「iPad」発売日が5月28日に決定

本日も五月晴れに恵まれ、終日心地のよい一日でした。
 

さて、発売以来28日間で100万台の販売台数を記録した
話題の「iPad」の日本での発売日が発表され、
5月28日に決定しました。

ただ、価格はまだ明らかではなく
10日からオンラインストアで予約販売の注文を受けるそうです。

オンラインストアでは、Wi-Fi版のみの販売で
3G版はApple直営店と正規販売店での販売とのことです。

なお、日本のほかに、オーストラリア、カナダ、フランス、
ドイツ、イタリア、スペイン、スイス、英国で同時に発売されます。
 

 

電子書籍としても使える、この「iPad」は
高速通信ができソフトが充実していて
バッテリーが長寿命であれば、とても魅力を感じます。

電子書籍端末といえば、アマゾンの「キンドル」や
ソニーの「リーダー」も販売台数が伸びているそうで
グーグルも参入を計画しているなど、
これからこの市場はますます拡大するのかもしれません。

また、「iPad」のようなタブレットタイプのPC
いわゆる「Slate(スレート)PC」についても
Dellやhpや東芝などが参入を予定しているそうです。
 

こういった端末が
これからのモバイルの主流となっていくのでしょうか。
注視していこうと思います。



『pen』もっと知りたい!神社とは何か?2

本日は終日雨模様となり、梅雨の時期のような
じめっとした蒸し暑さを感じる一日となりました。

明日からはまた回復基調となるようです。
 

さて、今回ご紹介する雑誌は
~もっと知りたい!神社とは何か?お寺とは何か?2~という
特集を組んでいる『pen』5月15日号です。

こちらは昨年6月に発売された同様の特集の
第二弾という位置づけで、それぞれの魅力にさらに目を向け
より深く味わうための知識を紹介しています。

 

概要(目次)としては、

 ・ディテールを知れば、神社はもっと面白い。
 ・物語のある神社で、日本を再発見する。
 ・「神仏分離」によって、なにが起こったか。
 ・神社で出会える神様は、こんな方々です。
 ・おみくじは、単なる占いではありません!
 ・寺社巡りが楽しくなる、御朱印の魅力。
 ・「ご祈祷」こそは、相互に心を伝え合う儀式。
 ・神様のエネルギーを体感する、祭の意義。
 ・八百万の神々へ捧ぐ、「祝詞」とはなにか?
 ・知っていますか? 神棚と仏壇の飾り方。

となっております。
 

定価は600円(税込)で、5月1日に発売されています。
全国の書店でも扱っているようですが
こちらからもお求めいただけます。

Amazon
 
 

第二弾ということで、単なる神社紹介にとどまらず
私たちの身近にある神社とお寺の魅力を紹介し
実際に参拝するときに役立つようなことも多く掲載されています。

もう少しボリュームがあってもいいかなと感じましたが、
神社の奥深い魅力を発見できる一冊となっていると思いますので
ご関心ある方はぜひご覧になってみて下さい。



轟渓流が山開き

暑過ぎるほどの晴天の中、
大型連休の最終日も全国的にお出かけ日和となったようです。
 

さて、全国名水100選となっている
諫早市高来町の多良岳中腹にある「轟渓流」で
5月1日に山開きが行われています。

轟渓谷には大小30の滝があり、
轟渓流を形成する境川は下流において
灌漑用水や生活用水の水源になっています。

名水100選となっていることからも
遠方から訪れ、飲料用として汲む方々もいらっしゃいます。

ちなみに、多良岳は西国三大修験場の一つとして開山され、
古くから多良岳大権現信仰の山として栄え
現在でも登山者の多い山となっています。
 

特に、今日のような日差しが強く暑い日は
静謐な雰囲気を醸し出している「轟渓流」に
清流の涼みを求めたいものです。



5月4日は「おこしの日」?

五連休の二日目となる本日も
よい天候に恵まれ、お出かけされる人が多く
引き続き交通機関に混雑が見られるようです。

神社にもお参りするかたも
遠方からお越しになっている人もいらっしゃいました。
 

さて、5月4日は「みどりの日」として祝日ですが
とある広告に、語呂合わせで
5月4日は「おこ(5)し(4)の日」でもあるとされていました。

「おこし」とは何か。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
米等を加工して飴で固めた和菓子の一種です。

全国的にも浅草の「雷おこし」や
大阪の「栗おこし」などが有名です。

じつは歴史的に米処として知られる諫早市は、
このお米を使った「おこし」づくりが有名で
良質の米に唐あくを入れ、固める前に黒砂糖などを混ぜるため
味が均一なところが「諫早おこし」の特徴となっています。
 

じつは「おこしの日」があることを知りませんでした。。。

皆さんはご存知でしたでしょうか。



皐月5月1日「つきなみさい」

本日も引き続き、九州全域で天候に恵まれ、
お出かけ日和の大型連休となっています。
また、この機会に帰省される方も多いのでしょう。

五連休の初日の今日は
鉄道や高速道路など各交通機関では
事前の予想を上回る渋滞が発生したそうです。
 

さて、本日5月1日の「つきなみさい」も
滞りなく斎行することができました。

今月は1日・15日が土日祝に該当するため、
開式がいつもより早い時間となりましたが
ご参列いただきましてありがとうございました。
 

次回の「つきなみさい」は
5月15日(土)
9:00~
となります。 ※時間がいつもより早いのでご注意下さい。

皆様とともに
日々の神恩感謝や健康安泰・繁栄などを祈願いたします。

自由にご参列できますので、
ご都合つかれる方はどうぞご参詣下さい。
 

■皐月(5月)歳時記
誕生石:エメラルド
誕生花:スズラン
開花:フジ、カーネーション、アカシア、アマリリス等
青果:サクランボ、タケノコ、キュウリ、ソラマメ、新茶
旬魚:カツオ、キス、クロダイ、サバ



『男の隠れ家』~日本の「聖地」を往く~

昨日の4月29日は、もともと昭和天皇の「天皇誕生日」と知られ
昭和の時代を顧み改めて見つめ直そうということで、
平成19年に祝日として「昭和の日」が定められました。

大型連休のスタートが昨日からの方も
いらっしゃるかもしれませんね。

4月中は不安定だった天候も
昨日から回復し、しばらくよい天気が続くようです。
 

さて、最近は「聖地」特集を組む雑誌が増えている気がします。
ご関心を持たれる方が多いのでしょうか。

今回ご紹介するのも
~日本の「聖地」を往く~と題した特集を組んでいる
雑誌『男の隠れ家』6月号です。

 

概要(目次)としては、

 ・聖地が伝えるもの
 ・三重和歌山 原初の神々が籠もる地、熊野
 ・島根 太古の神話が宿る 日本の原風景、出雲
 ・大分 八幡神が司る神仏習合の聖地
 ・吉野山と天川で聖地の気に触れる
 ・沖縄 琉球開闢の神話を伝える神の島・久高島
 ・関東関西週末に行く 聖地の旅
 ・聖地巡礼コラム
   日本の神と仏、日本神話と日本の聖地、
   神社なるほどQ&A、東西・木・石・水の聖なるスポット、
   神楽を楽しむ、私にとっての聖地

となっております。
 

定価は680円(税込)で、4月27日に発売されています。
全国の書店でも扱っているようですが
こちらでもお求めいただけるようです。

男の隠れ家ONLINE

Amazon

 
『男の隠れ家』というだけあって
洗練された落ち着いた雰囲気で構成されており
男心をくすぐられるようなつくりとなっています。

男性に限らず、幽玄で清閑に情緒を感じながら
「聖地」を巡ってみたいという方に
おすすめな一冊ではないでしょうか。



奉祝曲組曲「太陽の国」がCDに

本日は午前中の早い段階から雨があがり、
その後は気持ちのよい快晴となっています。

雨上がりの青空は、空気が澄んでいて
清々しく心地のよいものですね。
 

さて、先日のブログ
EXILE奉祝曲「太陽の国」をご紹介しましたが
今回この奉祝曲がCD化され、一般発売されることになりました。
 

当初、奉祝曲の演奏は昨年の祝賀式典のみとされていましたが
多くの方々から「是非ともCDにして販売してほしい」
との声が寄せられたそうです。

そこで、様々な検討がなされた結果、
若手の研究者支援・奨励に資するため
日本学術振興会人間文化研究機構自然科学研究機構
三者に対し、奉祝曲CDの収益を寄付することとすることで
発売が決定しました。
 

以下、そのCD発売に関する概要です。

 ●タイトル:奉祝曲 組曲「太陽の国」
 ●発売日:平成22年5月19日(水)
 ●価格:¥1,000(税込)
 ●収録内容:
   M-1. 第一部「太陽の種」
   M-2. 第二部「太陽の芽」
   M-3. 第三部「太陽の花」
   作詞:秋元康
   作曲:岩代太郎
   演奏:東京都交響楽団
   歌唱:EXILE
 ●企画制作:天皇陛下御即位二十年奉祝委員会
 ●発売・販売元:エイベックス・マーケティング株式会社
 

ちなみに、DVDではないので
ダンスパートのある第二部「太陽の芽」については
式典で披露したあのダンスパフォーマンスは
見ることができないのかもしれませんね。
 

また、「太陽の花」の全歌詞を収録し、
日本を代表するアーティストたちによる日本の四季、風景を描いた
写真・絵が収録されている、ビジュアルブック『太陽の国』も
4月5日に発売されています。

講談社からの出版で、定価は1,000円(税込)です。

ご関心ある方はあわせて
お手にとられてみてはいかがでしょうか。



小長井のオガタマノキ

本日は雨の降りそうな曇りの天気が夕方まで続き
18時頃からでしょうか、とうとう雨が降り始めました。

明日は午前中まで雨が降り、午後からは晴れの予想です。
 

さて、諫早市には長崎県天然記念物に指定されている
「諫早神社のクス郡」の他にも巨樹がいくつかあります。

今回はその一つ「小長井のオガタマノキ」をご紹介します。
 

オガタマノキは、モクレン科の常緑樹で
2月中旬から紫色を帯びた白い花が咲きます。

また、昔は榊(さかき)にこれを用いていたとも言われていて
オガタマには「神を招く」という意味があり
繁栄と幸福を招くとの言い伝えがあるため、
神社の境内に植えられていることが多い木となっています。
 

場所はJR小長井駅から6km、
長里川の河口をさかのぼること2km、多良岳東麓の畑の中です。
 

この木は根元近くの幹まわりが9m程もあり、
国の天然記念物にも指定されていて
なんと日本一のオガタマノキとして知られている巨樹です。
 

じつは、平成9年にトヨタ自動車から発売された
ステーションワゴン「グラシア4WD」の
テレビCMロケ地となったことでも知られています。

少々画像が粗いですが
こちらの動画サイトから見ることができるようです。
 

樹齢も1000年以上とされており、
実際に見ると生命のパワーを改めて感じることができるでしょう。



「塩梅」 由来は雅楽からシリーズ④

本日も昨日と同様、晴れてはいるものの肌寒い気温でした。
日中帯は青がキレイに映える快晴で、
お出かけ日和の一日となっています。

しかし今年の春は安定しませんね。
明日からはまた少し下り坂になるようです。
 

さて、雅楽が由来となっている日常語を
シリーズでこれまでご紹介していますが、今回は
雅楽が由来の日常語「塩梅(あんばい)」をご紹介します。

ほどよい加減の時に用いられる言葉で知られている「塩梅」。
 

一般には、料理で塩と梅酢の加減からきたと言われていますが
じつは古来より、雅楽においても
篳篥(ひちりき、雅楽で用いる縦笛の一種)の奏法の一つに
「塩梅」という呼び名があるのです。

 ※雅楽での正式な読み方は「えんばい」
 

この奏法は、指の押さえ方を変えずに
同じ孔(穴)の音でも吹き方を加減することで
音に幅を出し、音の高さを変えて吹く奏法であり
雅楽の旋律を特徴づける方法となります。

篳篥では、この塩梅が上手いくととても良い演奏なります。
そこで、ほどよい加減のことを「あんばいがよい」と
言うようになったとされているのです。
 

ちなみに、「塩梅」は
一つの音から次の音に移るとき、
いったんなめらかな音に下げてからすっと上げます。
この時、指孔を変えずに律を下げて吹くことを「メリ」と言い、
正律で力強く吹くことを「ハリ」と言います。

もうおわかりでしょうか。じつは
この「メリ」と「ハリ」は
「メリハリが利く」の語源にもなっているのです。



雑誌『全国パワースポット完全ガイド』

本日は天気がいいにもかかわらず
なにか肌寒いような一日となっています。
 

さて、近年注目されている「パワースポット」ですが
なにも最近になって発見されたというものではなく、
古来より人々はそのような場所へ
お参りをしたり巡礼したりしてきました。

流行しているのではなく
単に見つめ直されてきているだけなのです。
 

そういった中、多くの雑誌や本が出版されてきていますが
今回は、アウトドア派女子を応援する雑誌『ランドネ』の別冊
『全国パワースポット完全ガイド』をご紹介します。

この雑誌は、全国のパワースポット紹介はもちろん、
通に聞いたディープなパワースポット、
更には恋愛にご利益のある婚活神社の紹介など、
女性が気になる情報がたくさん盛り込まれています。 
 

 
 

概要(目次)としては、

 ・四つの聖地をめぐる旅(高千穂、屋久島、伊勢神宮、出雲大社)
 ・東京スピリチュアル案内
 ・関東圏のご利益旅へ
 ・パワーあふれるスピリチュアルスポット全国の聖地へ
 ・沖縄“パワースポット”な島
 ・参加型でパワーアップ(スピリチュアルワールドへようこそ!!)
 ・日本/世界の〝噂のご利益アイテム〟
 ・縁結びにご利益のある神社
 ・通に聞いた聖なる地
 ・世界の気になるパワースポットAtoZ

となっております。
 

定価は980円(税込)で、3月23日に発売されています。
全国の書店でも扱っているようですが
こちらでもお求めいただけるようです。

枻出版ホームページ

Amazon

 
雑誌の雰囲気が、女性に人気の旅行ガイドブック「タビリエ」に
なんとなく似ているような感じで、
そういう意味でも女性に好まれるような構成となっています。

「パワースポット」「スピリチュアルスポット」「聖地」に
ご関心のある方で、少しとっつきづらいなと思われている方も
手軽にめくることのできる一冊なのではないでしょうか。







Warning: Undefined variable $query_string in /home/lokidata1/isahaya-jinja.jp/public_html/wp-content/themes/isahaya-jinja/sidebar.php on line 95



WP2Social Auto Publish Powered By : XYZScripts.com
PAGE TOP