-
最近の投稿
- 「慰霊、日本人の精神性」IREI, the Spirituality of the Japanese 2025年8月7日
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
「めちゃイケ」 ~できて当然!今さら聞けない大人の常識~
昨日1月9日(土)18時30分から放送された
フジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!(通称:めちゃイケ)」 の
新春スペシャル番組の中で、
~できて当然!今さら聞けない大人の常識~
というコーナーがあり、「初詣」がお題となっていました。
ご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。
概略としては
「初詣」というより、神社での「参拝作法」を5段階に分けて問うもので、
一人ずつチャレンジし
「参拝作法」の段取りを1つでも間違えると、天狗が出てきて
顔に真っ赤なバツ印を筆で書かれてしまうというものでした。
めちゃイケレギュラーメンバーに加え、ウエンツ瑛士さん、
和田アキ子さんなどの、特別ゲストも挑戦していました。
バラエティ番組ですので、内容はともかく
女性陣のほとんどは正解されていまして、
大トリの和田アキ子さんもきちんと正解されていました。
本日、成人式・式典の帰りでしょうか、
新成人の方々が神社へお参りに来られて
「めちゃイケ」 のことをお話されていました。
若い方々は、この番組を見て
「参拝作法」をお知りになった方が多かったのかもしれませんね。
確認になりますが
神社では一般的な参拝作法がありまして
出雲大社など神社によって若干の違いもありますが、
概ね「二拝二拍手一拝」となります。
なお、参拝をする際の手水作法や参拝の心構えなどを含め
「参拝作法」のページでご紹介しておりますので、
よろしければご覧になって下さい。
「福山、大河、龍馬」
今年のNHK大河ドラマは、
坂本龍馬の生涯を岩崎弥太郎の視点から描くオリジナルの作品
「龍馬伝」です。
龍馬は土佐藩に生まれ、その後長崎で
日本最初の商社「亀山社中(かめやましゃちゅう)を結成し、
海運貿易業に乗り出すなど
幕末の動乱の中、長崎を舞台に活躍していました。
他にも、
三菱財閥の基礎を築いた岩崎弥太郎、
貿易商として活躍したイギリス人トーマス・グラバー、
戊辰戦争や維新後の政治でも活躍した勝海舟、
西郷・坂本とともに薩長同盟を成立させた桂小五郎(木戸孝允)
などが同じ時代に長崎で活動をしていました。
そこで、今回の大河ドラマは
後半部分から長崎を舞台にしたものになるそうです。
また、主人公の龍馬役を
長崎出身の福山雅治さんが務められることになり
さらに盛り上がっているようです。
長崎県も力を入れていて、
このシンボルとなるオリジナルキャラクターをつくっています。
その名も、「ながさき龍馬くん」。

ながさき龍馬くん
ちなみに、龍馬たちが歩いたとされる
長崎街道(小倉~長崎までの約224kmで25の宿場がある)の一つ
「永昌宿」は諫早神社の近くにあります。
1月3日に第一回の放送があり、順調なスタートだったようです。
これからますます楽しみですね。
■NHK大河ドラマ「龍馬伝」公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/ryomaden/
■NHK長崎放送局「龍馬伝」特集サイト
http://www.nhk.or.jp/nagasaki/ryomaden/
■長崎県の龍馬伝キャンペーンサイト
http://www.nagasaki-tabinet.com/ryoumaden/
※タイトルの文言は、NHK大河ドラマの番宣ポスターのキャッチコピーです。
「とろける生カステラ」
長崎県諫早市で創業二百余年となるお菓子店
「菓秀苑 森長(かしゅうえん もりちょう)」にて
新感覚のカステラ、その名も
「とろける生カステラ」
が、平成21年11月5日からインターネット限定で販売されています。
なんと発売開始から既に2500本を突破し、
11月12日YAHOOショッピングの売れ筋ランキングで
総合2位を獲得したそうです。
早速戴いてみましたところ、新感覚の食感で
「しっとり」、「ふんわり」、「とろ~り」が同時に楽しめて美味でした。
こちらからお求め頂けるようです(Yahooもしくは楽天)。
↓
http://www.kashuen-moricho.co.jp/item/namakasutera.html
「ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎2010」
平成22年1月2日(土) 21:00~23:24
日本テレビ系列(長崎はNIB)において
「ビートたけしの教科書に載らない日本人の謎2010」と題して
神社にも関係のある内容の番組が放送されました。
【出演者】
●MC:ビートたけし
●ゲスト:高畑淳子、石原良純、ビビる大木、木下優樹菜、
東国原英夫、荒俣宏
●進行:西尾由佳理(NTV)
ご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。
私は残念ながらリアルタイムで観ることができませんでしたが
録画して、後日拝見しました。
大まかな内容は下記の通りです。
①日本人と太陽の深い関係
②大安や仏滅など暦に関する謎
~太陰暦と太陽暦~
~日食と歴史的事件の関わり~
③全国各地の地名命名の謎
④出雲風土記、出雲大社の謎
⑤怨霊・崇徳天皇の恐ろしい祟り
⑥明治神宮の謎
⑦ビートたけし人生初の熊野詣
諫早神社のご祭神である
天照大御神や大己貴神(大国主神)に関する内容もありましたし、
全般的に「へぇ~」と感嘆するような内容が多々あり、
楽しみながら色々なことを学ばせていただきました。
日本で生まれ、日本で育ちながら
この「日本」についてあまりにも知らないことが多く、
自分のバックグラウンドや伝統文化について「もっと知りたい」なぁと、
学生時分に海外へ行ったときなどに
よく思ったものでした。
皆様方の中にも、様々な場面で
同じような思いを抱かれる方がいらっしゃるのではないでしょうか。
その意味でも、とても参考になる番組だったと思います。
このような内容の番組が
もっと多く制作され放送されることを期待しております。
中学バレー全国大会で長崎県の女子が優勝、男子は3位
平成21年12月25日~28日に
バレーボール・JOCジュニアオリンピックカップ
第32回全国都道府県対抗中学大会が、大阪市などで行われ
長崎県の女子チームが2年ぶり3度目の優勝を飾り、
男子チームも3位となりました。
おめでとうございます!
長崎県のバレー界は十数年前から
バレー関係者が連携し「長崎方式」という
指導者や選手を強化するシステムをつくりあげ、結果を出してきました。
近年の長崎県バレー界の成績は
特に中学、高校の年代で特筆すべきものがあると思います。
現在ではそのシステムを他の都道府県も取り入れているそうです。
今回の大会では、報道などによると下記の選手が
諫早の中学出身の方とのことです。
※他にもいらっしゃったら教えて頂けますと幸いです。
【女子】
レフト主将:川下玲さん(諫早中学校)
ライト:境さやかさん(諫早中学校)
リベロ:後由佳さん(諫早中学校)
レフト:山本茉歩さん(琴海中学校)
レフト:灰毛咲子さん(長田中学校)
【男子】
センター:島田太智くん(飯盛中学校)
これからもバレーを楽しみながら練習に励み
将来に向かってはばたいていただきたいですね。
「一個人」 ~ 日本の神様と神社入門 ~ 2010年2月号
本日(1/4)から
仕事始めの方も多かったのではないでしょうか。
当神社でも、仕事始め安全祈願祭の神事をご奉仕させて頂きました。
さて、現在発売されております
月刊誌「一個人」2010年2月号におきまして
~ 保存版特集 日本の神様と神社入門 ~
ということで、神社関係の特集が組まれております。
お手に取られた方もいらっしゃるかもしれませんが
概要(目次)としては
・伊勢神宮の秘密
・神社の基本の「き」
・日本の神話を解読する「古事記」「日本書紀」
・日本のパワースポット神社を巡る旅
となっております。
若干むずかしいところもあるかもしれませんが
神社仏閣や日本の伝統文化、日本人の原点などに
関心のある方には
入門書として参考になるのではないでしょうか。
どうぞご覧になってください。
定価は680円で、写真も多数掲載されていてこの内容ですので
お得感もあると思います。
なお、昨年12月26日に発売され、
毎月26日発売で次号が1月26日に出ますので
早めにお求めになられたほうがいいかもしれません。
全国の書店やコンビニエンスストアでも取り扱っています。
ちなみに、雑誌名「一個人」は「いっこじん」とお読みするのですね。
「いちこじん」とばかり思っておりました。。。
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
平成22年・庚寅(かのえとら)となりました。
新春を迎えるにあたり
皆々様のご健勝ならびにご多幸をご祈念申し上げます。
さて、諫早の三が日は
大晦日からの寒波で引き続き元旦にかけては
きびしい寒さとなり
「初日の出」も残念ながら
拝めるところが少なかったようです。
ただ、元旦の日中帯から徐々に天候も回復し、
初詣にはまずまずのお天気だったのではないでしょうか。
初詣で参拝された方々は
様々なお願いお祈りをされていたようです。
新年が皆様にとってよい年でありますようにお祈りしております。
よいお正月をお迎えください
今日は予想を上回るきびしい寒さで
諸々の準備がイメージ通りに進まずもどかしい一日でした。
全国的にも一部を除き大荒れの天候だったようです。
明日はなんとか好天となってほしいものです。
さて、明日からは新年です。
平成22年となります。
「お知らせ」ページにもアップしておりますが
初詣について下記ご案内させて頂きます。
●初詣はまず氏神様から!
新しい年が明け、初めて社寺へお参りし
「今年がよい年でありますように」と祈願することを
「初詣(はつもうで)」と言います。
近年は遠方の有名神社へ参拝することも多いですが、
まずは実家や自分が住んでいる地元の氏神様(その地域をお守り頂いている
お近くの神社)へお参りするのが本来の「初詣」とされています。
初詣はまず氏神様からお参りしましょう。
●御守り・御神札は年毎に新しくしましょう!
古い授与品は感謝の心で神社へお納めし、新しい授与品をいただき、
新たなご加護をお受けしましょう。
なお、神社に古い授与品を納められる方は、次の事項を厳守願います。
※神社での授与品以外はご遠慮下さい。
※人形・ぬいぐるみ等は絶対に持ち込まないで下さい。
●「諫早神社」初詣のご案内
当神社は常時、初詣のご参拝をしていただけます。
特設テントにて授与品(御守り・御神札)を頒布いたします。
ただし、期間・時間が限られていますのでその目安をお知らせします。
1/1(金) 午前0時~17時頃(途中で閉める時間がございます)
1/2(土)~1/4(月) 午前9時~17時頃
特設テント閉所以降は社務所にてお求め下さい
また、お神酒・手作り甘酒もご用意しております。
限りがございますので、なくなり次第終了とさせて頂きます。
※甘酒はアルコールが入っておりませんが、
お神酒については、お車運転の可能性がある方はご遠慮下さい。
●交通情報
参拝者用駐車場は混雑が予想されますのでご注意下さい。
※三が日は、本明川沿いの車両出入口を車両入口専用とさせていただき、
つかさおこし方面に臨時の車両専用出口を設けます。
公道や月極駐車場への駐車など違法駐車は取締りの対象となります。
皆様が気持ちよくご参拝できますよう、
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
それでは、皆様よいお正月をお迎えください。
年末年始の空模様
いよいよ今年もあと1日となりましたね。
神社では引き続きお正月の準備をしております。
初詣の際に気になる空模様ですが、、、
まず明日の大晦日が
「曇り時々雪(みぞれ)」となっています。
気温も今日より最高最低とも5℃くらい下がり
そのうえ強い北風が吹くそうで。。。
きびしい一日になりそうです。
そして、新年の三が日はいずれも概ね「曇り」の予報です。
雨や雪に比べれば悪くないお天気かもしれません。
気温は現時点で、
最高が7℃~10℃
最低が1℃~4℃の予報となっています。
冬の気圧配置となり
寒い日が続きますので初詣などお出かけの際には
どうぞあたたかな服装でお出かけください。
「年の瀬」、「年末」について
「年の瀬」「年末」
いかがお過ごしでしょうか。
神社では、お正月の初詣に気持ちよくご参拝いただけるよう
様々な準備の真っ只中です。
さて、ふと立ち止まり
改めて考えると「年の瀬」「年末」とは
どのような意味を持つものなのでしょうか。
お正月、つまり新年を迎えるというのは
一年の切り替え時であり、
あらゆるものがリセットされる時とされています。
旧い年を終わらせて新しい年を迎える準備をする、
それが年末なのです。
そして、年末こそ実は大切な時だと考えられているのです。
12月は師走(しわす)と言われます。
これは、年末までに済ませておくことが多く
「師が走るくらい忙しい時期」というのがその語源とも言われています。
平安時代末頃にはそのような記述があるようです。
また、年末といえば大掃除です。
煤払い(すすはらい)など大掃除をして
昨日(12/28)が仕事納めだったところもあるのではないでしょうか。
ただし、年末には物理的にキレイな状態にするだけでなく
心身ともに清らかにするということが大切とされています。
当神社でも行われ、全国の神社でも行われてきた
「年越の大祓式」の神事もまさしくその意味が込められています。
さらに、12月に盛んに行われる忘年会も、
精神的な煤払いの意味が込められていて
旧年に溜まった心のケガレ(気枯れ)などを払って、
それらを忘れて新たな年を迎えられるよう
全国各地で様々な忘年会が開かれています。
このように、
年末にはこの一年を総括し、顧みるとともに
「心身ともに清らかな状態にして新年を迎える」ことが、
古来より引き継がれてきた年末の各種行事に込められている
メッセージなのではないでしょうか。