-
最近の投稿
- 【 今年は秋も 】 2025年4月3日
- 【 瞬 ―しゅん― 】 2025年4月3日
- 【 お力添えのお願い 】 2025年4月3日
- 【 ひびき合う鼓動 】 2025年4月3日
- 4月の「午後お休み」「お休み」 2025年4月3日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 過去の記事
平成27年お正月 巫女さんの感想(その3)
今日の諫早は朝から雲が広がって時折り雨も降る一日となりました。
神社では、「戌の日」ということで安産祈願や
厄入り厄除け祈願をご奉仕しました。
さて、昨日に引き続き
今年のお正月に臨時巫女さんとしてご奉仕された方々に
寄せてもらった感想をご紹介していきます。
今回は、高校生のMさんです。
----- ここから -----
今回、巫女さんとしてのご奉仕は
私にとって人生初めてのアルバイトで、
しかし、神社の方々はとても優しく親切にしてくださり、
いつの間にか不安な気持ちも消えて、
また、日本のことや神社の知識も身につけることもでき
よい勉強になりました。
人と関わることはあまり得意なほうではありませんでしたが、
私にとって大きな自信となりました。
巫女さんとしてご奉仕した経験は、私にはとても貴重で
本当にありがとうございました。
----- ここまで -----
Mさん。
「忘れられない一生の思い出」とのこと、こちらとしても喜ばしい限りです。
面接では、忍耐力のエピソードなどが印象に残っていて、
お正月のご奉仕はわりと体力勝負みたいなところもあり
今年は特に寒い三が日でしたが、しっかりとお勤めいただだきました。
高校3年生で、進路も決まっているとのこと。
事前研修会でお伝えした「巫女さんとしての奉仕のこころ」は、
他の様々な分野においても共通する心得ですので
ぜひ自分のものにしていただいてご活躍を期待しています。
この経験が、これからのMさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
平成27年お正月 巫女さんの感想(その2)
今日の諫早はどんよりとした雲に覆われ
お昼頃からは雨も降る天候となっています。
神社では、厄入り厄除け・厄晴れ厄明け祈願などをご奉仕しました。
さて、昨日に引き続き
今年のお正月に臨時巫女さんとしてご奉仕された方々に
寄せてもらった感想をご紹介していきます。
今回は、大学生のIさんです。
----- ここから -----
今回、巫女さんとしてご奉仕したことは
とても貴重な経験になりました
アルバイトをするのは初めてで、上手くできるか不安でしたが
優しく教えていただいたおかげで大きなミスをすることなく
お守りの
諫早神社さんには
幼い頃から七五三や初詣などでお世話になってい
アルバイト中、
とても楽しい日を過ごせました。
----- ここまで -----
Iさん。
諫早神社のすぐそばにお住まいで、
当社のことを身近に感じて下さっていたようです。
というのも、ほとんどの方がホームページを見ての応募ですが
Iさんは当社境内の掲示板に貼っていた案内を見てご応募いただきました。
アルバイトは初めてとのことで戸惑いもあったかもしれませんが、
巫女さんとしてのご奉仕はいかがだったでしょう。
自分のイメージ通りだったこと・イメージしていたのと違ったこと、
うまくいったこと・うまくいかなかったことなど
様々な気づきや発見があったのではないでしょうか。
そういった気づきや発見も、今後につなげていただければ幸いです。
この経験が、これからのIさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
平成27年お正月 巫女さんの感想(その1)
今日の諫早はすっきりとした青空が広がり
「大寒」の寒さも感じつつ穏やかな天候となりました。
神社では、久しぶりにゆったりとした時間が流れ
滞っていた事務作業や各種社務に勤しみました。
さて、今年のお正月は
昨年末の書類・面接での選考により
6名の臨時巫女さんにご奉仕をいただきました。
短い期間のご奉仕でしたが、皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。
今回ご奉仕しての感想を寄せてもらいましたのでご紹介していきます。
1回目は、短大生のTさんです。
----- ここから -----
今回、ご縁をいただいて
小さい頃から憧れていた巫女さんとしてご奉仕ができ本当に嬉しかったです。
年末の境内清掃では、普段しない作業もたくさん経験しました。
次第に
今回お手伝いをさせていただき、
初詣で参拝される方々の笑顔をたくさん拝見できました。
参拝される方
私たちに気遣った言葉を掛けて下さる方々も沢山い
人のあたたかさを感じ、
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
神社の方々やご家族の方にも、
短い間でした
----- ここまで -----
Tさん。
昨年は当社の募集が締め切ってからご連絡いただいたようで、
今年は満を持しての応募だったようです。
慣れるまで少し戸惑いもあったかもしれませんが、
多くの参拝者やお子さんに積極的にお声掛けをするなど
人と接することの楽しさを感じているようでした。
新年の境内を明るく温かな雰囲気にしていただき、ありがとうございました。
この経験が、これからのTさんの歩みに
少しでも役立ってくれればこちらも嬉しく思います。
睦月 1月15日 「つきなみさい」
今日の諫早は昨晩からも雨も上がり
気温はそれほど低くなく、しっとりとした一日となりました。
神社では、厄入り厄晴れ祈願や還暦祭などをご奉仕いたしました。
さて本日、睦月 1月15日も 定例の諫早神社つきまいり
今年最初となる「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。
境内清掃をお手伝いいただいた皆さま、ありがとうございました。
ご参列の皆さま、ようこそお参り下さいました。
次回の「つきなみさい」は
2月1日 (日) 8:30~ となります。
※平日・土日祝とも原則8:30からの開始です。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願します。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
また、当日は月次祭に先立ち境内清掃を行います。
お時間ある方は、8時00分~8時20分までの間
清掃にご協力頂けますと幸いです。
(雨天の場合、境内清掃は中止となります)
月次祭に参列できない方も
月の始まり(朔日・一日)や中日(十五日)の節目には、
各々ご都合のつく時間で結構です。
お住まいの地域をお守りされている地元の神社へ足を運び、
社頭にて心静かに参拝されることをおすすめしております。
今ここに生かされていることへの感謝の気持ちを神様にお伝えしましょう。
最後に、今後の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
睦月 1月 22日(木)
如月 2月 3日(火)・15日(日)・27日(金)
「 うないさん御守 」 追加で奉製中
お知らせ
昨年末から頒布を開始しました「うないさん御守」は
ご好評につき、正月三が日を待たず1月2日に全て出てしまいました。
(お店で言うところの、完売 です)
現在、追加で奉製中であり今月末頃の完成予定です。
頒布を再開しましたらここでお知らせいたします。
お手数をお掛けしますが、お求めの方はしばらくお待ち下さい。
————————————————————————
このたび、諫早神社では
地域活性化プロジェクト第二弾として、地域の活性化を目指して誕生した
諫早のうなぎの妖精「うないさん」をデザインした御守を奉製いたしました。
これは、第一に
当神社と「うないさん」が 共に地域の活性化を志としていること、
第二に
当神社の参道の一部であった神社前を流れる 諫早の母なる川・本明川が
「うないさん」の出生地であること、
等の共通点があり、当神社と「うないさん」には深いご縁がある
ということで今回の奉製に至りました。
御守に御霊入れを行う御守清祓ならびに頒布始め奉告祭を
12月21日(日曜)に執り行い、うないさんにもご参列いただきました。
なお、神社で扱うおふだ・おまもりなどは
御霊入れ清祓をすることで神霊を宿し 初めて頒布できるものになります。
御守は、バッグなどに着けて持っていただける
一般的な御守サイズのもので、台紙は栞としてもお使いいただけます。
地元・諫早に在住の方や〝うないさんファン〟の方はもちろん、
諫早出身で今は故郷を離れている方などにも
地元を思い出したり「心の拠りどころ」としてお持ちいただけたらと思います。
◆うないさん御守
うないさんの出生地である本明川や、当神社の参道(飛び石)をデザインに取り入れています。
◆初穂料
一体500円(数量 限定)
※本企画の主旨は地域活性化であり、初穂料の一部は「うないさん隊」に寄付します
◆取扱い
諫早神社の社務所にて頒布(通年:9時~17時) ※頒布は神社のみ
お求めの方は、社務所の開所時間にお越しください。
社務所は、社殿向かって左に60mほど歩いたところの建物です。
お正月の初詣期間中は、参道ヨコの臨時授与所にて頒布いたします。
なお、地域活性化プロジェクト第一弾として
本年7月に奉製した「うないさん絵馬」も授与所にて頒布しています。
ようこそ、成人のお参りへ
今日の諫早は曇が広がり一時的に雨も降りましたが
ご家族そろっての参拝も多く拝見しました。
神社では、厄入り厄晴れ祈願や方位除け祈願などをご奉仕しました。
さて、本日は多くの自治体で成人式が行われたようです。
諫早市においても午後2時より
文化会館にて成人式が行われたようで、お昼頃には
振袖などの晴れ着を纏った成人の方々が神社へお参りにいらっしゃいました。
成人の仲間入りをされて凛々しくまた頼もしくも見えました。
ご神前にて、どのような成人の誓いを立てたのでしょうか。
成人の皆さんのご活躍を心より願っています。
だた、厳しいようですが社会は甘くないのも事実です。
これから楽しいことばかりではなく、
様々な困難が立ちはだかることもあるでしょう。
皆さんそれぞれの幸せな人生を、
自分の手で掴みとっていただければと祈念申し上げます。
諫早神社としても、
皆さんが歩む人生の中で「心の拠りどころ」となりましたら幸いです。
全力で駆け抜けよう、未知なる大海原へ。
毎年恒例の、大学OB会
今日の諫早も穏やかな一日となり
初詣の参拝と思しき方々を多く拝見いたしました。
神社では、「戌の日」ということで
多くの安産祈願のご奉仕させていただきました。
これから厳しい寒さが続きますので、どうぞご自愛下さいませ。
さて、本日は毎年恒例で開催されている
私の卒業大学のOB会(新年会)がありまして参加して参りました。
賀詞交歓とともに先輩方のお話をお伺いしまして
貴重な時間となりました。
これからも「進取の精神」を大切に日々を過ごしていきたいと思います。
マナー違反は、困ります
今日の諫早は晴天で過ごしやすい一日となりました。
神社では、厄入り、厄晴れ、還暦祭などをご奉仕しました。
明日は「戌の日」で安産祈願が予定されています。
さて、本日をもちまして
社殿よこに設置していたおみくじ臨時テントを撤収いたしました。
今後はこれまで同様に、社頭にておみくじの頒布をいたしますので
よろしくお願いします。
また、初詣をお知らせするのぼり旗も撤収しまして
境内は平時モードへと落ち着いてきました。
そのような中、ご家庭で歳神様をお迎えするためお飾りしていた
「しめ飾り」などのお焚き上げを希望されて、
神社へご持参される方が増えてきています。
当神社では「しめ飾り」のお焚き上げは順次しておりますが
残念ながら中にはルールを守れない方もいらっしゃいます。
古いおふだ・おまもり納め箱があり
そこで一緒にお納めいただけるようになっています。
清浄にお焚き上げするためのルールですので、今一度ご確認をお願いします。
■お納めできるもの
おふだ、おまもり、破魔矢、福かき、注連飾りなど燃えるもの
■お納めできないもの
「橙・みかん」「餅」などの生もの、人形、結納品、その他日用雑貨品など
お焚き上げ料は、お心持ちをお賽銭箱へお願いします。
注連飾りについている「橙・みかん」は
必ず、はずしてからお納め下さい。
プラスチック製や針金などは各自で処分願います。
環境問題にも配慮してお焚き上げをしております。
皆さまが大切におまつりいただいたものを
清浄にお焚き上げするため、お一人お一人が
ルールを厳守いただけますようご協力をお願いします。
なお、古い神棚については
一定のお焚き上げ料(初穂料)を定めておりますので
お焚き上げをご希望の方は社務所までお持ちください。
■一社タイプ(御扉が一つ)
お焚き上げ料 千円
■三社タイプ(御扉が三つ)
お焚き上げ料 三千円
お預かりした古い神棚は、
お清めお祓いをしてお焚き上げをいたします。
なお、この際お預かりするのは古い神棚の本体のみで、
陶器類などはお預かりできませんのでご自分で処分願います。
(気になる場合は清め塩を振って処分されるとよいでしょう)
授与所テントは本日まで
今日の諫早は昨晩の雨はあがったものの
どんよりとした雲に覆われて、
気温はぐっとあたたかくなり過ごしやすい一日でした。
神社では、企業・団体の新年祈祷や
厄入り・厄晴れ祈願などをご奉仕させていただきました。
さて、新年を迎えて1週間ほどが経とうとしていますが、
社頭では初詣の参拝者が途切れることはほとんどなく
まだまだ氏神様への新年のご挨拶が続いています。
そのような中、本日午後2時をもちまして
初詣用に御守・おふだを授与していた臨時授与所のテントを
閉めさせていただきました。
今後は、社務所にて御守・おふだを授与いたしますので
社殿向かって左側60mほど歩いたところの社務所へお越し下さい。
受付時間は、午前9時から午後5時までです。
干支関係の御守や破魔矢・福かきなどを中心に
既にご用意していた分が出てしまったものもありますので、
ご了承のほどお願いします。
初詣用の臨時駐車場は本日まで
今日の諫早は心地よい陽が差し込み
気温もそれほど寒くなく、絶好のお参り日和となりました。
新年初の日曜日ということもあり、
家族連れをはじめ初詣のご参拝が多かったようです。
明日は企業・団体の仕事始めのご祈祷がピークの日となります。
さて、初詣用の臨時駐車場として開放していた
境内周辺の駐車場は、本日までの期間限定となっております。
明日からは境内にご用意している参拝者用の専用駐車場をご利用下さい。
鳥居の向かって右側10mほどのところに、車の出入り口がありますので
そこから境内に入っていただいくと参拝者用の専用駐車場です。
20台ほどは駐車可能です。
参拝やご祈祷など、お車でお越しの方は参拝者用の専用駐車場をご利用下さい。