-
最近の投稿
- 「慰霊、日本人の精神性」IREI, the Spirituality of the Japanese 2025年8月7日
- 【 竣工の神事 】 2025年8月3日
- 【 いざ、聖地へ 】 2025年8月2日
- 掲載されています 2025年8月2日
- 【 広がるご加護 】 2025年8月2日
記事の検索
記事カテゴリー
更新カレンダー
過去の記事
雑誌『全国パワースポット完全ガイド』
本日は天気がいいにもかかわらず
なにか肌寒いような一日となっています。
さて、近年注目されている「パワースポット」ですが
なにも最近になって発見されたというものではなく、
古来より人々はそのような場所へ
お参りをしたり巡礼したりしてきました。
流行しているのではなく
単に見つめ直されてきているだけなのです。
そういった中、多くの雑誌や本が出版されてきていますが
今回は、アウトドア派女子を応援する雑誌『ランドネ』の別冊
『全国パワースポット完全ガイド』をご紹介します。
この雑誌は、全国のパワースポット紹介はもちろん、
通に聞いたディープなパワースポット、
更には恋愛にご利益のある婚活神社の紹介など、
女性が気になる情報がたくさん盛り込まれています。
概要(目次)としては、
・四つの聖地をめぐる旅(高千穂、屋久島、伊勢神宮、出雲大社)
・東京スピリチュアル案内
・関東圏のご利益旅へ
・パワーあふれるスピリチュアルスポット全国の聖地へ
・沖縄“パワースポット”な島
・参加型でパワーアップ(スピリチュアルワールドへようこそ!!)
・日本/世界の〝噂のご利益アイテム〟
・縁結びにご利益のある神社
・通に聞いた聖なる地
・世界の気になるパワースポットAtoZ
となっております。
定価は980円(税込)で、3月23日に発売されています。
全国の書店でも扱っているようですが
こちらでもお求めいただけるようです。
↓
雑誌の雰囲気が、女性に人気の旅行ガイドブック「タビリエ」に
なんとなく似ているような感じで、
そういう意味でも女性に好まれるような構成となっています。
「パワースポット」「スピリチュアルスポット」「聖地」に
ご関心のある方で、少しとっつきづらいなと思われている方も
手軽にめくることのできる一冊なのではないでしょうか。
さよなら県立諫早陸上競技場 春まつり
本日は久しぶりに春の陽気が戻ってきたような快晴で
気持のよい一日でした。
週末もこのまま春の穏やかな暖かさが続くようです。
さて、諫早市にある県立総合諫早陸上競技場は
これまで様々な大会等の会場として使用されてきましたが、
来たる平成26年に開催される「長崎がんばらんば国体」の
メイン会場にも決定しています。
建てられてから40年以上が経過し老朽化も進んでいたこともあり
このたび大規模な改修が行われることとなりました。
その工事中の期間は使用ができなくなります。
そこで、明日からの4月24日(土)25日(日)に
「さよなら県立諫早陸上競技場 春まつり」と題した
イベントが開催されます。
北京オリンピック・4x100mリレー銅メダリストの朝原宣治さんや
「となりのトトロ」主題歌などで有名な井上あずみさんらが
ゲストとなっているなど様々な催しがお楽しみいただけます。
入場料は無料で、駐車場も完備されています。
天気もいいようですので、
お出かけになってみるのもいいのではないでしょうか。
詳しくはこちらをご覧ください。
とき:4月24日(土)・25日(日)
午前10時~午後4時
ところ:県立総合運動公園
内容:地元農産品販売、長崎国体PR・記録展示、
ステージショー(「となりのトトロ」主題歌等で有名な井上あずみさん、
諫早出身の演歌歌手・茜つばきさん、おやじバンド)、
お楽しみコーナー(フワフワ、花苗プレゼント)、がんばらんば体操、
スポーツ教室(講師:オリンピック銅メダリスト:朝原宣治)、
フリーマーケット、移動動物園など
「大麻(おおぬさ)」の知名度は6%?
本日も昨夜からの雨が降り続き
午前中まではぐずついた天気となりました。
明日は天気が回復するようで、
不安定な天候が繰り返されています。
さて、本日21:00~テレビ東京系「和風総本家」は
「日本人が知らなければいけない27のこと」と題し
日本人ならぜひ知っておきたい物の名前などがクイズ形式で出題され、
その回答率も紹介されました。
広範な分野からの出題で
回答するのが難しいものも多くありました。
神社関係の出題では、手水舎のことや
手水の作法などが出題されていました。
そして、番組の最後に一番難易度の高い問題として
「神主さんが持って振っている“ふさふさ”の正しい呼び名は?」
という問題がありました。
おわかりになりますでしょうか?
じつは「大麻(おおぬさ)」と言います。
または「大幣」と書いたり、「祓串(はらえぐし)」とも呼びます。
祭祀において使う道具の一つで
榊の枝または白木の棒の先に
紙垂(しで)または麻苧をつけており、
祓う対象となる人や物に向かって左・右・左と振りお清めをするものです。
この回答率は、なんと6%。
かなり低いですね。。。
支部氏子総代会総会
本日は朝から曇りの天気で
なんとか持ちこたえていたのですが
午後からはパラパラと雨が降り出し、
残念ながら明日は終日雨という予報になっています。
さて、本日は諫早神社の所属している支部における
氏子総代会の総会が行われました。
支部(諫早地域)には50社以上の神社があります。
「氏子」とは、概ね居住地に近い神社を氏神様として
鎮座地周辺(氏子区域)に居住している人々を云うものです。
氏子区域は、神社毎に慣習的に定められた区域となっており
必ずしも居住地に近い神社でない場合もあります。
一般的には、氏子区域居住者すべてが「氏子」となり
氏神様(産土神、鎮守神、守護神)をお祀りしている神社を奉斎し、
いわばその地域全体で神社や祭事を支えているのです。
そして「氏子総代会」とは
氏子を代表して選出される方々(総代さん)の集まりで、
その神社の維持管理や諸祭事の運営に携わる大切な役割を担うものです。
つまり、支部における氏子総代会の総会とは
その地域にそれぞれ鎮座する神社を支えていらっしゃる
各総代さんによる総会となります。
本日の支部氏子総代会総会は
正式参拝に始まり、総会・直会まで滞りなく執り行われました。
関係者の皆様、お疲れ様でございました。
各神社やその祭事は
氏子・氏子総代会によって支えられ成り立っており、
神社を維持・発展させていく上で欠くことのできない
重要な役割を担っているのです。
井戸埋め清祓
本日も朝から雨が降り続き
午後からは小康状態になったものの
どんよりとした曇り空が続いています。
さて、「ご祈祷・お祓い」ページにもご紹介していますが
出張祈祷の中には、井戸埋めをする際のお祓い
「井戸埋め清祓」というものもございます。
あまり聞き慣れないものだとは思いますが、
建物の解体や改築などの工事の前後に井戸を埋める場合や、
地鎮祭を終えて家を建て始めた後に
その敷地から井戸が出てくる場合があるのです。
そのような時に、まず井戸埋めのお祓いを行ってから
井戸を埋めの工事をします。
現在は水道設備が整備されているため
水源を井戸に依存するということはほとんどないので
井戸は埋めてしまう場合が多いのです。
時々、工事途中で予期せぬ井戸が出てきた場合があり
そこから工事が進められないため
できるだけ早く「井戸埋め清祓」をしてほしいと依頼があることもあります。
古来より、自然の恵みをもたらす井戸には
水神様である
水波能売大神(みずはめのおおかみ)が祀られていました。
井戸の神様に今まで地下水という自然の恵みである
貴重な水を頂いてきたことに対する感謝を奉告し、
その井戸を埋めてしまうことのご報告をして
工事の安全を祈願するのが「井戸埋め清祓」なのです。
長崎おすすめガイド「Go!Go!ともっち」
本日は朝から雨が降り注ぎ
終日どんよりとした一日となっています。
明日の午前中まではこのような天候が続くようです。
さて、長崎おすすめスポットなどを紹介しているブログ
「Go!Go!ともっち」をご存知でしょうか。
これは長崎県観光振興推進本部スタッフ “ともっち” さんが
こっそりおすすめの長崎観光情報を発信している
ブログサイトです。
更新頻度も多く、タイムリーな話題から
あまり知られていないような通のものまで
幅広くわかりやすい形で紹介されています。
また、現地の写真も多く、文体なども
親しみのもてるサイトづくりとなっていますので
非常に有効で、すばらしい情報発信ではないでしょうか。
まだ長崎観光をされていない方も
長崎のことを知っているという方、長崎在住の方も
新たな発見が待っているはずです。ぜひチェックしてみて下さい。
戌の日・安産祈願の腹帯
本日は晴天で清々しい一日でした。
また、「戌の日」でもあり
安産祈願(着帯祝い)もございました。
諫早神社では安産祈願を受けられた方に
腹帯をお授けしております。
安産祈願に関してのお問合せで多いのが
「何か持っていくものはありますか?」というものです。
最近は病院からも
妊婦さんに腹帯を差し上げるところもあるようですので
「腹帯を既にお持ちであれば、それをお持ちいただき
お祓いを致します。
なければ特にご用意いただくものはございません。」
とご回答しております。
腹帯は、出産にまつわる縁起かつぎで
「戌の日に腹帯を巻くと安産になる」というものです。
妊娠五ヶ月目の戌の日に妻の実家が腹帯を送り、
妊婦がそれを巻いて、お祝いの席を設けるところもあります。
安産祈願を受けられた方々には
お身体ご自愛のうえ、くれぐれもご無理なさらぬようお過ごし下さい。
安産をお祈りしております。
諫江八十八ヶ所巡り・第一番札所
春の日に、突然冷え冷えとした日がやってくることがあります。
それを「花冷え」と言いますが、
ここ数日は全国的に「花冷え」とも言える天気となっています。
本日の諫早は晴天で気持ちのよい一日でした。
しかし、東京などでは最も遅い降雪として
41年ぶりの雪だったようです。
さて、「メディア掲載」ページにもアップしましたが
諫早ライオンズクラブから『諫江八十八ヶ所巡り』という本が
出版されました。
これは諫早市にある諫江八十八ヶ所霊場を詳しく紹介している
ガイドブックとなります。
諫江八十八ヶ所霊場は、江戸時代後期の文政年間に
領内安泰や子孫繁栄などを願い弘法大師像を建立することを発願、
それから四年の歳月を経て、四国八十八ヶ所霊場になぞらえて
諫早領内の八十八ヶ所に其々勧請されたものです。
じつは、この諫江八十八ヶ所霊場の「第一番札所」は、
初め四面宮(諫早神社)にありました。
しかし、明治の神仏分離令により
四面宮とともにあった五智光山荘厳寺が分離され、
「第一番札所の弘法大師像」も元々の四面宮境内地から
現在の宇都墓地内に遷座されてしまったのです。
近年はこの霊場を巡礼される方も多いそうですので
ご関心ある方は
諫江八十八ヶ所を巡拝してみてはいかがでしょうか。
卯月4月15日「つきなみさい」
ブログをスタートして
記念すべき100エントリー目の投稿です
本日も引き続き曇りの天気で
冬に戻ったかのような肌寒い一日となっておりますが
明日からは徐々に回復していくようです。
さて、本日の4月15日「つきなみさい」は
滞りなく斎行いたしました。
ご参詣いただきありがとうございました。
次回の「つきなみさい」は
5月1日(土)
9:00~
となります。
平日よりも早い時間となっておりますのでご注意下さい。
皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。
自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
最後に、今後3ヶ月の「戌の日」をお知らせ致します。
安産祈願(着帯祝い)の時期目安としてご参考くださいませ。
4月 18日(日) 、30日(金)
5月 12日(水) 、24日(月)
6月 5日(土)、17日(木)、29日(火)
神宮大麻奉斎PR映像
本日は時おり日が差し込むものの
終日曇り空で
春を忘れてしまうほど肌寒い一日となっています。
明日もほぼ同じような天気となるようです。
さて、昨日のブログでは
「神宮式年遷宮PR映像」をお奨めしましたが、
本日は同様に本ホームページのトップ画面にリンクを張っている
「神宮大麻奉斎PR映像」をご紹介します。
「神宮大麻」とは
「天照大御神の御神札(大御璽)」のことで、伊勢神宮の御神札です。
伊勢神宮は、皇室の御祖神であり
私たち日本人の大御祖神である「天照大御神」をおまつりしています。
つまり、私たちの総氏神にあたり
最も貴いとされるお宮の御神札なのです。
太陽の光のように明るく恵み多きその御神徳は
様々な災厄から私たちを守り、生きる力をお与え下さるものです。
その広大無辺の御神徳を仰ぎつつ、家族や職場などの平安を願って
この「神宮大麻」をおまつりすることが大切です。
最近は住居スペースの都合により
神棚を設置するのが難しいケースもあるようです。
しかし、必ずしも神棚が必要ということではなく
御神札をおまつりし日々手を合わせ自分と向き合い
感謝の祈りを捧げることこそ大切と言えます。
「神宮大麻」など御神札のおまつりに関して
ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談下さい。
今回ご紹介する「神宮式年遷宮PR映像」は
あたりまえにある大切なものへ感謝することの意義を
素晴らしい映像美と音楽で表現しています。
感動的で魂を揺さぶられる作品かと思いますので
ぜひ一度、自然体でご覧になってみて下さい。
こちらからどうぞ(画像をクリック)
↓ ↓ ↓
また、現代の慌ただしく時が過ぎてゆく社会においては
自分と向き合ったり感謝をする時間を持ちづらい
趨勢となってきているのではないでしょうか。
先日放送された
フジテレビ開局50周年記念ドラマ「わが家の歴史」では
家族の家や職場のシーンに必ず神棚や御神札がおまつりされていました。
ご覧になられましたでしょうか。
また、昨日のテレビ東京系「ガイアの夜明け」では
コンビニチェーン・ローソンの社長さんが
朝出社した際、社長室におまつりしている神棚の前で
手を合わせお祈りしている様子が放送されていました。
このように、神棚や御神札をおまつりすることは
普段私たちが生活している中で忘れがちな
自分と向き合ったり感謝をする時間をもつ
大切なきっかけにもなるはずです。