不思議でキレイなスピリチュアル・マガジン     「voice style +plus ~神々の国、日本~」

先日のブログで、神社関係の特集をしている
「一個人」2010年2月号のご紹介をしましたが、
引き続き神社関係の特集がある雑誌を紹介したいと思います。

ちなみに、「一個人」2010年2月号は
現在ほぼコンビニでは在庫がないようで
まだ書店にはあるようでした。

   
今回ご紹介するのは、
不思議でキレイなスピリチュアル・マガジン
「voice style +plus ~神々の国、日本~」です。   

お手に取られた方もいらっしゃるかもしれませんが
概要(目次)としては、

・伊勢の神宮
・神話の語り舞台をされている浅野温子さん(女優)へのインタビュー
・神話と神社
・神話の紹介
・神道の心
・鎮守の森
・伊勢の斎王
・神事を体験したSUGIZOさん(元LUNASEA,アーティスト)へのインタビュー
・神仏習合について
・源氏物語と神道
・伊勢の神宮にお連れして
・神社のイロハ、参拝の作法とは?、おまいり、神社の年中行事、
 神棚、生活の中の神道

となっております。 

「一個人」2010年2月号よりも玄人向きかもしれませんが
神社仏閣や日本の伝統文化、日本について
関心があられる方であれば
興味深く読める内容ではないでしょうか。 

ぜひご覧になって下さい。

 
定価は1,575円(税込)で、平成21年10月に発行されています。   

全国の書店でも扱っているようですが
こちらでもお求めいただけるようです。 

voiceホームページ

amazon

 
なお、「取材後記」のページにて
この本の取材をする中で編集者さんが感じたことを
書き綴っていますが、
共感する部分が多々ありましたので一部ご紹介させていただきます。
 

——— 以下、抜粋 ———–

「これは、日本の歴史であり、文化なのに何故知らなかったのか
 という疑問。多少ともこの神道や神社の流れを知ると、日本人の
 作り上げてきた、「何故」に対する答えがいろいろと出てきます。」

——— 抜粋ここまで ———
 

私もまだまだ勉強不足ですが
この世界に携わるようになり同じような気持ちを抱くことがあります。

今ここに自分がいることの原点を見つめ直すことで
これからの世界にも活かせることが
実はたくさんあるのかもしれません。



ハウステンボス「長崎県民大感謝祭」

明日からいよいよ大学入試センター試験が始まりますね。

合格祈願のご祈祷を受けられた方や
ご参拝でお願いされた方におかれましては特に
日々の努力の成果を発揮できるようご祈念申し上げております。 

 
さて、現在ハウステンボスにおきまして、
「長崎県民大感謝祭」と題して
長崎県民を対象にキャンペーンが実施されています。

期間は平成22年1月9日~2月28日までの51日間。  

内容としては下記の通りです。

1)「お食事券(1000円分)付入場券」の販売。
   販売料金:大人(18歳以上)2,000円・
           中高生1,500円・4歳~小学生1,000円

2)クーポン券の配布。 

3)宿泊券などが当たる長崎県民大抽選会の実施。 

 
私も、何度かハウステンボスに伺ったことがありますが
これを機会にまた行ってみようかなと思います。 

なお、この特典を受けるには
「長崎県民大感謝祭」チラシが必要だそうで
いま手元にない方でも、
ハウステンボス入国インフォメーション内で入手できるとのことです。   

 
長崎にお住まいでもハウステンボスにまだ行ったことのない方は
少なからずいらっしゃるかもしれません。

この機会にハウステンボスの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

詳細情報やお問合せはこちらからご覧になれます。

「長崎県民大感謝祭」ニュースリリース 

ハウステンボスHP



1月15日「月次祭」を斎行しました

本日、1月15日は
毎月恒例「つきなみさい」の日でございまして
滞りなく斎行いたしました。 

初めての方もいらっしゃいまして
ご参列いただきました皆様、ありがとうございました。 

 
次回の「つきなみさい」は
2月1日(月)
9:30~
となります。

ご参列をお待ち申し上げております。



「歌会始の儀」 今年のお題は「光」

前々回のブログで
和歌のことについて少々触れましたが、
本日1月14日、新春恒例の「歌会始の儀」が
皇居・宮殿「松の間」で開かれています。 

今年のお題は「光」。 

天皇、皇后両陛下をはじめ皇族方の歌のほか、
一般応募2万3346首から選ばれた入選者10人と
選者たちの歌が朗詠されたそうです。

歌を披露する召人(めしうど)は、天皇陛下に特別に招かれた
歌人の武川忠一さん(90)が務められました。  

この「歌会始の儀」は、毎年の始めに
皇族・貴族が集い和歌(短歌)を披露しあうものです。

こうして人々が集まって共通の題で歌を詠み披露しあう会は
奈良時代には既に行われていたという記録があるそうです。 

 

現在は、皇族のみならず国民広くから和歌を募集し
お披露目されていて
テレビ(NHK)などでも生中継されていますので
ご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。

このような「歌会」は
言葉の美しさや心情の様相、時の情趣などが感じられて
素敵で雅やかな伝統行事ですね。 

 
ちなみに、来年のお題も既に発表され
来年のお題は「葉」です。

宮内庁で応募を受け付けており、
締め切りは今年の9月30日(消印有効)になります。

ご関心ある方は応募してみてはいかがでしょうか。  

詳細な応募要領は
宮内庁ホームページをご参照下さい。



一面、冬景色

昨晩からだったでしょうか、
久しぶりに雪が降っているなと思っていたら
今朝方には一面がすっかり冬景色の様相となっていました。     
           

境内の様子(積雪)

諫早でこれだけ積るのも珍しいのではないでしょうか。

冬型の気圧配置で、強い寒気が流れ込んでいるため
全国的にも風が強く厳しい寒さとなっているようです。  

 
各種交通機関への影響もあり、
長崎空港の滑走路が閉鎖状態となっているのをはじめ
道路での規制、バスや船の運休・欠航などが相次いでいます。
また、車の事故も起こっているようです。  

鉄道や路面電車はほぼ平常どおり運行されているようで
こういった時には鉄道関係は頼りになりますね。  

 
これからも明日1月14日の朝にかけて大雪となる恐れがあるため
路面の凍結などに注意が必要です。

外出などされる際にはくれぐれもご用心下さいませ。  

 

諫早神社(積雪)

 



小倉百人一首こどもかるた大会

新春の1月5日(火)
諫早市の西諫早公民館で
毎年恒例の「小倉百人一首こどもかるた大会」が開催されています。

諫早かるた同好会(大塩信義会長)の主催で、今年が5回目となり
公民館や学童クラブで同好会の指導を受けている地元の小中学生など
34人が参加し、個人戦のトーナメント方式で行われ
熱戦が繰り広げられたそうです。     

テレビニュースでもその模様が放送されていまして
子供たちは楽しそうにそして真剣にがんばっている様子でした。   
 

最近は、百人一首をはじめ
日本古来の「和歌」に触れる機会が少なくなってきたようです。

言葉の美しさやその独特の技法やリズムから
様々な心情や深い趣(おもむき)を醸し出す
「和歌」は
万葉の時代(七世紀の半ば頃)から人々に愛されてきた叙情詩であります。

特に「小倉百人一首」は、
藤原定家によって撰ばれた私撰和歌集で、
中学や高校で古典入門の教材として用いられているため
記憶にある方も多いのではないでしょうか。     

         

百人一首

 
この「かるた大会」のような行事を通じて、
次の世代にも「和歌」のすばらしさを伝承し、これからも長い年月を超えて
この素敵な伝統文化を語り継いでいってほしいものですね。



「めちゃイケ」 ~できて当然!今さら聞けない大人の常識~

昨日1月9日(土)18時30分から放送された
フジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!(通称:めちゃイケ)」 の
新春スペシャル番組の中で、

~できて当然!今さら聞けない大人の常識~

というコーナーがあり、「初詣」がお題となっていました。

ご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。

概略としては
「初詣」というより、神社での「参拝作法」を5段階に分けて問うもので、
一人ずつチャレンジし
「参拝作法」の段取りを1つでも間違えると、天狗が出てきて
顔に真っ赤なバツ印を筆で書かれてしまうというものでした。

めちゃイケレギュラーメンバーに加え、ウエンツ瑛士さん、
和田アキ子さんなどの、特別ゲストも挑戦していました。

バラエティ番組ですので、内容はともかく
女性陣のほとんどは正解されていまして、
大トリの和田アキ子さんもきちんと正解されていました。

本日、成人式・式典の帰りでしょうか、
新成人の方々が神社へお参りに来られて
「めちゃイケ」 のことをお話されていました。

若い方々は、この番組を見て
「参拝作法」をお知りになった方が多かったのかもしれませんね。

確認になりますが
神社では一般的な参拝作法がありまして
出雲大社など神社によって若干の違いもありますが、
概ね「二拝二拍手一拝」となります。

なお、参拝をする際の手水作法や参拝の心構えなどを含め
「参拝作法」のページでご紹介しておりますので、
よろしければご覧になって下さい。



「福山、大河、龍馬」

今年のNHK大河ドラマは、
坂本龍馬の生涯を岩崎弥太郎の視点から描くオリジナルの作品
「龍馬伝」です。

龍馬は土佐藩に生まれ、その後長崎で
日本最初の商社「亀山社中(かめやましゃちゅう)を結成し、
海運貿易業に乗り出すなど
幕末の動乱の中、長崎を舞台に活躍していました。

他にも、
三菱財閥の基礎を築いた岩崎弥太郎、
貿易商として活躍したイギリス人トーマス・グラバー、
戊辰戦争や維新後の政治でも活躍した勝海舟、
西郷・坂本とともに薩長同盟を成立させた桂小五郎(木戸孝允)
などが同じ時代に長崎で活動をしていました。

そこで、今回の大河ドラマは
後半部分から長崎を舞台にしたものになるそうです。

また、主人公の龍馬役を
長崎出身の福山雅治さんが務められることになり
さらに盛り上がっているようです。

長崎県も力を入れていて、
このシンボルとなるオリジナルキャラクターをつくっています。
その名も、「ながさき龍馬くん」。

ながさき龍馬くん

ちなみに、龍馬たちが歩いたとされる
長崎街道(小倉~長崎までの約224kmで25の宿場がある)の一つ
「永昌宿」は諫早神社の近くにあります。

1月3日に第一回の放送があり、順調なスタートだったようです。

これからますます楽しみですね。

 ■NHK大河ドラマ「龍馬伝」公式サイト
      http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/

 ■NHK長崎放送局「龍馬伝」特集サイト
  http://www.nhk.or.jp/nagasaki/ryomaden/

 ■長崎県の龍馬伝キャンペーンサイト
  http://www.nagasaki-tabinet.com/ryoumaden/

※タイトルの文言は、NHK大河ドラマの番宣ポスターのキャッチコピーです。



「とろける生カステラ」

長崎県諫早市で創業二百余年となるお菓子店
菓秀苑 森長(かしゅうえん もりちょう)」にて
新感覚のカステラ、その名も

「とろける生カステラ」

が、平成21年11月5日からインターネット限定で販売されています。

生カステラ(森長ホームページより)

なんと発売開始から既に2500本を突破し、
11月12日YAHOOショッピングの売れ筋ランキングで
総合2位を獲得したそうです。

早速戴いてみましたところ、新感覚の食感で
「しっとり」、「ふんわり」、「とろ~り」が同時に楽しめて美味でした。

こちらからお求め頂けるようです(Yahooもしくは楽天)。

http://www.kashuen-moricho.co.jp/item/namakasutera.html



「ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎2010」

 
平成22年1月2日(土) 21:00~23:24
日本テレビ系列(長崎はNIB)において
「ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎2010」と題して
神社にも関係のある内容の番組が放送されました。

 【出演者】
  ●MC:ビートたけし
  ●ゲスト:高畑淳子、石原良純、ビビる大木、木下優樹菜、
        東国原英夫、荒俣宏
  ●進行:西尾由佳理(NTV)

ご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。

私は残念ながらリアルタイムで観ることができませんでしたが
録画して、後日拝見しました。

大まかな内容は下記の通りです。

 ①日本人と太陽の深い関係

 ②大安や仏滅など暦に関する謎
   ~太陰暦と太陽暦~ 
   ~日食と歴史的事件の関わり~

 ③全国各地の地名命名の謎

 ④出雲風土記、出雲大社の謎

 ⑤怨霊・崇徳天皇の恐ろしい祟り

 ⑥明治神宮の謎

 ⑦ビートたけし人生初の熊野詣

諫早神社のご祭神である
天照大御神や大己貴神(大国主神)に関する内容もありましたし、
全般的に「へぇ~」と感嘆するような内容が多々あり、
楽しみながら色々なことを学ばせていただきました。

日本で生まれ、日本で育ちながら
この「日本」についてあまりにも知らないことが多く、
自分のバックグラウンドや伝統文化について「もっと知りたい」なぁと、
学生時分に海外へ行ったときなどに
よく思ったものでした。

皆様方の中にも、様々な場面で
同じような思いを抱かれる方がいらっしゃるのではないでしょうか。

その意味でも、とても参考になる番組だったと思います。

このような内容の番組が
もっと多く制作され放送されることを期待しております。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP