インスタ投稿

インスタ投稿

【 続報・偽アカ 】9000フォロワー記念について諫早神社からDM(ダイレクトメール)でのご連絡はしておりません。ダイレクトメールは【偽アカウント】です。 ご注意ください。..公式アカウントからクレジットカード情報をお聞きすることはございません。くれぐれもご注意をお願いします..記念企画の当選のご連絡は発送をもってのお知らせです。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 偽アカウントに注意!】フォロワーさんより教えていただき諫早神社の偽アカウントを発見しました。即刻、インスタグラム社に通報いたしました。偽アカウントからDMが送られてきて個人情報を吸い上げられる危険があります。こちらは偽アカウントです↓isahaya_jinja_shrineお気をつけください!皆さまも偽アカウントを発見されましたらお手数をお掛けしますが偽アカウントの報告をインスタグラム社にお願いできましたら幸いです。..◆偽アカウント被害について数年前から、インスタグラムのなりすまし被害が相次ぎ社会問題となっています。多くの場合「抽選に当選した」等のDMが届いて詐欺サイトに誘導され個人情報やクレジットのカード番号の入力を求められます。偽アカウントは、あたかも本物のようなアカウント名となっていて一見、偽物かどうかの判断が難しいです。..すでに・ユニクロ・資生堂・帝国ホテル・成城石井・コクヨ・西武池袋本店など、多岐にわたる業種の法人が偽アカウントの被害にあっています。投稿の少ないアカウントや同じ日にまとめて投稿を行っているようなアカウントには注意が必要です。また、なりすまし偽アカウントはいずれも、フォローしないと投稿を見ることのできない、いわゆる「鍵アカウント」です。諫早神社の鍵アカウントはいっさい存在しませんのでご留意ください。なりすまし偽アカウントに遭遇したり不審なDMを受け取った場合はインスタグラムの報告機能を使って通報をお願いできましたら幸いです。..また、気になることがあった場合にはコメント・メッセージ等で当方へお知らせくださいますと幸いです。諫早神社の偽アカウント報告を受けましたらすみやかにインスタグラム社へ通報し偽アカウントの停止を要請するとともにフォロワーの皆さんにお知らせして注意喚起を促したいと存じます。悪意に満ちた手口によって被害が発生しないよう皆さまのご協力もお願いできましたら幸いです。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 ご祈祷の待合室 】本日、長崎は時おり小雨の降る天候で湿度も、気温も高い一日となっています。..諫早神社ではお宮参りや厄祓いなどのご祈祷の受付や、開始までの待ち時間を天候にかかわらずゆっくりお過ごしいただき心を落ち着けてご祈祷をお受けいただけるよう屋内での受付所、そしてご祈祷待合室をご用意しています。..当地ではご予約制にて人生や、季節の節目にご神前へとお参りする感謝と祈りのご祈祷を心を込めてご奉仕しております。..【 写真 】ご祈祷待合室の様子*ご予約が混み合っている時間や神前結婚式が入っている際はご祈祷待合室をご利用できない場合もございます。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 夏の親子もんきり教室 】〜チョキチョキ もんきり ニッポンのかたち〜この夏の「親子もんきり教室」日本の伝統文化を楽しく学べる親子で参加していただくワークショップです。 現在、参加を募集中であと「お二組」お申込みできます。メインの対象は小学生の親子ですが中学生や年長さんでも結構でございます。よろしければお申込みお待ちしております。..【 夏の親子もんきり教室 】この夏、親子で一緒に手を動かしながら日本のもんよう文化を楽しく学び「日本のかたち」に込められた たくさんの物語に 耳を澄ませてみませんか。\ 夏休みの自由研究にもどうぞ /こちらは、文化庁の支援事業の講座です。内容「もんきりあそび」は江戸時代の寺子屋でも行われた切り紙あそび。紙を折って型紙(紋切り型)の通りに切り抜くと、手の中には美しい日本のかたち(家紋)が舞い降ります。「かたち」のひとつひとつには、たくさんの物語が詰まっていて、ご先祖さま達は、まるで言葉のようにそれらを組み合わせてきました。日程令和4年7月24日(日)、8月21日(日)、8月28日(日)の全3回各日 13:00 ~ 16:00対象小学生と保護者(全3回にご参加ください) *中学生や年長さんでもOKです参加料全3回分で2,000円(親子2名1組)定員10組(7/17時点で残り2組)会場諫早神社 参集殿ほか講師下中菜穂 先生(造形作家・もんきり研究家)文様を暮らしの中で使い楽しむ生活文化を現代によみがえらせるべく、出版、ワークショップや展覧会など活動中。『こども文様ずかん』(平凡社)など著書多数。申込方法・お問合せEメールにてお申込みください。↓info(at)isahaya-jinja.jp*(at)を @ に置き換えてください*タイトルは「【申込み】親子もんきり教室2022」でお願いします*本文に「親子の氏名」「学年」「電話番号」をご記載ください*先着順の受付*インスタDMでもお問合せお受けします主催日本の伝統文化を楽しく学び未来へつなぐ会・諫早神社(文化庁:令和4年度 伝統⽂化親⼦教室事業) よくあるご質問(Q&A)① 子どもだけでの参加はできますか?↓文化庁が指定している親子教室となっておりまして親子で一緒に楽しく学んでいくプログラム構成でございます。② 3日間すべての参加がむずかしいのですが応募できますか?↓原則、3回に参加できる方となります。ご事情がある場合はお問合せください。③ 兄弟(下の子など)を連れて行ってもよいでしょうか?↓基本的には、小学生(もしくは中学生や年長さん)のお子さんとその保護者が対象となります。例えば、小学生2人と保護者1人の計3名でもOKですし小学生1人と保護者2人の計3名でもOKです。小学生未満のお子さんなどがいらっしゃる場合は一度お問合せください。ご参加される対象の親子が教室に集中していただけるように進めていければと思っております。④ 持っていくものはありますか?↓受講料の中に材料費も含まれておりますので基本的にはございませんが、参加が確定した方々には別途 詳細をご連絡させていただきます。…#諫早神社 #雲仙市 #南島原市 #長崎市 #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #大村市 #神社めぐり #時津町 #神社が好き #長与町 #長崎イベント #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 神やどる植物 】今回、インスタグラム9000フォロワー記念で奉製した「蓬」御朱印の特別な和紙はヨモギから染色して色付けされた貴重な手漉き和紙です。..この「ヨモギ」についてたくさんの方々からお問合せをいただきましたのでより詳しくご紹介させていただきます。↓ ↓ ↓◆神さまが舞い降りる「蓬」という字は「艹:草かんむり」の下に「逢う:あう」の「逢(オウ)」と書きます。この「逢う」という字から「しんにょう」をとった部分は「夆(ホウ)」と読む字です。「夆」という字は「冬」という字の上半分を書きます。これは、つま先を下に向けた足の形を描いたもので「くだる・おりる」 という意味を表しています。その下には、漢数字の「三」とそれを縦に貫く一本の線を書きますがこれは、上に伸びて茂る草木の枝を表しています。また「辶:しんにょう」は「降りる・行く」という 意味を表す部首。ここで、天からこの草木に降りてきて宿るのは大いなる存在、神さまのこと。つまり「蓬:ヨモギ」という字は「神さまが宿る植物」 という意味の文字なのです。..◆言霊のシナジー不老長寿の仙人が住む場所「蓬莱:ほうらい」という言葉に「蓬」という文字が 使われているのもうなずけます。また、ヨモギの語源は諸説あり四方にむかってよく繁殖する木ということで「四方」を「よも」と読む「四方木」。他にも、葉っぱの裏の細かい毛がよく燃えるため、「善く」「燃える」「草」で「ヨモギ」になった説もあります。..◆身近にある万能の薬効ヨモギはその燃えやすさを利用してお灸にも使われています。そのままでも、燃やしてもさわやかな香りがたちのぼります。食用としても様々な調理法で活用され生薬としても愛用されてきたヨモギ。神さまが降りてくるのにふさわしい力を備えた植物として古来より人々から愛されてきました。..また、その香りは邪気を祓うともいわれ桃の節句には「草餅」にして食べ端午の節句には蓬を軒先に吊るす風習も。やわらかい若葉はおひたし、葉っぱは天ぷらに。「魔除け草」として「究極の和製ハーブ」として日本人の暮らしに取り入れられてきました。..さらに、ケガをした時には止血薬として重宝され乾燥した葉を、入浴剤やお茶、お灸にするなどの活用や抗菌作用やデトックス効果が高いことからアトピー性皮膚炎やダイエットの効果も注目されるなど万能の薬効が知られている「蓬:ヨモギ」です。…#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 9000の節目に 】神社お近くの方もご遠方の方もいつも、お心寄せをありがとうございます。皆さまとのたしかな「つながり」「ご神縁」を感じています。このたびインスタグラム9000フォロワーへの感謝の気持ちを込めて(1)ヨモギから染色した特別な和紙の記念御朱印を抽選で9名様に贈呈(2)オリジナル御神饌セットを抽選で20名様に贈呈(3)ご神気やどる諫早神社の青モミジのスマホ待受画像をもれなく、どなた様にも贈呈この三つの贈りものをお届けいたします!神社お近くの方もご遠方の方もどなた様でもオンライン遥拝授与所から 無料でご応募いただけます。..■ 応募方法 ■「オンライン遥拝授与所」から 本授与品「0円」のお申込みを するだけで応募が完了します。ーーーーーーーーーーーーオンライン遥拝授与所は↓@isahaya.jinja.shrine から↓プロフィール画面のURLリンクをクリック!ーーーーーーーーーーーー■ 応募期間 ■7月15日(金)7月16日(土)7月17日(日)の三日間限定..世界に9体しかない貴重で特別な御朱印のこだわりを三点まとめました。【1】ヨモギで染めた特別な和紙――――――――――――――――特別に奉製する御朱印の紙は一つ一つ熟練の職人によって丁寧に、伝統工法で作られている手漉きの和紙です。この温かみある緑の色合いは古来より、日本で厄除けのご加護があるとされてきた「蓬:ヨモギ」を用いて草木染めで染色されたもの。ヨモギは、古来より「魔除け草」として「究極の和製ハーブ」として日本人の暮らしに取り入れられてきました。香りに、厄除けの効能があるとして桃の節句には「草餅」にして食べ端午の節句には「軒に吊るして」大切な節目の邪気祓いを行います。また、ケガをした時には止血薬として重宝され乾燥した葉を、入浴剤やお茶、お灸にするなどの活用や抗菌作用やデトックス効果が高いことからアトピー性皮膚炎やダイエットの効果も注目されるなど万能の薬効が知られている「ヨモギ」このヨモギで染色をした特別な和紙で9体の御朱印を奉製しています。..【2】奉書文字「蓬」「神恩感謝」――――――――――――――――今回の文字は「蓬:よもぎ・ホウ」という 一文字を大きく奉書いたしました。これは「蓬」という漢字そのものに「神さまが宿る植物」という 意味が込められているためです。ご加護の宿る植物であり諫早神社ともゆかりのある「蓬」の文字を今回、選定いたしました。また、その左下には金文字にて「神恩感謝」を奉書し日々のご加護への感謝を表しています。..【3】一体一体が一点もの――――――――――――9体の特別な御朱印にはそれぞれ右下に漢数字の旧字で「壱」「弐」「参」「肆」「伍」「陸」「漆」「捌」「玖」の通し番号を金文字で奉書しています。つまり9体とも「蓬」の奉書ですがこの通し番号によりまして二つとない、それぞれが一点ものとなっています。..この記念企画のためだけに奉製した特別な御朱印であり神社の授与所でもお頒かちしないたいへん貴重なものです。贈呈は9体(9名様)と限りはありますがご応募をいただきまして皆さまへの感謝の気持ちをお受けいただけましたら幸いです。..ご応募された皆さまには他にも抽選でオリジナル御神饌の贈呈やどなた様にももれなく諫早神社オリジナルのスマホ待受画像の贈呈がございます。..スマホ壁紙は清廉で瑞々しいご神気やどる「青モミジ」の画像です。お手もとのスマートフォンにダウンロードし保存してご覧いただくことでご神気をまとう画像の御守としてご加護をお受けいただけます。その際は、スマホのホーム画面はアプリのアイコンが多いためスマホの「ロック画面」の壁紙に設定していただくのがオススメです。日々、お手元からご加護をお受けいただけましたら幸いです。..皆さまからのご縁むすびのお申込みをお待ち申し上げております。ーーーーーーーーーーーーオンライン遥拝授与所は↓@isahaya.jinja.shrine からーーーーーーーーーーーー…#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin



インスタ投稿

インスタ投稿

【 清浄なご神気をお手元に 】インスタグラム9000フォロワー記念企画「特別な御朱印の贈呈」と連動した\ もれなく贈呈のスマホ壁紙画像 /についてお知らせします。..今回の特別な御朱印「蓬」のご応募はお近くの方も、ご遠方の方もインスタグラムをしている方もされていない方もどなた様でもご応募いただけるように諫早神社のオンライン遥拝授与所からお申込みをお受けいたします。その際、ご応募していただいた方にはもれなく諫早神社の御神苑に根を張り清廉で瑞々しいご神気やどる「青モミジ」の画像を「無料」で贈呈いたします。もちろん、特別な御朱印にご応募する予定でない方でもこの画像は受け取ることができます。また、ご応募していただいた中から抽選で20名様にジンジャー味の「神社おこし」など諫早神社オリジナル御神饌を贈呈させていただきます。よろしければご神縁をお結びいただけましたら幸いに存じます。..なお、今回のご応募期間は7/15(金) 〜 7/17(日) の三日間だけの期間限定です。オンライン遥拝授与所からどなた様でも簡単にご応募いただけます。7/15(金) 00:00より応募受付をスタートします。..「青モミジ」の スマホ壁紙の画像はお手もとのスマートフォンにダウンロードし保存してご覧いただくことでご神気をまとう画像の御守としてご加護をお受けいただけます。そして、日々お使いのスマートフォンの壁紙に設定することができます。その際は、スマホのホーム画面はアプリのアイコンが多いためスマホの「ロック画面」の壁紙に設定していただくのがオススメです。お手元のスマートフォンからご加護をお受けいただけましたら幸いです。…#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 聖地へのいざない 】長崎県神社庁では毎年12月に「お伊勢まいり」のツアーを企画・実施しています。今年で第22回を迎えるこの参宮旅行一般の参拝では入ることのない御垣内(御本殿の近く)での特別参拝や神楽奉納(神楽の拝観)ができるなどより充実した「お伊勢まいり」ができる ツアーとなっています。また、伊勢神宮だけでなく他の社寺への参拝も日程に組まれており今年の行程には◎椿大神社:つばきおおかみやしろ  →伊勢国 一の宮◎貴船神社:きふねじんじゃ  →全国の貴船神社の総本宮◎御香宮神社:ごこうのみやじんじゃ  →徳川家康と縁深き神社への参拝が予定されています。ご都合が合う方はぜひご検討くださいませ。..< ツアー名 >第22回 伊勢神宮 新穀感謝祭 参宮旅行◎旅行日程令和4年12月5日(月) ~ 12月7日(水)2泊3日◎旅行代金89,000円(玉串料含む)◎募集人員40名(最少催行人員:25名)◎申込締切令和4年10月28日(金)◎食事朝2回、昼3回、夕2回◎添乗員長崎空港(往) → 長崎空港(復)まで同行◎主催・お問合せ長崎県神社庁TEL:095-827-5689詳しくは、長崎県神社庁もしくは諫早神社へお尋ねください。…#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture



インスタ投稿

インスタ投稿

【 特別な御朱印を贈呈 】お待たせいたしました。インスタグラム9000フォロワー記念企画の一つ特別な御朱印の贈呈についてお知らせいたします。..今回、ご応募いただいた皆さまの中から抽選で9名様にこの企画のために奉製した世界に9体しかない大変貴重な御朱印をお手元へ贈呈させていだきます。特別な御朱印のこだわりを三点まとめました。【1】ヨモギで染めた特別な和紙――――――――――――――――特別に奉製する御朱印の紙は一つ一つ熟練の職人によって丁寧に、伝統工法で作られている手漉きの和紙です。この温かみある緑の色合いは古来より、日本で厄除けのご加護があるとされてきた「蓬:ヨモギ」を用いて草木染めで染色されたもの。ヨモギは、古来より「魔除け草」として「究極の和製ハーブ」として日本人の暮らしに取り入れられてきました。香りに、厄除けの効能があるとして桃の節句には「草餅」にして食べ端午の節句には「軒に吊るして」大切な節目の邪気祓いを行います。他にも、ケガをした時には止血薬として重宝され乾燥した葉を、入浴剤やお茶、お灸にするなどの活用や抗菌作用やデトックス効果が高いことからアトピー性皮膚炎やダイエットの効果も注目されるなど万能の薬効が知られている「ヨモギ」このヨモギで染色をした特別な和紙で9体の御朱印を奉製しています。..【2】奉書文字「蓬」「神恩感謝」――――――――――――――――今回の文字は「蓬:よもぎ・ホウ」という 一文字を大きく奉書いたしました。これは「蓬」という漢字そのものに「神さまが宿る植物」という 意味が込められているためです。神さまが宿る植物「蓬」の大いなるご加護を広くお届けしたいと存じます。また「ホウ」とも読み「蓬莱山:ほうらいさん」 にも使われます。蓬莱山は、不老不死の仙人が住む聖なる山とされていて、日本庭園では憧れの世界を表現する場所を表します。このたび、整備をした諫早神社の御神苑にも「蓬莱山」がございます。神さまの宿る植物であり諫早神社ともゆかりのある「蓬」の文字を今回、選定いたしました。また、その左下には金文字にて「神恩感謝」を奉書し日々のご加護への感謝を表しています。..【3】一体一体が一点もの――――――――――――9体の特別な御朱印にはそれぞれ右下に漢数字の旧字で「壱」「弐」「参」「肆」「伍」「陸」「漆」「捌」「玖」の通し番号を金文字で奉書しています。つまり9体とも「蓬」の奉書ですがこの通し番号によりまして二つとない、それぞれが一点ものとなっています。..この記念企画のためだけに奉製した特別な御朱印であり神社の授与所でもお頒かちしないたいへん貴重なものです。贈呈は9体(9名様)と限りはありますがご応募をいただきまして皆さまへの感謝の気持ちをお受けいただけましたら幸いです。..ご応募された皆さまには他にも抽選でオリジナル御神饌の贈呈やどなた様にももれなく諫早神社オリジナルのスマホ待受画像の贈呈がございます。..応募方法については神社お近くの方もご遠方の方も、どなたでもオンライン遥拝授与所から 無料でご応募いただけます。応募期間は、今のところ7月15日(金)7月16日(土)7月17日(日)の三日間限定(72時間)限定の予定です。よろしければご縁むすびのお申込みをお待ち申し上げております。..#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin



インスタ投稿

インスタ投稿

【 7月の有職造花 】こちらは「有職造花:ゆうそくぞうか」 のしつらい飾りでございます。すべて、職人の手作業で絹を染色して造られているもので日本古来からの伝統文化です。..「有職造花」は平安時代の頃から見られます。西洋の造花に比べて日本の造花は図案化され抽象的なのが特徴でもともと宮中の行事の装飾から始まりやがて武家の婚礼儀式で用いられるようになってその後、広く家庭の行事にも取り入れられていきました。..しかしながら、現在ではひな飾りの一部に名残りを見ることができるほどで有職造花の文化は、今ほとんど触れることができません。..このたび諫早神社では貴重な文化を継承されている有職造花師さまと共に日本の美しき伝統文化を皆さまへとお伝えしていく取り組みを開始いたしました。..毎月、月替りで百人一首をつくった藤原定家の和歌をもとに造られたオリジナルの有職造花を季節のしつらいとして授与所に飾り、ご参拝の皆様にご覧いただけるようにいたしました。..7月は 女郎花(おみなえし) 鵲(かささぎ)がテーマの有職造花です。(1)女郎花秋ならで 誰も逢ひ見ぬをみなえし 契りやおきし星合の空【意訳】女人(おみな)に逢うのは季節を問わないのに、秋でなくては誰も逢うことのできない。女郎花よ。この季節にしか咲かないと、七夕の空と約束を交わしていたのか。(2)鵲ながき夜に 羽をならぶる契りとて 秋まちわたる鵲の橋【意訳】織姫と牽牛は、いつまでも夫婦でいようと比翼連理の誓いを交わしたというので、秋の長夜となるのを待ち続け、七夕に翼を並べる鵲の橋を渡るのだろう。お参りの際は、授与所にてご高覧くださいませ。..#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #神社が好きな人と繋がりたい #神社巡り #神社仏閣好きな人と繋がりたい #開運神社 #神社めぐり #パワースポット神社 #神社が好き #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #神社好きな人と繋がりたい #神社好き #日本文化 #japanculture #japaneseculture







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP