-
最近の投稿
- 舞台「四面神楽」ものがたり冊子 2025年11月17日
- 11/23 (日・祝) くすのきまるしぇ 2025 2025年11月16日
- 11/15土【ピース文化祭2025】流鏑馬 2025年11月11日
- 11月の「午後お休み」「お休み」 2025年11月8日
- 【 コーヒー伝来の地 】 2025年11月7日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
【 今年は 5月11日 】

諫早神社では、母の日の
贈りものとしてもお受けいただける
「母おもいの御朱印」をお頒かちしています。
今年の
「母の日」は 5月11日 (日)
▶① 御朱印符のお贈り
▶② 額縁セットでのお贈り
さらには
諫早神社の御朱印帳に
「母おもいの御朱印」を付けて
▶③ 御朱印帳と一緒にお贈り
など、母の日プレゼントとして
お喜びいただけるもとの存じます。
オンライン授与所からも
郵送頒布のお申込みを承りますので
ご遠方の方も
どなた様でもご用命いただけます。
.
.
◆大切な貴方へ
御朱印に奉書しているのは
今から1300年前の『古今和歌集』から
「春来れば 宿にまづ咲く 梅の花
君が千歳の かざしとぞ見る」
という、紀貫之の和歌です。
要約すると
「毎年春になると真っ先に咲く梅の花は
大切な貴方の千代の長寿を祝う(願う)
花かんざしにふさわしいことでしょう」
という趣旨の歌。
大切な方の
末永い長寿を願い祝う歌であり
華やかで
あたたかい情景や想いを
イメージした和歌を選定しております。
また、
「梅」の字には
よく見ると「母」という字が
入っているように見えます。
「梅」を「母」に見立てて想っている
というメッセージも込められています。
.
.
◆和の表現で想いを伝える
御朱印のデザインには
和紙などをちぎって貼っていく
絵画の手法「ちぎり絵」の表現を採用し
和歌の奉書も
色紙や短冊に書く技法で
行に高低をつけて文字を散らすように書く
「ちらし書き」を採用。
また、背景は
梅の花をあしらった和紙に
流れるような余白とやわらかな色あいに
感謝の心を表現していて
細部にまで
想いが込められた御朱印でございます。
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印ガール #九州 #御朱印の旅 #贈る御朱印 #御朱印 #贈りもの #母の日のプレゼント #母の日ギフト #母の日プレゼント #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印のプレゼント #御朱印スタグラム #諫早神社御朱印 #goshuin #母の日プレゼント #母の日

【 なんの木じゃ 】

鳥居の右手に咲いているのは
まるで白い雪に覆われたような
美しい「ヒトツバタゴ」の花。
別名で
「ナンジャモンジャ」とも呼ばれていますが
これは、かつて
この木の名前が誰もわからず
「なんの木じゃ?」と言っていたものが
「ナンジャモンジャ」という
呼びかたに転じた、という説があるそう。
澄みわたる青空のもと
雪のような白い花をまといながら
ひと枝ひと枝、可憐にゆれています。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #ヒトツバタゴ #諫早お出かけ #なんじゃもんじゃ #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japanculutre
【 窓の向こうには 】

一気に夏が訪れたかのような陽気で
境内のツツジも色鮮やかに咲いています。
灯籠の小さな窓の向こうにも
その彩りを感じることができます。
見方を少しかえるだけで
いつもの風景も、どこか特別なものに。
この一瞬もまた、
大いなる自然に宿る神様からの贈りもの。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #パワースポット神社 #諫早お出かけ #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japanculutre
【 春に訪れる一期一会 】

こちらは
日本原産シャクナゲの中で
最も美しい花とされている
諫早市の市花「ツクシシャクナゲ」
本来は
標高の高い場所で咲くお花ですが
諫早神社・御神苑の龍心池のほとりで
このように平地で咲くのは
とてもめずらしいことなのだそう。
ツクシシャクナゲの
その名は、九州の古名
「筑紫:つくし」に由来することから
九州総守護の神々をおまつりする
諫早神社にとってもゆかりの深いお花です。
今の時期だけ、かつ見頃の時期も
短いためなかなかお目にかかれません。
可憐で、凛としたたたずまいに
尊さと気高さが宿る、春の贈りもの。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #シャクナゲ #諫早お出かけ #パワースポット #ツクシシャクナゲ #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japanculutre
【 テレビで 】

旅先の心優しき人にお願いしながら
電動バイクで旅をする番組
その名も
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」
中学生が選ぶ
「友達になりたい芸能人No.1」にも選ばれる
芸人の “出川哲朗” さんが
ゲストと共に、日本全国を
電動バイクで旅する人気番組です。
本日(4/19)放送の回では
長崎県を舞台に、出川さんが
板垣李光人さん&相武紗季さんと一緒に
巡る旅の様子が放送され
その中で、
諫早神社の「推し守」と
「大きさ日本一のアマビエ木像」を
ご紹介していただきました。
見逃した方も
TVer(ティーバー)でしたら
どなた様もスマホやタブレットで
いつでもご覧いただくことができますので
よろしければ、どうぞ。
.
.
〈 番組情報 〉テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?


【 春の土用 季節の出雲和紙 】

御神縁のある出雲和紙を用いた
季節ごとに色彩が変わる
特別な出雲和紙の御朱印
こちらは
4/17木から5/4日まで18日間限定
【 2025春の土用.ver 】でございます。
四季を暦で見てみると
◆ 春:立春
◆ 春の土用(18日間)→ 今回ココ
◆ 夏:立夏
◆ 夏の土用(18日間)
◆ 秋:立秋
◆ 秋の土用(18日間)
◆ 冬:立冬
◆ 冬の土用(18日間)
というサイクルで
季節は巡っていきます。
この季節の移り変わりに対応した
色彩の出雲和紙に
一体一体、直書きで奉書している
御朱印となります。
今回は、春の土用期間の
4月17日(木)~5月4日(日) までの
期間限定でございます。
後日、期間は限られますが
オンラインでも頒布いたしますので
どなた様でもお受けくださいませ。
.
.
今回は「黄色の出雲和紙」を用い
文字色を、
春から夏をイメージした配色で奉書し
黄龍の色を夏に向けた配色で押印しています。
諫早神社の御祭神でもある
出雲の神々のご加護と
陰陽五行や四神相応をもとにした
季節の色彩のご加護を
お受けいただけましたら幸いです。
.
.
◆出雲和紙
「神々のふるさと」
といわれる出雲の八雲町で
生産される手すき和紙「出雲和紙」
素朴で、美しく、強靭さを
合わせ持った御神気やどる和紙です。
出雲和紙の特徴は
原料の持ち味を、
最大限に活かしていること。
植物繊維の持つ特色を
十分に発揮するように
心がけてつくられていて
力強く堂々とした風合いは
まさに、出雲の神々を感じる
ことのできる和紙と言えます。
.
.
◆季節の色彩
立春・立夏・立秋・立冬から始まる
それぞれの季節。
その季節の間に
それぞれ18日間ある「土用」は
陰陽五行の特性で見ると
色は「黄色」
聖獣は「黄龍:こうりゅう」
となります。
歴史の英知が詰まっている陰陽五行の
ご加護を宿した御神符でございます。
.
.
○頒布開始:4/17木〜5/4日までの期間限定(ただし、無くなりしだい終了することもあります)
○サイズ:凡そ、縦14.5cm × 横10.5cm(一体一体サイズが異なりますので、あらかじめご了承ください)
○御朱印符(直書き奉書、印手押し)
○和紙の特性上、奉書文字にカスレや滲みが生じやすくなっております。あらかじめご了承ください
○写真の色彩表現の関係で、画面上の色と実物の色が異なって見えることがあります。あらかじめご了承ください
○神社で御朱印帳にお貼りしますので、御朱印帳をご持参ください(御朱印帳は神社でも頒布しています)お持ち帰り可
○社務所にて頒布(9:00~17:00)
○参拝日はお参りされた日付を書き入れいたします
○当神社オリジナル御神饌 [ 神社おこし等 ] 付き
.
.
諫早神社の御祭神でもある
出雲の神々と
季節の色彩のご神気やどる
特別な和紙御朱印の
大いなるご加護をお受けくださいませ。
.
.
#諫早神社 #長崎県 #諫早市 #神社 #諫早 #長崎 #長崎市 #島原 #雲仙 #時津 #長与 #大村 #御朱印男子 #九州 #omairi #ホトカミ #御朱印 #限定御朱印 #御朱印の旅 #御朱印巡りの旅 #御朱印ガール #御朱印巡り #御朱印集め #御朱印めぐり #御朱印女子 #御朱印スタグラム #御朱印集めてる人と繋がりたい #御朱印郵送 #御朱印収集 #goshuin
【 遅ればせながら 】

お知らせと頒布開始が遅くなってしまい
申し訳ございません。
こちらは
今月4月の月替りおみくじ
「桜咲くだるまみくじ」です。
4/7くらいからの
頒布スタートとなってしまったのですが
年度始めもあり、様々にがんばる皆さんに
桜が咲くよう、花が開くようにと
開運のご加護とエールを贈るおみくじです。
ダルマは、日本古来の縁起物で
何度たおれても立ち上がる
「七転び八起き」につながります。
また、ダルマに目が入っていないのは
自分で目を書き入れることが
縁起がよいという風習によるもの。
おみくじを楽しんだあとは
ダルマに目入れをして
お好きな場所に飾ってお楽しみください。
おみくじは
「桜満開」「八分咲き」のように
桜にちなんだメッセージが書かれています。
残り数が少量となっておりますが
どうぞ、お手元で
ご加護をお受けくださいませ。
.
.
#諫早神社 #神社 #神社仏閣 #神社仏閣巡り #長崎県 #諫早 #諫早市 #長崎 #雲仙 #島原 #南島原 #時津 #長与 #大村 #九州 #諫早観光 #諫早旅行 #長崎観光 #長崎旅行 #パワースポット神社 #諫早お出かけ #パワースポット #開運 #ていねいな暮らし #諫早観光スポット #諫早お出かけスポット #日本文化 #japanculutre
【 宇宙をあらわす 】

先日行われた「流鏑馬」は
競技やパフォーマンスではなく
日本古来の伝統的な儀式に基づき
神聖な神事として奉納されています。
例えば、
こちらの写真1枚目は
「日月陰陽弓矢祓いの儀」
にちげついんようゆみやはらいのぎ
鏑矢(かぶらや)をつがえ
天空と大地を射るしぐさをすることで
天下泰平/国家安泰/無病息災を祈ります。
太陽と月、陰と陽、森羅万象、
宇宙のすべてを表現し
流鏑馬で使用する弓と矢を清め
神々とつながる意味があります。
そして、写真2枚目は
「蟇目の儀」ひきめのぎ
矢の先に穴があいている
特殊な鏑矢「ひきめかぶら」により
矢を放った時に、独特の音が鳴り
この音で場を清め、邪気を祓う儀式。
始まりの儀式として、場を整えます。
静と動。
これらの儀式には
宇宙の調和そのものが込められています。
.
.

【 増えています 】

自然と一体になることを
〈美〉と感じてきた日本文化。
その美しさを伝える
「花鳥風月の御朱印」は
季節ごとの
諫早神社オリジナルの限定御朱印です。
こちらの写真は
シーズン1〜4までの御朱印8種。
最新のシーズン6だけでなく
これまでのシーズン1〜5も
神社の授与所にて頒布しておりますが
このところ、
この花鳥風月御朱印をお受けになる方が
多くなっているようで
自然に宿る美しさや、自然のもたらす
ご加護を求める想いが広がっていることは
誠に意義深きことと存じます。
自然の中にある「尊さ」や「めぐみ」
そのかたちを御朱印に込めて、
これからもお届けしてまいります。
引き続き、
自然と共に生きる素晴らしさを込めた
御朱印をこれからもお届けしてまいります。
なお、オンライン授与所では
花鳥風月御朱印の定期便お申込みを
お受けしておりまして
毎月25日限定の受付となっておりますので
ご用命くださいませ。
◆写真の御朱印のご紹介
(上段)
左:ツクシシャクナゲ/シーズン1―4月
央:カルガモ/シーズン1―4月
右:モンシロチョウ/シーズン2―4月
(中段)
左:ハナミヅキ/シーズン3―4月
央:ひばり/シーズン3―4月
右:菜の花/シーズン2―4月
(下段)
左:おとめつばき/シーズン4―4月
右:クジャク/シーズン4―4月























