⽂化親⼦教室事業) よくあるご質問(Q&A)① 子どもだけでの参加はできますか?↓文化庁が指定している親子教室となっておりまして親子で一緒に楽しく学んでいくプログラム構成でございます。② 3日間すべての参加がむずかしいのですが応募できますか?↓原則、3回すべてに参加できる方のみとなります。ご事情がある場合はお問合せください。③ 兄弟(下の子など)を連れて行ってもよいでしょうか?↓基本的には、小学生のお子さんとその保護者が対象となります。例えば、小学生2人と保護者1人の計3名でもOKですし小学生1人と保護者2人の計3名でもOKです。(3名以上の場合、1名につき受講料は +1,500円@全3回分)小学生未満のお子さんなどがいらっしゃる場合は一度お問合せください。ご参加される対象の親子が教室に集中していただけるように進めていければと思っております。④ 持っていくものはありますか?↓受講料の中に材料費も含まれておりますので基本的にはございませんが、参加が確定した方々には別途 詳細をご連絡させていただきます。..#諫早神社 #雲仙市 #南島原市 #長崎市 #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #大村市 #神社めぐり #時津町 #神社が好き #長与町 #長崎イベント #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture

















